4781096 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

May 16, 2023
XML

衆生所遊楽 どこで人は救われるのか?/四条金吾殿御返事 その1のつづき

(友岡雅弥)

 

 四条金吾殿御返事(衆生所遊楽御書)につぎのようにあります(p1143)。

ただ世間の留難来るとも・とりあへ給うべからず。賢人、聖人も此の事はのがれず。ただ女房と酒うちのみて南無妙法蓮華経と・となへ給へ。苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思い合せて南無妙法蓮華経とうちとなへ・ゐさせ給へ。これあに自受法楽にあらずや。いよいよ強盛の信力をいたし給へ。恐恐謹言。

 

「難」に関する日蓮大聖人のお考えが、明白に分かる御文です。

 

「世間の留難」が来ても、「とりあうな」、「ほっとけ!」というのです。そして、「賢人、聖人も世間の難は逃れることはできない」と。

 

大聖人のお考えは、人生における様々な困難がなくなったり、それを避けることができたりするのは。仏法とは無関係であるというのです。「そんなこと、とりあうな」と。

 

悠々と「女房とさけうちのみて南無妙法蓮華経」と。

 

ただし、これは「酒を飲め」という話ではありません。

 

この前年の秋の、同じく四条金吾宛のお手紙には、

 

「かまへて・かまへて御用心候べし、いよいよ・にくむ人人ねらひ候らん、御さかもり夜は一向に止め給へ、只女房と酒うち飲んで・なにの御不足あるべき」(p1147

半月ほど後の「四条金吾釈迦仏供養事」にも、

 

「けつして百日が間をぼろげならでは・どうれい並に他人と我が宅なら夜中の御さかもりあるべからず」(p1147

 

とあります。四条金吾は、どうしても外で酒盛りを頻繁にしていたようで、命を狙われているかもしれないから、酒を飲むなら、家で飲めというわけです。

 

女房と酒飲むので十分じゃないか、敵味方をきちんと見定めようというわけです。

 

人間として、細心の注意を払い、その上で、悠々と、難などに動じないで、生きていこうというわけです。

 

さて、「苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思い合せて南無妙法蓮華経とうちとなへ・ゐさせ給へ」という一節にも、大聖人のお考えがにじみます。

 

苦を楽と開くのではない。

 

「苦は苦とさとる」

 

「楽を楽とひらく」

 

この「さとる」と「ひらく」に心を留めたいと思います。

 

「苦難」を冷静に見つめること。悲観や楽観などの「感情」に流されず、その原因を冷静に知り、それへの対処を冷静に考える。

 

また「楽(安楽)ということについては、これに固執、執着せず、より広い見識を持つこと、また、他者や社会へと広げること。

 

「南無妙法蓮華経とうちとなへ・ゐさせ給へ」

 

__「うちとなへさせ給へ」ではなく、「うちとなへ」「ゐさせ給へ」となっています。

 

「ゐ」は「居」。つまり、瞬間的な感情で、題目を必死であげるというより、淡々と、それが生活の日常であるように持続していきなさい、というわけです。

 

大聖人の姿勢は、常に変わりません。どんなことがあっても、天が捨てても、難にあっても、利他に生きたのです。

 

それを私たちがどこまで生活の上で、「我が事」にしていけるかどうか?

 

 

すたぽ2018.9.2






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 16, 2023 05:16:43 AM
コメント(0) | コメントを書く
[友岡さんのセミナー] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.