4782525 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

March 9, 2023
XML
カテゴリ:医学

2次世界大戦後、社会問題に

日本アレルギー学会理事長  海老澤 元宏

歴 史

20世紀に米国、欧州などの先進国を中心としてアレルギー疾患は増加傾向が顕著で、日本でもアレルギー疾患が社会問題になってきたのは第2次世界大戦後の1950年前後のことです。衛生状態が改善し、感染症が減少し、高度経済成長のともなう工業化、大気汚染の問題などとともに、気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎、結膜炎が60年以降、70年代くらいから小児期のアトピー性皮膚炎、その後、成人にも広がり、80年以降になると食物アレルギーが増加してきました。

スギ花粉症が初めて報告されたのは50年代で、当時は不思議な現象と受け止められていました。アレルギーのメカニズムが解明されたのは66年、石坂公成・照子夫人によるIgE抗体の発見です。本来、体にとって有害ではないか粉や食物などに対してIgE抗体がつくられた後、それらの物質が体に再び入ると体にとって好ましくない症状が誘発されます。

アレルギー疾患の中でも気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎などは管理法の確立、ガイドラインの普及・啓発などにより、ほぼプラトー(水平)、減少傾向に転じてきています。しかし、アレルギー性鼻炎、結膜炎などを中心としたスギ・ヒノキ花粉症、食物アレルギー、アナフィラキシーなどは、以前、増加傾向です。食物アレルギーの中でも最近は、クルミ・カシューナッツなどの木の実類、果物アレルギーの増加は顕著です。

 

 

【アレルギーを知ろう1⃣】公明新聞2021.11.23






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 9, 2023 05:41:49 AM
コメント(0) | コメントを書く
[医学] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.