4782704 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

November 26, 2023
XML
カテゴリ:心理学

漱石文学に色濃く影響した楠緒子

心理療法家「まどか研究所」主宰  原田 広美

ここからは、青春期の漱石のマドンナ(憧れの人)だった、大塚楠緒子(歌人・作家)と、妻・鏡子が、漱石文学に、どのような影響を及ぼしたかを見てゆきたい。まず今回は、楠緒子である。

学生達のマドンナでもあった楠緒子が、漱石の大学院以来の盟友の小屋保治を入婿に迎え、その妻となったことが、やはり『吾輩は猫である』や『坊っちゃん』の、恋の敗者のストーリーを生み出したと言えるのだろう。

だが、楠緒子への想いが、登場人物達の深層心理を含めた心理描写や、関係性の設定に、色濃く影響したと思われるのは『それから』『門』『こころ』、そして絶筆となった『明暗』は、新妻の側から、夫の独身時代の恋人を詮索するストーリーで、楠緒子と、妻・鏡子の両者からの影響が融合し、一大パノラマと化した感がある。『それから』では、代助と三千代は思い合っていたのに、親友の平岡も「三千代を妻に」と求めているのを知ると、代助は三千代を譲ってしまった。漱石も楠緒子も、思いあっていた形跡が、いくつも見られる。だが漱石よりも裕福で、大塚家と経済的に吊り合い、性格的にも楠緒子の母に気に入られた保治が、恋の勝者になった。

『それから』は、思い合っていたのに、結ばれず、その後再開を経て「やはり思い合う」というスタンス(ニュアンス)が、漱石と楠緒子の現実的な関係性と、オーバーラップする作品なのである。『それから』の連載を呼んだ楠緒子の夫の保治が、今度は精神衰弱に陥った。

『門」は逆で、主人公の宗助は、友人の恋人だった御米と思い合い、友人を略奪した形で、駆け落ち結婚をする。しかし、世の常に背いた二人の生活には「罪悪感」の影がさし、子宝に恵まれず、宗助は下層役人に甘んじるしかなく、経済的にも不安定なままだった。

それでも曲がりなりにも、思い合う同志で結ばれたストーリーだった『門』。これを脱稿後に、漱石は胃潰瘍の悪化による30分の仮死を経験。楠緒子は、漱石に依頼された新聞小説を未完のまま、流感から肋膜炎を発症し、35歳で永眠した。

 

 

 

【夏目漱石 夢、トラウマ―26―】公明新聞2022.7.8






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 26, 2023 06:17:38 AM
コメント(0) | コメントを書く
[心理学] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…
富樫正明@ Re:中興入道一族(08/23) 御書新版を日々拝読しております。 新規収…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.