115718 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

釣り師の酒蔵

釣り師の酒蔵

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

karei62

karei62

Calendar

Category

Favorite Blog

Lucky 13 USA Presen… Yoshi13さん
釣りおやじどっと混む ターチさん
ハギラーかずみの釣… ハギラーかずみさん
知多半島の投げ釣り… きちきち3世さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Headline News

2006.03.18
XML
テーマ:お酒大好き(5228)
しばらくお酒の話題がなかったので。
日本酒の売り上げは年々落ちて、とどまるところを知らないらしい。大きなメーカーはともかく、小さな蔵は苦しく、毎年廃業するところが後をたたない。小さな蔵でも大きなメーカーがやっているように機械化して、工業製品としての酒を造ることはできるようだし、安く造る事もできるらしい。そうなったら大メーカーと違わないものになってしまう。結局個性が無くなって売れなくなってしまうだろう。

戦後の米不足の時、三倍醸造という技術が開発され、米が少なくてもお酒を作れるようになった。食べるお米にも苦労する時代だったのだろうから、それなりに意味があったのだろうけど。今やその役割を終えたと考えても良い時代なのに、相変わらず安いの一言で造られている。

もちろん値段が安いだけでも売れる可能性は高くなる。ビールの方が発泡酒よりも旨いと分かってはいても、値段が安いから発泡酒が売れている。第3のビールというのも出ているし。でも同じ発泡酒の中でも、より旨い製品が売れる傾向に有るとは思うけれど。

このまま行くと大企業の個性の少ない酒と、少数の個性あるお酒しか残らないのでは、と心配している。

20060318.jpeg

上の写真は青森の「田酒」。田んぼのお酒ということだが、三倍醸造全盛の時代に、昔ながらの純米酒を造ったと同時に、三倍醸造の酒をやめてしまった勇気のある蔵の酒。当時は値段が高い為にさっぱり売れず、火の車になって苦労したらしい。
やや黄色みがあり、香りが立つぬる燗が自分の好みにあっている。田酒の中では手ごろに買えるお酒。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.19 17:06:24
コメント(4) | コメントを書く
[お酒の肴と酒器、雑学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X