761474 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

コトノハ~慧真館~

コトノハ~慧真館~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

t.kishimoto

t.kishimoto

Calendar

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Favorite Blog

教師ブラックのフロク ブラック3232さん
埼玉県所沢市で学習… Will-eduさん
川越最強学力向上爆… ごうまじまじさん
毎年120点以上成績ア… がっきー塾長さん
ゆうきち先生の塾長… ramokichiさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Jun 10, 2011
XML
カテゴリ:塾長の教育論
「お母さん、ほめてくれた?」

定期テストが返却された直後、特に結果が良かった生徒によく尋ねる質問である。

嬉しそうな表情で「めちゃめちゃ褒めてくれました」と答える生徒を見ると、「この子は次のテストも大丈夫だな」と安心する。

逆に寂しそうな表情で、「何も言われませんでした」「なんか素っ気無い返事だけでした」と答える生徒を見ると、少し気の毒に思うのと同時に、正直に言ってしまうとその子の保護者を少し恨む。
「せっかくの伸びる機会を無駄にしたな」って。

中学生なんてまだまだ子ども。

子どもにとって、親からの褒め言葉が最大の『ヤル気薬』になる。

子どもにとって、親が喜んでいる顔は最大の『達成感』に繋がる。

不謹慎な動機かもしれないが、お母さんお父さんに褒めてほしくて、あるいはお母さんお父さんの喜ぶ顔が見たくて、一生懸命頑張っているといっても過言ではない。

それが子どもというものだ。

だから、テストの成績が返って、それが今までよりも良い成績だったとしたら、どうか最大限に褒めてあげて欲しい。

少々オーバーリアクション気味でちょうどいい。

子どもが「お母さん、何もそこまで喜ばなくても」と少し引いてしまうくらいでも構わない。

お母さんだけじゃなく、お父さんも一緒になって喜んであげて欲しい。

お寿司を振舞いながら、明るい将来の話をしたって構わないと思う。

自分の大好きな家族が、こんなにも喜んでくれている。

頑張ったことを、これだけ評価してもらえる。

それが、どれだけ子どもの心に響くことか。

どれだけ子どものヤル気に繋がることか。

親に思いっきり褒められた子どもは、それをキッカケにしっかりと伸びていく。

また褒めてもらいたくて、またお母さんお父さんの喜んでいる顔が見たくて、頑張るのである。

保護者会でもいつもお願いしている。

「叱るのは塾講師の仕事です。心配しなくても、傷に塩を塗り付けるくらいに私が叱りますから、お母さんは思いっきり褒めてあげてください。」

力の限りに勉強することが子どもの仕事なら、その結果を力の限りに褒めることが親の仕事だ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 10, 2011 11:00:27 PM
[塾長の教育論] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.