4782562 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

August 30, 2017
XML
カテゴリ:御書講義

信心は、社会と人生の荒波を乗り越えるための羅針盤です。

 

濁世を生きるのであればなおさらのこと、悪縁に紛動されるのではなく、信心を自身の生命と生活の中心軸に据えていくことが肝要となります。

 

大聖人は、「いよいよ強盛に御志あるべし」と仰せです。信心があれば、いかなる逆風もはね返すことができる。だからこそ、一層、強盛な信心に立つことが勝利への究極の源泉となるのです。

 

 

「いよいよ強盛」の信心があれば、「色まさり利生もある」とあるように、心身にますます力と輝きが増し、功徳もますます明瞭に現れてくるのです。

 

いよいよ強盛の信心を重ねることによって、私たちの生命に、金剛不壊の仏界の生命が顕現するからです。

 

信心の志を重ねることによって、無常のわが生命が何ものにも崩れざる常楽我浄の永遠の宝によって荘厳されるのです。その大境涯を確立するために、志を重ねることが重要となるのです。「志をかさぬれば」とは、信心の持続です。すなわち、何があってもたゆむことなく、むしろことあるごとに、いよいよ強盛の信心を奮い起こして、わが生命を錬磨していくことです。

 

同じ法華経への信心、同じ御本尊への信心でも、いよいよ強盛の信心を奮い起こすことによって、功徳はいやまして大きくなり、境涯がいやまして広く、豊かになる。

 

このことは、現実に皆さんが実感し、実証しているとおりです。

 

ゆえに御書では「いやましての信心」を強く奨励されている。

 

例えば、四条金吾に対して「いよいよ強盛の信力をいたし給へ」(御書1143頁)、「いよいよ強盛に大信力をいだし給へ」(同1192頁)と仰せです。また、窪尼御前にも、「いよいよ護信用のまさらせ給う事」(同1478頁)、上野尼御前にも「いよいよ信心をいたさせ給へ」(同1505頁)と励まされています。

 

このように信心強盛な模範の門下にも、大聖人は「いよいよ」と仰せです。言い換えれば、「いよいよ」の姿勢こそ、信心の極意であり、根幹の要諦となるということです。

 


【勝利の経典「御書」に学ぶ】第
3






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 30, 2017 05:39:55 AM
コメント(0) | コメントを書く
[御書講義] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.