4781102 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

October 29, 2021
XML

3鎌倉時代の「食」について

疫病が猛威を振るった鎌倉時代、日蓮大聖人とその門下たちは、どのような食生活を心掛けていたのか。また、そこから見えてくるものは何か—。「危機の時代を生きる—創価学会学術部編」の第3回のテーマは「鎌倉時代の『食』について」。信州大学農学部特任教授で、食品の機能性などを研究してきた稲熊隆博さんの寄稿を紹介する。

 

信州大学農学部特任教授 稲熊 隆博さん

 

「食には三の徳あり、一には命をつぎ・二にはいろ(色)をまし・三には力をそ(添)う」(御書1598㌻)とは、日蓮大聖人の仰せである。つまり、「食」には生命を維持する働き、健康を増す働き、さらには身心の力を盛んにする働きがある、と。

まさに〝食は命〟であり、近年の研究では、食生活が、私たちの健康と密接に関係し、病と闘う時にも重要な役割を果たしていることが次々と明らかになっている。

新型コロナウイルスが蔓延する今、治療薬やワクチンの開発が急がれているが、確たる治療法は、まだ確立されていない。だからこそ、罹患しないように気を付けることはもちろん、たとえ罹患しても軽症で済むよう、体の準備を整えておく必要がある。その意味でも、私たちが日ごろから心掛けることができる「食」の重要性は増してきているのではないだろうか。

◆◇◆

それは、世界保健機構(WHO)も注目するところである。WHOがまとめた新型コロナウイルス感染症に対する成人への栄養指針では、「バランスの良い食事をとる人は、免疫力が強く、慢性疾患や感染症のリスクが低い」とし、いくつかの項目を挙げているが、毎日とる目安として示される数値は次の通りである。

     穀物を280400㌘、野菜を訳50㌘。

     穀物180㌘、肉・豆160㌘。

     810㌘の水を飲む。

     塩分と砂糖を減らし、塩分摂取量は5㌘未満に。

このほか、外食を避けて人との接触を減らし、カウンセリングやメンタルヘルスの心理社会的支援を受けることを奨励している。

◆◇◆

大聖人の御在世当時も疫病が起こっていた。

例えば弘安元年(1278年)、大聖人は佐渡の門下へのお便りのなかで、こう仰せである。

「去年、今年の疫病の流行のありさまを見ては、佐渡の皆さんは、どうなられたであろうかと心配であったので、懇ろに祈っておりました」(御書1314㌻、趣意)

そして、門下たちが元気であることを聞かれ、「疫病が広範囲に広がり、同じ船に乗り合わせているので誰も助かるとは思えずにおりましたところ、難破して助け船にあったようなものでしょうか」(同)とつづられている。

2年のお手紙には、「去年の春より今年の二月中旬まで疫病国に充満す、十家に五家・百家に五十家皆やみ死し」(同1389㌻)とあり、多くの人が疫病で亡くなったことが分かる。

では、こうした状況の中で、大聖人や門下たちは、どう立ち向かったのか。ここでは、「食」に焦点を当てて迫ってみたい。

 

好き嫌いなくバランス良く免疫力高める食事を

御書の御消息文には、門下から送られた供養の数々がつづられている。その中の食品から、感染症への効能を考えてみた。

果物では柑橘類のほか、柿やザクロなどが挙げられ、野菜のダイコンやゴボウ、ナス、さらにタケノコ、ショウガ、ミョウガなどが届けられている。当時は未開拓地が多かったことから、こうした品々の他にも、自生していた山菜や果物などを収穫していたことは当然、考えられる。

果物と野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維など、「生きるため」に必要な成分が含まれている。「生きるため」としたのは、それらが欠乏すると死に至る可能性があるからである。

明治時代、死に至る病は結核と脚気であったが、特に脚気はビタミン不足から起こる。ミネラルは、骨や血液など、体の構成成分になり、神経・筋肉機能などを正常に保つ重要な役割がある。そして、食物繊維は、消化・吸収されずに小腸を通って大腸まで達するが、町内の善玉菌を増やし、体の免疫力を高めるといわれる。

その上で、注目すべきは、〝万病を治す力がある〟と古くから重宝されてきたショウガが、御供養の中に含まれていたことである。

ショウガは、胃腸の消化・吸収を助けるほか、体温の上昇や血行改善の効果、さらには免疫力を大幅に向上させるとの研究もある。ただ、健康に良いからといって食べすぎには注意しなければならないが、感染症対策に有効な食品であることには間違いない。

ショウガは供養された回数を見ると、少なくとも9回。そのうち4回が大聖人が健康を害され、「下痢(くだりばら)」(御書1179㌻)などに苦しめられていた建治3年(1277年)から弘安元年に集中していることから、腹痛などを抑えているためと考えられる。

また、柿が届けられていることも興味深い。下記に含まれるタンニンには、ウイルスを不活化する効果があることが報告されており、感染症予防にも期待されている。

◆◇◆

供養されていた品々の中には、穀類(コメ、ムギ、アワ)、イモ類(サトイモ、ヤマイモ、コンニャク)のほか、ダイズやササゲなどもある。

最近では、コメ、ムギなどを混ぜて食べる〝雑穀〟の良さが見直されているが、当時もアワとコメを混ぜて食べられていたことが知られている。

イモといえば、ジャガイモやサツマイモを思い浮かべる人が多いかもしれないが、鎌倉時代には、まだ伝来しておらず、大聖人が主に食されたイモはサトイモだと考えられる。

実は、このサトイモも感染症に有効である。ヌメヌメした質感をつくる成分が含まれており、それらには免疫力を上げ、粘膜を潤して細菌が侵入するのを防ぐ効果があるとされる。

また供養されたアマノリ、ワカメなどの海藻類には、食物繊維やミネラルが豊富に含まれている。

鎌倉時代は今のような冷蔵技術もなく、食材を発酵食品や乾燥食品にして保存するしかなかった。

 

仏法は生活法懸命な食生活に感染症に打ち勝つヒントが

しかし、発酵食品は発行を促す善玉菌の作用が腸内を活発にし、免疫力や解毒力を高めてくれる。乾燥食品も調理して戻すことで、摂取量の向上につながる。

いずれも、感染症対策から考えて効果的なのである。

◆◇◆

残念ながら、大聖人が口にされた量までは分からないが、品目から見れば、WHOの栄養指針からも外れていない。また私が研究対象とするトマトやピーマンの伝来しておらず、現在と比べて種類は乏しいと言わざるを得ないが、感染症に立ち向かうために必要な食材が多く入っていることに、深い意味が感じられてならない。

鎌倉時代の人々は、食が病の治療に有効であることを経験的に会得しており、食べてよいもの、禁ずべきものを、それぞれの病にあって定めたといわれる。大聖人や門下たちも、そうしたことを重視していたのではないだろうか。また、人体の健康は、さまざまな栄養を取ることで保たれている。たとえ少ない種類であっても、逆に言えば、「好き嫌いをせず、何でも食べた」ことが健康につながったのではないかと考える。

◆◇◆

その上で、仏法の「食」の捉え方は、さらに深い。具体的には、「倶舎論」に説かれる「段食」「触食」「思食」「識食」の四つの「食」である。

最初の「段食」は、実際に口にする食物のことで、〝段々とかみ砕く〟ことから、こう呼ばれるが、実は、咀嚼回数も、感染症予防に重要な役割を果たす。

咀嚼回数は、唾液の分泌量と比例するが、唾液には消化酵素や抗菌成分などが含まれている。つまり、噛めば噛むほど、口から侵入するウイルスの感染症リスクを下げられる。また、かむことは消化に良いだけでなく、体の免疫機能を向上させることも知られている。

1回の食事当たりの咀嚼回数は、鎌倉時代で早く2600回に対し、現代では600回程度といわれており、鎌倉時代の方が、免疫力が高かったともいえる。

二つ目以降の「触食」は、素晴らしい音楽や美術などに触れ、喜びや楽しみを得ること。「思食」は、元気になる思想や希望を抱くこと。「識食」は、心に備わる生きようとする力のことである。これらは、心の面から生きる力を増強していくことを意味する。

こうした心身両面から「食」を考える視点は、現代にあっても光る。WHOの栄養指針では、メンタルヘルスを挙げているが、むしろ時代が、仏法哲学に追い付いてきたことさえ感じさせる。

◆◇◆

こうして見ると、鎌倉時代、大聖人と門下たちは、巧みな智慧で感染症に立ち向かっていたことが分かる。「食」は毎日の暮らしにある当たり前の光景だが、そこに感染症に打ち勝つ一つの変化があることを教えてくれる。

ましてや、仏法は「生活法」である。コロナ禍の今だからこそ、それぞれの場所で懸命な食生活を心掛けることが大切であろう。

例えば、今の日本人は、果物と野菜の摂取量の基準を満たしておらず、特に野菜の摂取量は、昔の日本人よりも下がったといわれている。この原稿を読んでいただいた方が、〝日々の生活の中に、果物や野菜を一品でも多く取り入れていこう〟〝バランスの良い食生活を心掛けていこう〟と行動していただければ幸いである。

 

いなくま・たかひろ 1952年生まれ。同志社大学大学院工学研究科博士課程(前期)終了。農学博士、技術士(農産製造学)。主な研究分野は、野菜と果物の機能性研究と食品加工。大手食品メーカーの研究所で基礎研究部長、首席研究員を務め、帝塚山大学現代生活学部教授。京都光華女子大学健康科学部教授を経て現職。創価学会学術部員。副圏長。

 

 

【危機の時代を生きる】聖教新聞2020.11.6






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 29, 2021 05:45:46 AM
コメント(0) | コメントを書く
[新型コロナウイルス] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.