351710 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

BIZ粋 ★人生をイキイキと粋に★

BIZ粋 ★人生をイキイキと粋に★

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.05.04
XML
カテゴリ:カンブリア宮殿
TV東京系の番組「カンブリア宮殿」を見ての感想、キーワードを
記載していきます。

総務大臣・竹中平蔵氏
構造改革からの地方改革

【対談からのキーワード・思ったこと】
・地方の自立
・地方補助金の獲得のプロではなく、地方経営のプロを目指す
・お客様からのクレームをほったらかしにする役所の人がいる。
 そんな人の意識改革が必要である
・通勤手当じゃなく「徒歩手当」って何?
・地方改革は、企業改革と同じ
・国と地方の関係は、会社と社員との関係に似ている
 キーワードは自立

【質疑】
Q:充実感に満たされる瞬間はどんな時か?
A:自分の納得したことを貫いた時ですね。
  吉田松陰の句
  「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」
  中央に出てきて、自分の意思を貫き改革をすることは命懸けだった。
  そう思えば、現代で改革を行なうことは何てことない。  

【ケンジャの感想】
バブルの頃は、国が地方に金をばら撒いていた。
中央の官僚は、地方にお金をばら撒くことで自分の存在を維持し、
強く出ることができた。陳情という詣でもあった。
しかし、今はどこもお金がない。地方も自立しなければならない。
今まで、小遣いを貰ってお金を使うことだけ考えてきたお役所は、
「稼ぐこと」を考え、「いかに無駄使いせずに有効に」使うかを
考えていかないといけない。
例えば、いままでベンツに乗っていた会社社長が倒産してしまって
まだベンツに乗っているのはおかしなことですね。燃費のいい軽自動車に
乗り換えないといけないかもしれないし、電車・バスにしないといけないですね。

いかにして稼ぐか。稼ぐのは大変です。お客様に喜んでもらえるサービスを
提供しないといけない。
そのサービスをどうするのか、売上として得たものを、無駄なく次の世代に有効な
ものに使っていかないといけない。まさに、会社経営なのです。

お役所も、地方もいつまでも安穏として使うことだけ考えていてはいけない。
家庭でも同じ。食うに困っているのに携帯電話持っていたり、自動車に
載っているのは、違うのではないかと思います。

何事も「カイゼン」なのだなあと思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.04 13:20:08
[カンブリア宮殿] カテゴリの最新記事


PR

Profile

ケンジャ

ケンジャ

Calendar

Category

Favorite Blog

人・ヒト・ばなし かずめさんさん
手塚利男の組織風土… ブラブラ社員さん
気まぐれDiary gochamayuさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

© Rakuten Group, Inc.