4781258 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

September 16, 2019
XML

「野干」って何?/聖人御難事(その1)
のつづき

さて、ライオンです。
ライオンは、世界の40以上の国で、国旗のなかに使われています。第一位です。ちなみに第二位は鷲。第三位は馬、第四位は牛、第五位は鷲です。
もちろん、それは「力の象徴」であり、「国家を守護するもの」であることからでしょう。
また、多くの国旗や、また昔の王国の王宮の壁に彫られ、書かれたライオンのモチーフが「ユダのライオン」です。

「ユダのライオン」というのは――

「旧約聖書」の「創世記」には、ヤコブの12人の子の一人、ユダ(イエスを裏切ったユダとは違いますよ)の子孫から諸国を支配する王が出ることが預言されています。これがイスラエルを成り立たしめている12部族です。ユダは「ユダ族」の始祖です。
ユダこそが、イスラエルの諸部族の「ライオン」というのです。
でも、ポイントは、この「ユダ」というのが、長男でも、賢かったわけでも、信仰心があったわけでも、力があったわけでもないのです。

ユダは、ある意味、もっとも「後継」とか「リーダー」とか「族長」には、ふさわしくない凡人。

だから、この場合でも「ライオン」というのは、「力」や「大勝利」や「征服」と単純に解釈してはいけない複雑性を秘めたものであることは、容易に分かります。
「日が沈むところがない」といわれたころの、イギリスが「ライオンだー。百獣の王だー」とか自らをライオンに喩えたら、それは、「力の象徴」であり、「傲慢」の象徴となります。

でも、小さくされた、社会の片隅に置かれた人たちが、「ライオン!」と言ったら、それは、ばかにするなという「気概」「誇り」「尊厳」の象徴であるわけです。
さて、ギリシャ・ローマの文化では、人をのぞいて、唯一、「慈悲の心」を持っているとされました。人間が「慈悲の心」を持っているかは、疑問ですがね。

 

さて、昨年、レゲエが、UNESCOの文化遺産となりましたが、レゲエといえば、「ライオン」のシンボルをしばしば使います(本来はね)。
それは、カリブ海に連れていかれた「アフリカ系奴隷」の子孫たちが、アフリカのルーツを「誇り」として「回復」していこう、というラスタファリ運動の応援歌だったからです。本来はね。

ラスタファリ運動においては、一つの理想は、エチオピアでした。エチオピア帝国です。
それ自体は、厳密には、「理想」とされるべきかは、とても問題も抱えた帝国でしたが、第二次大戦後、ムッソリーニもファシズム・イタリアの植民地だったエチオピアが、第二次大戦直後に、独立を回復したんです。
回復して、「皇帝(ハイレセラシエ)をいただく帝国」になったというので、うーん、という感じは、大いにあるのですが、
第二次大戦直後に、解放されたアフリカの国となったわけですから、「白人支配からの解放」の象徴とされたのは、無理ないことと言えます。

このエチオピア国旗が、「ユダのライオン」だったわけです。それで、「ユダのライオン」は、ラスタファリ運動のシンボルとなったわけです。

さて、レゲエといえば、ボブ・マーリーですが、ボブの後継でもある、Lauryn Hillの、そのタイトルも ‘The Coquering Lion’を。アンプラグド・ライブです。

The Coquering Lion

The Coquering Lion
Shall break every chain
The Coquering Lion
Shall break every chain
Give him victory
Again and again and again and again and again and again
Give us some victory

それから、ケイティ・ペリーの’Roar’
これは、ライオンよりも大きなトラの咆哮です。

I got the eye of the tiger, a fighter, dancing through the fire
‘Cause I am a champion and you’re gonna hear me roar
Louder, louder than a lion
‘Cause I am a champion and you’re gonna hear me roar

これだけで、日蓮大聖人が言いたかったことが分かります。

圧倒的な力を持つ権力者たちから見たら、大聖人および、その門下などは、「獅子」などではなかったでしょうね。
身ぎたなくうろつく「野干の集合」と見えたでしょうね。

世間的にみたら、大聖人一門のほうが、「野干」なのです。
しかし、こころは、「獅子王」です。
自分たちこそが、王者だと思って、人々を睥睨する権力者に対して、抵抗の咆哮をあげよう。

単なる、「勇気」とかの一言で片づけられるもんじゃない。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 16, 2019 03:08:25 AM
コメント(0) | コメントを書く
[友岡さんのセミナー] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.