511709 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

”いっぽう”の旅するように生きる

”いっぽう”の旅するように生きる

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Profile

かずとよの

かずとよの

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

かずとよの@ Re[1]:2010-08-05【吾妻山】酸ヶ平と鎌沼(07/28) noranyancoさんへ 現在、大穴火口のそばを…

Archives

2024.06

Headline News

2019.10.14
XML
カテゴリ:庶民の見方

お昼頃の様子。右の高台に見えるのが、大平地区の変電所。


市街に向かう県道が寸断されています。


県道に横たわるこのプレハブ小屋も流されてきたものでしょうねえ。


場所は変わって、日大工学部や東北高校のある所。完全に道路が冠水しています。


こちらは、郡山駅の東西を結んでいる連絡トンネル。完全に水没です。


午前に比べると水が引いた美術館通り。まだ、車が取り残されたままです。


その美術館通りが通る安原橋。


一つ上流の行合橋。


そこから遠くない郡山中央工業団地。水没しています。


1枚目の水門町を大平地区の方から進んで通行止めになった場所から。

とにかくすさまじいことになっています。

これはやはり日本の治水行政に問題があるのではないだろうか。
川のそばには人は住んではいけない。
昔は、基本田畑だけだったはずだ。
堤防とさらにその外の堤防の間は、人は住まない。
霞堤と呼ばれるものだ。

洪水がおきても、田畑は流されるが人家が流されることはない。
人は、人工的に作る堤防に過信し、川のそばに住むことを安易にOKにしてしまった。
人口増加もあったろうが、やはり昔の人の知恵をばかにしてはいけない。

川のそばには、遊水池をもっと作って余裕を持つべきだと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.14 09:14:36
コメント(0) | コメントを書く
[庶民の見方] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.