351708 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

BIZ粋 ★人生をイキイキと粋に★

BIZ粋 ★人生をイキイキと粋に★

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.10.21
XML
カテゴリ:カンブリア宮殿
TV東京系の番組「カンブリア宮殿」を見ての感想、キーワードを
記載していきます。

京セラ名誉会長・稲盛和夫氏

1932年1月、鹿児島市生まれ。
1955年鹿児島大学工学部を卒業、京都で松風工業に就職。ファインセラミックを研究。
1959年4月、知人より出資を得、京都セラミック株式会社(現京セラ(株))を設立。
1974年東証一部の上場。
1984年DDIを設立。国内の長距離電話の低料金化を実現。
1997年から名誉会長を務める。
2000年10月KDD、DDI、IDOの合併により KDDI(株) 設立。
2001年6月より最高顧問。

【今夜の一言】
欲望や野望の達成を目的に経営者になると、
そこにいる社員は被害者になる。

【対談からのキーワード】
Q:
経営者に向いている資質というものはあるのか?

A:
向いているかどうかではないが、なって欲しい資質となってほしくない資質がある。
その人の欲望や野望だけを達成の目的としている場合は、そこにいる社員は被害者になる。
経営者になりたいという人は自己犠牲を払っても、社員、お客さんを大事にしなければ
ならない。自己犠牲を厭わない人間性を持っていなければならない。

怠け心があって気楽に生きたい人は経営者になってはいけない。

京セラ設立。このころは技術者だった。
1961年 社員に定期昇給、ボーナスなどの要求をされる。
会社経営とは、従業員の生活を守り幸せにしていくことと分かる。

■「利他」
会社の発展が従業員のためだけでなく、社会のためになる。
その時分かる。

その後、京セラの発展が始まる。

DDIを設立し、電電公社の独占を解消して通話料を安くする。
通話料を安くすることは、人のためになる。

京セラフィロソフィ
稲盛氏の哲学を社員に伝えていっている。

考え方・・・人生の生き方

人はどんなことを考えてもいいが、企業・団体にいる人は、
ベクトルが同じ向きになっていないといけない。
共通の考え方を持たなければならない。
会社でベクトルが合わなくて嫌ならば、合う会社にいけばいいじゃないか。

■アメーバ経営
会社が大きくなると社長の目が行き届かなくなる。
解決するためにアメーバ経営を考える。
アメーバという小集団のリーダーに経営を任せる
製造の工程ごとにアメーバがあり、工程を引き継ぎ時に次のアメーバに「販売」する。
不良品を出したら次のアメーバ部門で買ってくれない。
この小集団で人材育成ができる。
アメーバはフィロソフィとセットで考える。
分けることによってお互いが強くなり、生きていくには、
自分も他の人も上手く行かなければならない。

そのうち、ズルいリーダーが出てくる。
声が大きいリーダーが引っ張ろうとする。
しかし、アメーバに属する社員が、合わないリーダーの指摘をする。

盛和塾
フィロソフィで一番に説いている
「人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × 能力」

<塾生>
・BOOKOFF 坂本孝氏
 会社を潰したことがある。 自分がよければいいと思っていた。
 稲盛の教えを学び、会社は躍進する。
・アスカコーポレーション 阪和彦氏
 稲盛流経営哲学を自社で講義する。アメーバも独自の形に変えて取り入れている。
・サンフロンティア不動産 堀口智顕氏
 1995年入塾。2004年ジャスダック上場。
 毎朝、会社のある日比谷周辺を掃除。社会貢献をしている。
 社員との交流を図る。飲み会を通じて社員と本音で話す。
 

日本の産業社会は、中小企業が9割以上を占めている。
中小企業が健全かということによって日本の健全に繋がる。
経営者が従業員の待遇を良くすることは、日本全体が良くなることになる。

■日本経済のいま
強いものがある。
ものづくりの強さは続くだろうが、国立大学の工学部入学者が減っていることを危惧。
日本のものづくりの将来が不安である。

■転職について
一芸に秀でるものを持ちたい。それができれば、周りと差がついていることになる。


【質疑】
Q:株主のためにという風潮はどう思いますか
A:企業の所有者は株主のものであることは確かだが、
  企業には、従業員、地域社会、お客さんがいる。
  株主が自分勝手なことをしてはいけない。

【ケンジャの感想】
私はいつだったか、「考え方」は生きていく上で重要だなあと考えついた時に、
稲盛氏のフィロソフィを知り、より一層、生きていく上で確かなものを得たような
気がしました。

裕福な家庭でなく、学歴もなく、自分の頭が良くなくても、
考え方さえ持っていれば、何とでもなるなあと思っています。

自分のことだけしか考えずに生きていると上手くいくはずがない。
世の中、自分ひとりで生きているのではない。

社会に貢献するということを追及する考え方をすれば、
いい結果が得られると実感しています。

本も出ているので読んでみたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.21 14:11:30
[カンブリア宮殿] カテゴリの最新記事


PR

Profile

ケンジャ

ケンジャ

Calendar

Category

Favorite Blog

人・ヒト・ばなし かずめさんさん
手塚利男の組織風土… ブラブラ社員さん
気まぐれDiary gochamayuさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

© Rakuten Group, Inc.