4797236 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

September 9, 2022
XML

4託された「命のバトン」

訪問診療医  松崎 泰憲さん

故人に追善の祈りを捧げる時期

人生を考えるきっかけに

「〝生まれた者は必ず死ぬ〟という道理を、王から民まで、だれ一人知らない者はない。しかし実際に、このことを重大事と受け止め、このことを嘆く人間は、千万人に一人もいない」(御書474㌻、通解)——この日蓮大聖人の御教示は、「死を忘れた文明」といわれる現代において、ますます重みを増していると思います。

新型コロナウイルスの感染症の拡大によって、誰もがいやおうなく「死」を身近な問題と直視せざるを得なくなりました。ワクチン接種が始まり、先の見えなかったパンデミック(世界的大流行)の終息に光が差してきたのは喜ばしいことですが、それで今回の経験を忘れてしまっては、元も子もありません。

そもそも、死は誰人も逃れられない者であり、いつかは全員が向き合わなければならない人生の根本問題です。

だからこそ、故人の冥福を祈るこの時期をきっかけとして、一人一人が、「死」をどう向き合い、どのような人生を歩むべきかを考えていただきたいと思うのです。

◆◇◆

私はこれまで、「命を守る」外科医、また「命を見送る」在宅医として、「死」の現場に立ち会ってきました。

その中で感じることは、多くの人が、死を忌むべきものとして扱い、考えないようにしているという問題です。

いざ死と向き合わなければならなくなった時に、死を直視できない方、あるいは、うろたえたり、人任せにして慕ったりする方など、さまざまな最後を見てきました。中には、臨終の場で、〝祖父母の死の姿を見せると子どものトラウマになってしまうから〟と、両親が子どもたちを立ち会わせない判断をした場面さえ目にしたことがあります。

昔は、自宅で看取ることが当たり前でした。

旅立つ人にとっては、次第に体の自由がきかなくなり、食べ物が喉を通らなくなり、体もやせ細っていきます。その中で、暮らしてきた家族に、自らが生きてきた証を残すように言葉を掛け、最後は自宅で死を迎えます。

一方、残される家族にとっては、日々衰えゆく姿と向き合いながら、徐々に気持ちを整理していきます。そして最期は手を握り、声を掛け、やがて別れの時を迎えるのです。

その過程は、とてもつらいものですが、死と向き合うための大切なプロセスです。

ところが現代は、死の多くが病因内における出来事となり、人々が死を身近なものとして迎えることが少なくなっていきました。

現代は、そうしたことを踏まえ、在宅医療が進んでいるものの、自宅で亡くなる方は、まだ13.6%にすぎません。

加えて、コロナ禍が、死の実感を失わせている現実もあります。病院や介護施設では、感染対策のため、家族が思うように面会や付き添いがかなわずになくなる場面も少なくないからです。

別れの時を共に過ごせないことは、旅立つ側と残された側の両方に大きな悲しみと喪失感をもたらします。面会の方針も施設によって異なるので、最後が近づいてきた時は「立ち合いは、どこまでできるのか」「どうしても会わせたい人がいる場合は、どうしたらよいか」など、積極的に相談やお願いをすることが必要だと思います。

 

 

なぜ人は死ぬのか

人間の死は、臨床的に、呼吸停止、心臓停止、脳機能停止(瞳孔散大と対光反射の消失)の三兆候を判定基準としていますが、そもそも私たちは、なぜ死ななければならないのでしょうか。

私たちの身体は、372000億個ともいわれる細胞で構成されていますが、その一つ一つの細胞に「死」の仕組みが備わっているからです。

実は、このプログラムがないと、私たちは生きながらえることができません。

細胞は、さまざまなストレスにさらされ、傷つくことがあります。それを放置してしまえば、ウイルスや細菌などの外敵がそこから侵入し、身体全体に悪影響を及ぼしてしまうので、傷ついた細胞は死んで、新たに生まれた細胞と入れ替わっています。

事実、こうした働きによって、胃腸の内壁細胞は数日、白血球は約3日、皮膚は約28日、赤血球は約120日というサイクルで、細胞が生死を繰り返しながら、私たちの身体は維持されています。

ただ、それにも限界があります。細胞は分裂を繰り返すほど、遺伝子のコピーミスが起こり、がん細胞が生まれてしまうリスクが高まるからです。がん細胞も結果として私たちの身体の調和を壊してしまうことから、そうした細胞になってしまう前に、一つひとつの細胞には、アポトーシスといって、周囲を守るために自ら死を選ぶプログラムがあることが知られています。

細胞レベルで死を免れることができない以上、その細胞で構成される私たちも、死から逃れることはできません。しかし、そうした細胞の〝利他的な働き〟があるからこそ、私たちの身体の「生」は守られているのです。

 

 

命懸けで種を残す

それは細胞レベルだけではなく、自然界にも見られます。

ほとんどの生物にとっては、生きている以上、死は定められたものです。しかし、その限られた「生」の中で、生物たちは、自分の主を残していくために、それこそ命懸けで子孫を守ろうと戦っています。

例えば、サケは産卵後に死に、その体をプランクトンに食べさせて、結果として稚魚の餌にさせます。また卵を産んだら自らの内臓を出し、子どもに食べさせるクモがいることも知られています。これらは過酷な生存競争に勝ち残っていくためですが、このように自らの命をも捧げるという利他的な行動で新しい生を残していくしゅもそんざいします。

一方、人間はこのような死の選択をしません。種を守る、子孫を守るという利他的な行動があったから、ここまで生き残ることができました。

そもそも人間は、子どもを未熟な状態で生み、社会のなかで育てますが、そこに利他の心がなければ、新しい命を守っていくことはできません。

また、狩猟生活を中心としていた縄文時代以前の日本人の平均寿命は、1315歳だったと考えられています。その後、稲作などによる共同作業によって栄養バランスが向上したことなどが寿命を延ばす力となりましたが、そこに互いを守り、支え合う心がなければ、今日のような結果にはなりませんでした。

やはり、人間においても、祖先たちの心の根底に、利他の精神が脈打っていたからこそ、私たち人類の「生」は支えられてきたのです。

 

命を支え合った祖先たちがいて今の私たちがいる

利他の心を次世代へ

 

死と向き合う力

私はこれまで約40年に渡り、私の両親を含めて1000人以上の臨終に立ち会ってきましたが、その中で、ある意味での法則のようなものを感じています。それは、ベッドの上で亡くなられる方のほとんどが、「生きたように死ぬ」ということです。

最期まで「生」を全うされた方は、本当に晴れやかなお顔で旅立たれます。

いつも笑顔を絶やさない方は、ほぼそのままのお顔で亡くなられます。

そして、亡くなられたのに、まるで生きているように感じさせる方々には、共通点があります。それは生前、自分のことより他人の幸せを優先して考え、常に周囲に対して感謝の心で接しておられた方々であるという点です。

まさに、生命が本然的に持つ利他の生き方を貫いてきた結果であると、私は思えてなりません。

もちろん、人によって状況も違うので、大切な人、身近な人の臨終に立ち会えないこともあるでしょう。しかし、私たちは、こうした亡くなられた方々の生きていた姿、そして死んでいく姿を通し、自らの生きるべき道を確かめ、死と向き合う力を得ていくのだと思います。

とは言っても、悲哀や切なさといった感情を持つ私たちには、周囲の死を容易に受け入れられるものではありません。しかし、私たちが決して忘れてはならないのは、そうした方々が命懸けで受け継いできた「命のバトン」があったから、今の自分たちがいるという事実です。

そしてまた、その「命のバトン」とは「利他のバトン」であるということです。

だからこそ、残された人たちが、亡くなった方々の分まで、周囲のために尽くし、そのバトンを、さらに次の世代に託していこうとする心が重要だと考えます。

 

永遠に生死を繰り返す生命

立正安国へあの友の分まで

 

確かな生死の哲学

そうした生き方を貫いていくためにも、哲学や宗教が不可欠です。

一般的に、多くの人は、「死」に対して、次の二つの考えを持っています。

一つ目は、死ねば心身ともに一切が滅びるという考え。つまり、生命を「現在世だけのもの」とする考えです。

二つ目は、死後も肉体とは別の霊魂のようなもので、それが続くという考え方です。

しかし、一つ目の考え方では死への恐れを助長するだけで、「今さえよければいい」という刹那的な生き方や、「どうなってもいい」という自暴自棄の生き方につながっていく可能性があります。

そして二つ目も、詩を受け入れることはできず、却って今の自分への執着を増し、迷いを深めるだけに終わってしまう恐れがあります。

一方、仏法では、「三世の生命」「三世の因果」を説いています。

生命の因果は現在世だけのものではなく、過去世・現在世・未来世の三世にわたるもので、過去世の行為が因となって現在世の行為が結果として現れ、現在世の行為が因となって未来世の結果をもたらすという思想です。すなわち、生と死は断絶したものではなく、永遠に生と死を繰り返していくという生命観です。

この思想は、旅立つ側、見送る側の双方に力を与えるものだと痛感します。

旅立つ側にとってみれば、現在世の終わり方が未来世のはじまりを決めるという意味で、最期まで「生」を全うすることができます。

見送る側にとってみれば、亡くなられた人の「死」は敗北でも悲劇でもなく、次なる「生」への瑞々しい出発であると思うことができます。

まさに仏法は、「生」を最も価値的にする道を指し示すと同時に、「死」の苦しみを乗り越えるためのよりどころとなる希望の哲理ではないでしょうか。

もちろん、この世に生きている人にとって、死はだれも経験したことがありません。しかし、信心を貫いた結果として、微笑んでいるような安祥とした学会員の相を見るたびに、この哲理が単なる観念でなく、現実の上で証明されていることを確信せずにはいられないのです。

 

 

「臨終只今にあり」

人は「死」と向き合うことで、自らの命の有限性に気付かされます。しかし、その限りある人生を意識するからこそ、「今」を大切にすることができます。

大聖人は「臨終只今にあり」(御書1337㌻)と仰せです。「今、臨終を迎えても悔いがない」との覚悟で、現実に一日一日、一瞬一瞬に生命を燃焼させていくことが重要だと教えられています。

大聖人は、この仰せの通り、最期まで立正安国の実現のために生き抜かれました。

そして今、全国・全世界の学会員も、多くの方々の死を真正面から受け止め、あの人の分まで、この友の分までと、そうした方々が抱いてきた平和の夢をわが夢とし、力の限りに自他供の幸福のために尽くし抜いています。

こうした学会員の生き方こそ、脈々と受け継がれてきた「命のバトン」「利他のバトン」を永遠ならしめる力となり、ひいては社会に「死」を正しく位置づけ、一人一人の「生」をさらに輝かせる力になっていくと確信します。

 

まつざき・やすのり 1955年生まれ。医学博士。胸部外科医。在宅医。宮崎大学医学部外科学の准教授等を歴任。ケアマネージャーの資格を取得し、現在、宮崎市内のクリニックで在宅医療にも取り組む。創価学会宮崎総県ドクター部書記長。本部長。

 

 

【危機の時代を生きる■創価学会ドクター部編■】聖教新聞2021.7.21






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 9, 2022 05:18:09 AM
コメント(0) | コメントを書く


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.