|
カテゴリ:友岡さんのセミナー
本抄は、「断簡」つまり、切れた手紙の一部で、短いので前文を、まず書きましょう。 米穀も又又かくの如し、同じ米穀なれども謗法の者をやしなうは・仏種をたつ命をついで弥弥強盛の敵人となる、又命をたすけて終に法華経を引き入るべき故か、又法華の行者をやしなうは慈悲の中の大慈悲の米穀なるべし、一切衆生を利益するなればなり、故に仏舎利変じて米と成るとは是なるべし、かかる今時分人をこれまでつかはし給う事うれしさ申すばかりなし、釈迦仏・地涌の菩薩・御身に入りかはらせ給うか。 ながく、このお手紙は、「高橋入道」宛とされていましたが、南条時光に宛てられたという説が有力で、少なくとも「高橋入道」に宛てられたものではないようです。 ただし、一つ忘れてはならない「潮流」もありまして、それは寺社や高位の僧侶への寄進、供養を通じて、僧侶に祈禱してもらうという「間接的信仰」ではなく、「直接見仏信仰」の信仰です。特に、成仏できないとされた女性たちが、寺の持仏堂に赴き、そこで夜通し、祈るという行為が広がりました。成仏できないと差別された女性たちが、渇仏し、そして、宗教的な精神的高揚のなかで、仏に出会う(見仏)という出来事が、当時の文献にでてきます。 さて、話は「背景」に流れすぎましたが、本抄のポイントは、志しを向ける相手を見極めることです。 日蓮大聖人の門下の人々は、日蓮大聖人が「神秘的な霊力」を持っている宗教者として、大聖人に供養したのでしょうか? では、残った門下は、叶えられたから残ったのでしょうか? 旃陀羅が子、罪人です。 だから、この「寄進」「供養」は、いわゆる宗教的(いわゆるですよ、「真の」ではなく)な得にも、世俗的な得にもなりませんね。 でも、「供養」の本質的な意味では、「本当の供養」なんです。 なぜならば、「供養」や「布施」の原語は、dāna、もしくはpūjanāですが、これは、孤児、寡婦、そして貧者に金品を施すことなのです。 財産を自分のものとせずに、他者、特に困っている人に施すこと自体、徳を積むことです。 善き人のことを、古語で「有徳人」と読んでいますが、まさに「功徳」というのは、困っている人を見て、ほっとけない、支えようという「善性」のことなんです。 大聖人は、困ってたんです。法華経を身読し、またその人生を他にも生きて欲しいと願い続け、歩きつづけた人生。 だから、そんな大聖人支えようと、門下は自分が鎌倉幕府から目を付けられるかもしれないけど、「米穀」などの品々を供養をしたわけです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
May 15, 2019 01:57:50 AM
コメント(0) | コメントを書く
[友岡さんのセミナー] カテゴリの最新記事
|
|