4783514 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

March 4, 2013
XML

「不幸によって不具にされた人間は、誰かに救いを求め得る状態にはなく、求めようという欲求すらほとんど抱き得なくなっている。だから、不幸な人間に対する共苦の情(コンパッション)は不可能事である。それがほんとうに生ずる場合は、水上の歩行や病人の平癒や、さらに死者の復活よりもおどろくべき一つの奇跡である」(シモーヌ・ヴェイユ「神を待ち望む」「シモーヌ・ヴェイユ著作集」大木健訳、春秋社)

病気が治ったとか、使者が生き返ったとか、修行の結果水の上を歩けるようになったとか、空中浮遊とかの「奇()」をブッダは行ったのではないのです。ブッタが行ったのは、聞こえない「声」をしかと聴き届けるという、同苦の「奇()」なのです。

いまも、教室の片隅で、機械の音のしなくなった町工場の事務所で、北海道のアイヌ・コタンで、重病の療養の施設で、沖縄の戦闘機のタッチ・アンド・ゴーの爆音の下で、東ティモールの山の中で、サラエヴォのコソヴォで、ルワンダで、チベットで、人々が、殊に、女性と子どもたちが、「声にならない声」を上げています。この「声」をしかと聴き届ける「奇跡の耳」を持ちたいと、いつも願っています。

ちなみに、仏教の観音菩薩。敬愛する仏教学者辛島静志氏が最近、観音の語源についての画期的な論考を発表されましたが、信仰の次元からは、これは「観世音」つまり「夜の中の人びとの声を聴く」という意味に解釈されるでしょう。ぼんやりと聞くのではなく、まるで眼前に存在するのを「観る」ように、聴くのです。そのような心の態度、位相を「観世音」の語は示しています。神様みたいな観音さんがどこかにいるのではないのです。われわれの心に「声にならない声」を聴く態度、「観音の位相」、「奇跡の位相」を築かねばならないのです。

 

【ブッダは歩む ブッダは語る】友岡雅弥著/第三文明社






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 30, 2019 01:55:03 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ブッダは語る ブッダは歩む] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.