4781087 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

May 15, 2019
XML


本抄は、「断簡」つまり、切れた手紙の一部で、短いので前文を、まず書きましょう。


米穀も又又かくの如し、同じ米穀なれども謗法の者をやしなうは・仏種をたつ命をついで弥弥強盛の敵人となる、又命をたすけて終に法華経を引き入るべき故か、又法華の行者をやしなうは慈悲の中の大慈悲の米穀なるべし、一切衆生を利益するなればなり、故に仏舎利変じて米と成るとは是なるべし、かかる今時分人をこれまでつかはし給う事うれしさ申すばかりなし、釈迦仏・地涌の菩薩・御身に入りかはらせ給うか。
其の国の仏法は貴辺にまかせたてまつり候ぞ、仏種は縁に従つて起る是の故に一乗を説くなるべし、又治部房・下野房等来り候はば・いそぎいそぎつかはすべく候、松野殿にも見参候はば・くはしくかたらせ給へ。(御書p.1467


ながく、このお手紙は、「高橋入道」宛とされていましたが、南条時光に宛てられたという説が有力で、少なくとも「高橋入道」に宛てられたものではないようです。
だから、題号も、「『高橋殿御返事』と言い慣わされているご消息」という感じでいいと思います。
拝するときの大きなポイントは「供養」ということです。
平安時代の後期には、古代の班田制度が解体していき、有力貴族(やがてそれは鎌倉時代になると武家)、そして寺社へ、土地が寄進され、荘園制が発達していきます。
鎌倉時代になると、武家は寄進されたり、いくさで勝ち取った土地を、家臣に与えて、ここに「土地を媒介とする主従関係」、すなわち封建制度が確立するわけです。
寺社ヘの寄進は、「封建制度」の主従関係ではありませんが、荘園大地主としての寺社の、世俗的庇護を求めてのものである場合がとても大きい。


ただし、一つ忘れてはならない「潮流」もありまして、それは寺社や高位の僧侶への寄進、供養を通じて、僧侶に祈禱してもらうという「間接的信仰」ではなく、「直接見仏信仰」の信仰です。特に、成仏できないとされた女性たちが、寺の持仏堂に赴き、そこで夜通し、祈るという行為が広がりました。成仏できないと差別された女性たちが、渇仏し、そして、宗教的な精神的高揚のなかで、仏に出会う(見仏)という出来事が、当時の文献にでてきます。


さて、話は「背景」に流れすぎましたが、本抄のポイントは、志しを向ける相手を見極めることです。


日蓮大聖人の門下の人々は、日蓮大聖人が「神秘的な霊力」を持っている宗教者として、大聖人に供養したのでしょうか?
退転していった多くの門下は、まさにそのような神秘的霊力、現世安穏後生善処の不思議な霊力を大聖人や、『法華経』に来たいし、それが叶えられなかったので、「約束と違う!」と退転していきました。「法華経の行者」ならば、なぜ、日蓮は難に会うのだ、あんな人についていくのは、金輪際いやだ!と言って。


では、残った門下は、叶えられたから残ったのでしょうか?
違いますね。
門下にも、いろんな困難が押し寄せつつけますね。大聖人の門下であるがゆえの。
だから、供養をしても、このお師匠さんは、霊力では守ってくれなそうですね。
また、有名寺社でも、貴族でも、有力武士でもありません。


旃陀羅が子、罪人です。


だから、この「寄進」「供養」は、いわゆる宗教的(いわゆるですよ、「真の」ではなく)な得にも、世俗的な得にもなりませんね。


でも、「供養」の本質的な意味では、「本当の供養」なんです。


なぜならば、「供養」や「布施」の原語は、dāna、もしくはpūjanāですが、これは、孤児、寡婦、そして貧者に金品を施すことなのです。


財産を自分のものとせずに、他者、特に困っている人に施すこと自体、徳を積むことです。
徳を積んで、金持ちになるのではないですよ。
徳を積む、功徳を積むというのは、金持ちになる原因を積むのではないです。
それ自体が、豊かな人徳を形成して行くのです。


善き人のことを、古語で「有徳人」と読んでいますが、まさに「功徳」というのは、困っている人を見て、ほっとけない、支えようという「善性」のことなんです。


大聖人は、困ってたんです。法華経を身読し、またその人生を他にも生きて欲しいと願い続け、歩きつづけた人生。


だから、そんな大聖人支えようと、門下は自分が鎌倉幕府から目を付けられるかもしれないけど、「米穀」などの品々を供養をしたわけです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 15, 2019 01:57:50 AM
コメント(0) | コメントを書く
[友岡さんのセミナー] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.