4782521 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

January 15, 2023
XML
カテゴリ:心理学

『行人』の一郎が見いった「蟹」の姿

心理療法家 「まどか研究所」主宰  原田 広美

家族の中で苦悩した『行人』の一郎は、小説の最後に旅に出た。前回も書いたが、母から受容も評価も受けずに育った一郎は、母と似て、直接的に物を言わず、一郎に冷淡な妻の直をうまくあやせない、そんな自分を責めた。

一郎の胸中には、生育歴の中で親子関係からえたトラウマがあった。おそらく、一郎が生まれた時、母は父に対して「勝ち組〈技巧派〉」のポジションを保持するためにも、一郎をでき愛した。

だが二郎が生まれると、母は父に似た一郎の気質に気づいて遠ざけ、自分と似た気質の二郎を優遇したのではなかったか。そのため一郎は、母の溺愛の対象から、一気に「気難し屋」扱いの子供に降格し、以後、愛情に飢えて孤独を抱えた可能性がある。

人は、自分の傷を抱えたままで、人を癒すのは難しい。それが、一郎が直の絶望や「死への欲求」を見抜けず、あやせなかった理由である。また「負け組(真正直派)」気質の三沢が、病気に倒れた芸者や、出戻りの精神病の娘と心を通わせつつも、力を貸せなかった原因でもあるだろう。

また一郎が、直を直接に問い詰められないのは、家族でいちばんの「負け組」気質であるための、自己肯定力の不足からだ。直の率直な告白に、もし自分が打ちのめされてしまったらと、恐れたのだ。この一郎の冒険心の欠如は、朝日新聞に辞表を出しきる冒険には至らなかった漱石の、「負け組」気質の影にも見える。

一郎は、Hさんととびに出る。旅先から二郎に、一郎の様子を書き送ったのはHさんだった。一郎は、何かに見入ることで「不安」や「恐れ」から逃れようとしたようだ。それは、何かに見入った瞬間の「今」に生きる、ということだっただろう。

同時に一郎は、松の優雅な気品と力強さ、百合の純白さや高価なエロス、山や谷の雄大さや崇高さに見入りながら、それらの性質を自分の中に生み出そうとしたようでもある。

最後に一郎が見入って所有しようとしたのは、身を守る甲羅とハサミを持った一人歩きの「蟹」だった。それは、横歩きながらも、精神的な独立を果たした一郎の姿を彷彿とさせる。

 

 

【夏目漱石 夢、トラウマ―18―】公明新聞2021.10.15






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 15, 2023 04:47:45 AM
コメント(0) | コメントを書く
[心理学] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.