8504068 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

☆地球の青☆

☆地球の青☆

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015.02.01
XML



第68号2015年01月27日発売
【1】 リトラクタブルリンクバー×1
【2】 M2.6×4mmタッピングビス×2(※1本は予備)
【3】 ロックヒンジR×1
【4】 ロックヒンジL×1
【5】 ロックヒンジC×1

67号で組み立てたヘッドライトLリトラクタブルリンクバーに取り付け、
ロックヒンジCをフロントコンパートメントに取り付けます。


第69号2015年02月03日発売
【1】 ヘッドライトR×1
【2】 ヘッドライトレンズB×1
【3】 ヘッドライトレンズA×1

67号同様にヘッドライトRを組み立てリトラクタブルリンクバーに取り付けます。

P1140533.JPG
リトラクタブルリンクバー(金属製)に左右のヘッドライトを取り付けると
こんな感じになります。

P1140534.JPG
ロックヒンジCはフロントコンパートメントの後方側面に取り付けます。

P1140524.JPG
フロントコンパートメントにリトラクタブルリンクバーを載せてみるとこんな感じになります。

P1140531.JPG
ライトが上がるとリンクバーが下がりロックヒンジに引っかかって
固定される仕組みのようです。

P1140532.JPG
アンダーパネルの棒はライトを押し上げるだけの機能のようで、
ロックヒンジの解除はライトを上から押し込むと思われますうっしっし雫


■ 改造 ■

P1140525.JPG
リンクバーにネオジウム磁石を仮固定します。

P1140530.JPG
フロントコンパートメント後方側面下にリードスイッチ2個(ハイとローライト用)を仮設置。
ヘッドライトのローライト用左右とハイライト用左右それぞれ、
マイナス線(赤色では無い方の線)を途中で切断し、
逆流防止の整流ダイオードを繋ぎリードスイッチ(磁力でON)を繋いでいます。


P1140529.JPG
リトラクタブルヘッドライトが上がり、リンクバーが下がると
ネオジウム磁石とリードスイッチが接近して電流が流れるようになる仕組みですウィンク

P1140522.JPG
ライトが下がっている状態。

P1140521.JPG
ライトが上がっている状態。

P1140519.JPG
ロー(ドライブ)ライトが点灯ひらめき状態。

P1140520.JPG
ロー+ハイライトが点灯ひらめき状態。
これでリトラクタブルライトの上下に連動してライト点灯・消灯が可能になりましたスマイル
できたらイイナ改造計画第3弾への布石です音符


リードスイッチ/NC&NO-2個
片側に足が2本出ていて磁石が近づくとスイッチがONと、
反対に磁石が近づくとOFFにも使用できます。


一般整流ダイオード【ミニサイズ】10本セット
2本のヘッドライト配線を1本のリードスイッチに接続するので
念のためこれで各LEDへの逆流を防止しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.02.07 07:48:16
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.