185633 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日々平穏

日々平穏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

カズノオケイコ

カズノオケイコ

Freepage List

2008.11.05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

生きてます。
自分も魚もレイアウトも。
ご無沙汰してます、かずのおけいこです。

気がつけば、NAパーティーからもう2ヶ月が経とうとしています。
早いですね~。
そしてブロガーのみなさんのブログ、全然見てないっす…。
すみません…。
いい訳をすれば、仕事が忙しいんですが…。
社会人のみなさんってこれでよくアクアリウムされてますね。
学生の頃、暇なときは「次のレイアウトどうしよ~」などと日々妄想していましたが、
社会人の今、目の前にあるレイアウトだけで手一杯…。



さて、NAパーティーのことを今更ネタするのも気が引けますが、
今年コンテストに出したレイアウトについて、当日様々な人から強引に(?)寸評を頂きましたので、覚えている限り書かせていただきます。
ちなみに今年応募したレイアウトはこんなの↓
順位は453位。












まず、ショップ「アクアの達人」の杉○さんに言われたのが、
親石が直立しすぎているということ。
特に親石の右側のライン。
写真でも縦のラインは画面を二分するというお話でした。
なるほど…。
レイアウトしていたときは、親石を寝かせすぎると迫力がなくなる~などと考えていましたが、
もう少し盛り土をして角度を付けて親石を置いてみたらよかったかもしれません。
まぁ、今となってはわかりませんけど。

続いて、毎度のことで申し訳ない小○さんに頂いたコメント。
「親石が真ん中すぎる」「石の配置が左右対称」「親石が水草に埋もれすぎている」
どれもごもっともなんですが、これを作ってる時はワクワクしすぎて、
冷静に自分のレイアウトをみられません!
そして、気づけません!笑。
今なら自分でもこんな石組はやらないんですが、あのときはやっちゃったんですよねー。
親石が真ん中、配石が左右対称という意見は他にも多くの方から頂きました。
次回に活かします!

そして、突撃して聞いてきたのがADAの天野さん。
一応、伊賀忍者として認知されるようになったみたいですが、
レイアウトで認知されるようになりたい…。
コメントの方は「石が左右対称、親石が真ん中、中景が弱い」というものでした。
中景が弱いというのは、もっと中景をしっかり作れという意味かな…?
「自然はなだらかに繋がっている」とおっしゃってました。
一応、中景にヘアーグラスを植えていたんですが、
レイアウトしたのが夏だったので、うまく育たなかったんですよねー。
いかんいかん、またいい訳…。



今回のコンテスト、反省はこんなところでしょう。
自分でモヤモヤと考えるだけじゃなくて、人に聞くと割とすんなりダメなところが見えてきます。
「ああ、やっぱり」と思うところが多いですが…。



最後に、久しぶりに自宅水槽を公開しておきます。
10月19日現在の様子です。













NAパーティーで天野さんが「レイアウトには大胆さと繊細さが必要」というお話をされていましたが、
今のところ、このレイアウトには繊細さはなく、大胆さというより雑な雰囲気だけあります…。
ボルビディスが成長している割にコブラグラスが育たないんだよなぁ…。
ちなみにこのレイアウト、既に小○さんには「構図に対して画角が…」というコメントを頂いております。
全くその通り、流木の命である先端がうまい具合に見ないんですよね。
ハイタイプの水槽にしたらよかったかなぁ…。



ネタは色々あるので、またそのうち更新します~。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.05 23:13:45
コメント(6) | コメントを書く


Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

けいすけ’s ほーむ… keisuke08さん
Mr,RollingThunder ボブ15さん
悪魔御殿 デビちんさん
Pandora's Box 古都の秀吉さん

Comments

みんな集まって♪@ みんな集まって♪ みんな集まって♪みんな集まって♪みんな集…
すぐに遊べるゲーム@ すぐに遊べるゲーム すぐに遊べるゲームすぐに遊べるゲームす…
あなたにピッタリ@ あなたにピッタリ あなたにピッタリあなたにピッタリあなた…

© Rakuten Group, Inc.