063679 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

*きくりん*の日記

*きくりん*の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

*きくりん*

*きくりん*

Calendar

Comments

*きくりん*@ Re[1]:またまた…PCの調子わる~(>_<)(04/09) Hiさくらさん いつもありがとうござい…
Hiさくら@ Re:またまた…PCの調子わる~(>_<)(04/09) こんにちは!体調はいかがですか?今日は…
*きくりん*@ Re[1]:またまた…PCの調子わる~(>_<)(04/09) Hiさくらさんへ こんにちは。ご心配掛…
Hiさくら@ Re:またまた…PCの調子わる~(>_<)(04/09) こんばんは!体調はいかがですか?疲れが…
*きくりん*@ Re[1]:またまた…PCの調子わる~(>_<)(04/09) Hiさくらさんへ 遅ればせながらお気に…

Favorite Blog

atori's diary coco.atoriさん
梅ちゃん (^ ^)お手… 梅ちゃんlifeさん
夢に向かって歩む道 けちゃりんさん
塾なしで受験 Kobatamaさん
Rain Drops チャップ6313さん

Freepage List

Free Space

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.02.23
XML
カテゴリ:震災

久し振りにちょっとした近況を。。。

 

唐突ですが。。。 

明日、明後日と「熊本市」に下見に行って来ます飛行機

 

実は、ツイッターで情報を集め 「罹災証明書」 なるものが取れれば、

熊本市の県営住宅の家賃を 2年間 無料にして頂ける。と。

逆に言えば、罹災証明書があると無いのでは、雲泥の差なんです。。。雫

 

ただ、何度見渡しても家にヒビのひとつも見当たらないし。

クロスのよれもないし。。。

これで「罹災証明書」なんて、発行してもらえるのかしら??

うちは無理だな~と諦めていたの。

 

けど。。。ある方々とのやり取りの中で、

 

もう一度不具合を探してみよう!と思い。

 

そういえば・・・玄関タイルがポロッと取れて、

その後、はめ込んだだけのタイルがあったのを思い出したり、

お風呂の脱衣所の壁に怪しいヒビ!?クロスのよれ!?らしきものを発見目

とりあえずカメラパチリ。

市役所に行って申請してみたら、「罹災証明書」を発行して頂けたのです!!

 

それから急ピッチで、話しが進み。やっと下見に行かれる段取りを組めました。

今は少しずつですが、荷造りも進めていますウィンク

 

「熊本市」には、避難されている方が結構いらっしゃるようだし、

被災者を支援してくださっているプロジェクトがあったりと、かなり心強いですウィンク

 

こんな時に改めて思った事は。。。

家のローンをキツキツに設定してなくて良かったな。という事と、

築3年の我が家ですが、すでに2回繰り上げ返済していました。

(新築した年明けとその1年後)

ただ昨年は、私と旦那の休みがなかなか合わず、

繰り上げ返済する機会を逃していました。いつ手続きに行く~?

なんて話をしていたら、あの 大震災!! 

去年は繰り上げ返済してなくて良かったな、とつくづく思いました。

 

少し生々しい話もしましたが、万が一の為に!? 

何か参考になれば。と思い記事にさせてもらいました。

 

 

色々調べていると、全国に支援の輪は広がっています。

しかしながら、汚染食品も全国に広がってしまっている現実があります。

 

はたして、福一が収束する日が来るのでしょうか。。。

未だに福一から放射性物質はダダ漏れています!

こちらは、福島県のホームページにのっている

「定時降下物モニタリング結果情報」です。右矢印 こちら

日によってこんなにも測定値の増減があります雫

 

残念ながら、放射能とはこれから長~い期間付き合っていくしかない

世の中になってしまいました。

これは東日本だけでなく、日本全土について言える事です。

熊本市に行っても食品からの内部被ばくに注意しながら、

生活していきたいと思います。

 

また何か進展等がありましたら、ご報告したいと思います四つ葉

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.23 12:23:51
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.