042602 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

TBP BLOG

TBP BLOG

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021.06.22
XML
カテゴリ:SOTA
​​​​6/20(日)

いよいよ梅雨入りした後の週末はやはり全国的に天候は不順

筑波山か鶏足山くらいにしか行けないかと天気予報をチェックしていたら

茨城より群馬方面の方が好天なのを発見し、予定変更

冬からSOTA目的で登りたかった赤城山域へ

黒檜山もSOTAサミットなので地蔵岳と2座できそうではあるものの・・・

早めに帰宅したいこともあり、のんびりまだ未登の地蔵岳のみ

自宅を5:00出発

往路は常磐道(谷田部IC)~外環~関越道(前橋IC)

小沼駐車場に8:30着(199km)

ここでトイレだけ済ませて、さらに登山口に近い八丁峠の駐車スペースへ

空きがあったのでここに駐車

8:55 登山スタート

地図では登り45分となってたが、それは下の小沼駐車場からで

ここ八丁峠からは30分 たった600m

登山と呼べないね(笑)



てんくら予報はAランクで前橋市の天気予報も晴マークだが
標高が1500m超えているので午前中は霧がかっていてひんやり



登山道のヤマツツジが見ごろ



9:25
あっと間に山頂にとうちゃこ

GWに登った高鈴山同様、電波塔がある

またカラS拾ったりするのか、ちょっと不安



最初にリグセットしたこの場所では、2mのカラSがひどくて使えそうになかったので移動

高鈴山で師匠からこんなことを教えてもらっていてよかった

でも、この山ではよくみなさんQRVされているので

できないことはないだろうとコンディションいい場所を探す


大沼を見下ろせる場所に落ち着いてリグセット

え・・・あぁ・・・今日はログ帳を忘れてきたショック

小さなメモ帳で代用したが・・・やりにくかったほえー

9:50 ~ 10:20 FM145.14 で8局

先週の山王帽子山に続いてこの日も一番最初にスーパーチェイサーVVH局に

お声がけいただき感謝感激どきどきハート

さらに先月の温泉ヶ岳でEBし、一緒に下山させていただいたARV局が

GM-103戸神山よりQSOしてくださりS2Sできてビックリ感激どきどきハート

その後、FRE局にQSOいただき、EHL局が430でCQ出してる情報をいただいたので

2m終了後、430をグルグル探してEHL局を見つける(笑)

10:30 いわき市矢大臣山のEHL局とQSO
(矢大臣山、雨のためモービルより)

10:40 ~ 11:00 FM430.16 で7局

GM-046子持山のPIG局と S2S


予備バッテリーも持っているがリグの液晶画面が結露してきたので終了。

暖かい季節に1時間以上連続交信すると、こうなってしまう

日差しが強い夏場、昨年は日よけをしたりして運用したが

絶大な効果はない感じしょんぼり

これしか無線機がないし、壊れたら嫌なので短時間で終了することにしてる

長くて1時間は自分にとってもちょうどいいし






QRVを終えるころにはかなり霧が晴れてよい天気に晴れ

黒檜山に向かおうか少し悩んでいたが、

話しかけてきた登山者が黒檜山の方は駐車場も満車で

登山道も大混雑だったから、やめてこっちに来たと言ってたので

あっさり却下して下山(笑)




11:25 下山開始



11:45 下山完了



帰路は下道で距離は156kmと往路より短いのに4時間半かかった(うげ~)




***おまけの備忘録***

この日6/20(日)FM76.2MHz 水戸ぱるるんの

『OMのラウンドQSO』というアマチュア無線のラジオ番組に

ワタシがJARDでお世話になった師匠が出演

なんとワタシのことを話題にしてくれました。

初心者講習を受けに来た後、今ではSOTAにハマって無線を楽しんでいる

山ガール(ガールではないがあっかんべー)と。

このブログの初期にその​講習会に行ったときの記事​があるが・・・

その日のことを今思うと本当に感慨深い

あの日がなかったら今日の楽しさは未だ知らずにいたかもしれないので

改めて感謝

太田さん、朴訥な女性・・・って、褒め言葉ですよねスマイル

そんな言葉でお話くださってありがとうございます。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.22 21:35:14
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.