472130 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

信仰者は夢を見る:川上直哉のブログ

信仰者は夢を見る:川上直哉のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

川上直哉

川上直哉

Free Space

東北学院大学の授業の出席票とレポートは、こちらからも、提出いただけます。

仙台白百合女子大学の授業への出席票は、こちらからも、提出いただけます。

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Calendar

Freepage List

フォーサイス 翻訳


影をなくした男の話


音楽と礼拝


「トルコ虐殺事件」


PPMMより抜粋


最初の公開文書


宗教家の夢


説教「絆」


説教「十字架と食卓」その1


説教「十字架と食卓」その2


説教「十字架と食卓」その3


説教「キリストの奉献」


説教「働くこと 愛すること」


説教「平和のために」


説教「説教とは何か」


説教「大学のチャペル」


説教「愛の力」


説教「よき世界」


説教「天国」


説教「祈り」


説教「償い」


説教「正義」


説教「和解」


説教「希望」


説教「かみはわがやぐら」


説教「墓」


「荒野を葡萄と蜜の地に」


説教「過ぎ越し」


説教「祈り」(信仰編)


説教「尊厳」


説教「死の彼方」


説教「愛するために」


説教「復活の意味」


愛に生きる


説教「平和について」


説教「私たちの信仰」


説教「公現日の秘密」


説教「招聘を受けて」


説教「三つよりの糸」


聖フランシスの収穫感謝の祈り


2010年クリスマス礼拝


2011年 イエス物語 説教集


説教 キリストのからだ


震災の中での、二つの説教


ルカ福音書16章


神学者の夢


古代ローマ1:心棒


古代ローマ2:図書館の誕生


古代ローマ3:一神教?


近代日本の形成とスコットランド


「トルコ虐殺事件」解説その0


「トルコ虐殺事件」解説その1


「トルコ虐殺事件」解説その2


「トルコ虐殺事件」解説その3


書評『JUNKの逆襲』


「葬儀」調査報告書


「宗法連」研究


オバマの「カイロ演説」


2010年度 英文科授業音声ファイル


2010年度 法律学科授業音声ファイル


2010年度 総合福祉学科授業音声ファイル


10年度 法・英 補講音声ファイル


回心と論争:フォーサイス評伝


はじめに


第一章:資料


第二章:前史


第二章 第一節:生い立ち


第二章 第二節:学生時代


第二章 第三節:分節線


第三章:牧師時代


第三章 第一節:シプリー


第三章 第二節:ハクニーへ


第三章 第三節:ロンドン


第三章 第四節:マンチェスター


第三章 第五節:「継続」


第三章 第六節:芸術論


第三章 第七節:レスター


第三章 第八節:分節線


第三章 第九節:ケンブリッヂ


第三章 第十節:牧師として


仙台市民教会・戸枝義明研究


見天の易・見地の難


高等学校「聖書」授業


第1回:授業の目的とルール


第2回 キリスト教の源(前編)


第3回 キリスト教の源(後編)


第4回 時の満ちるに及んで(前編)


第5回 時の満ちるに及んで(後編)


第6回 信仰の戦い(前編)


第7回 信仰の戦い(後編)


第8回:西欧の誕生


第9回:「正統」な教会


第10回:制度・組織


第11回:聖書(その1)


第12回:聖書(その2)


第13回:信条


第14回:ローマ帝国とキリスト教(前篇)


第15回:ローマ帝国とキリスト教(後篇)


三学期 第一回


三学期 第二回


三学期 第三回


三学期 第四回


三学期 第五回


三学期 第六回


三学期 第七回


三学期 第八回


三学期 最終回


Feb 9, 2009
XML
カテゴリ:信仰者の夢
――万物流転(パルメニデス)

――祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり(平家物語)

――日の下に新しきものなし(伝道者の書

定まったものは、この世界にはありません、と、
古今東西、人間の知恵はそう語ります。
すべては移りゆく。だから、新しいものなど、何もない。

でも、私たちは日々、新しく生きていく。
ひたすらなるルーティン・ワークに、
私たちの意識は耐えられない。

昨日、説教をいたしました。
私が愛する、仙台市民教会での説教。
「祈り」として、アップしました。

実は、市民教会で「祈り」をテーマに説教するのは、
これで、3回目。
でも、全部、全然違うことを語っています。
全部、新しい。

説教は、教会に向って、聖書を頼りに、「神の言」を語るもの。
語るべき“教会”は、生き物です。
いつも、変化し続ける。
だから、その変化を読みながら、今語るべき言葉を探すのが、説教となる。
だから、いつだって、新しい言葉が紡がれないと、おかしい。
もちろん、説教を「使いまわす」ことにも、それなりの意味があるのですが、
でも、市民教会では、いつも、新しい「神の言」が模索されている。
たぶん、新陳代謝が激しいのでしょう。
仙台市民教会は、元気なのだと、
つまり、そういうことかも知れません。

新陳代謝が激しいということは、
変転万化する、ということ。
今の「市民教会」が、いつまでも続く、わけがない。

解散や合併だってありうる。
取り立てて特徴のない「普通の教会」に変わることもあるだろうし、
ぜんぜん違う人が中心になってまわすことも、きっとある。

そうでないと、いけないはずです。
どんな組織でも、新陳代謝を滞らせると、
組織が目詰まりし、あちこちに、不具合が出てくるの、ですから。

それで、私たちは、「改革!」という言葉に魅せられる。
今ではない未来へ。
ここではないどこかへ。
同床異夢のマボロシの広がりが、勢いを与えて人を急かし
気がつけば、後戻りできないことも。

教会の「改革」ということであれば、
やっぱり、参照されるべきは、マルチン・ルター。
この人、ヘンな人です。
そして、やっぱり、この人がした「改革」は、ヘンなものでした。

華々しく改革の必要をぶちあげ、
自分の命を賭けて、その主張を顕示したルター、
一躍時の人となり、そして、暗殺の危機にさらされる。
それで、ワルトブルク城に保護(軟禁)されることに。
「すべてのKYに、エールを」で書きましたとおりです。)

そうやって、ルターは城の中に閉じ籠もる。
でも、ルターの言葉は人々の心に火をつけてしまった。
「改革」の空気は炎のごとく燃え広がって、
ルターのホーム・グラウンドであるヴィッテンベルクの街は、
変革の嵐に舞い上がっていく。

ルター不在のなか、ヴィッテンベルクで指導者の役に就いたのは、
神学者カールシュタット。
ルターと一緒に異端審問と向き合った、ルターの無二の戦友。

カールシュタットは、奮闘します。
激しく改革を断行する。
たとえば、
修道院から修道士を力づくで引きづり出したり、
教会の様々な装飾を破壊したり。

人々は、不安になりながら、
改革の風吹き荒れるヴィッテンベルクに、
ルターの帰還を待ち望む。
そして、ルターはワルトブルクの城を出る。

決死の覚悟でヴィッテンベルクに帰還したルター、
その時、いったい、何をしたのか。

会議をしたのではない。
根回しをしたのではない。
討論を、したのでもない。

ルターは、帰還後すぐ、
民衆に向って、民衆の言葉で、説教を始める。
それは、聖書の講解説教。
アジ演説とは無縁の、実に地味で堅実な、朴訥としたものでした。

しかも、それを、毎日、し続ける。
一週間、ずっと、ルターは語り続けます。

そして、人々が、「改革」の名の下に変更・破壊した色々について、
ルターは、これを復元させる。

 「神の言」が正しく語られるなら、
 改革は、民衆の中から、自然と湧き上がるのだ・・・

それが、ルターの信条であった様子です。

「たとえ私が友とビールを飲んでいるときでも、
 神のみ業は、休まず進む」

そんな豪気なことを、静かに考えていた、とのことです。

話変わって、
この間、私が娘と話をしている時のこと。

問:教会は、いったい何でできているか?
答:教会は、心でできている。

と、思いついて、そんな問答を、語りました。

教会は、レンガや石や木や鉄でなく、
ひたすら、人の心で、できている。

あらゆる組織も、きっと、同じでしょう。
会議の制度や、規則や、役職の権限等は、
みんな、所詮は、「器」にすぎない。

「器」は、「心」を盛り込むためのもの。
変わらぬ「心」――優しさとか、愛とか、希望とか、信頼とか――
そうしたものを、変わらずに維持し続ける。
そのためにこそ、「器」は、変転万化する。変転万化しなければならない。

説教は、「神の言」を語るもの。
それは、ひたすら、「心」を創り出す。
語る者と聴く者が、ともに「心」を養ってゆく。
そんな説教を、昨日、できたかどうか。

できたとすれば、聴き手の皆さんの賜物。
神様は、きっと、そこに働いているのだと、
これは、私の信仰です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 9, 2009 02:35:48 PM
[信仰者の夢] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.