050034 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

掴み取れ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kenkenpa-

kenkenpa-

コメント新着

 どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
 お猿@ やっちまったなぁ! <small> <a href="http://feti.findeath…
 開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
 しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
 まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
 ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
 ユーキ♂@ 盛り上がりすぎ(ミ ̄エ ̄ミ) まだ始めてから2ヶ月だけど毎日入れ食い…
 すぱいす@ なんぞコレおもしろ!!!! とりあえずは今月の目標50万かなー? …

お気に入りブログ

虫食いの穴が たくさ… ホマレンジャーさん

COME ON RISE UP! HIGE_MAGICさん
2008年07月01日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
変化に対応する事の必要性を唱えてはいるが、

そう簡単に人は変われるものではない。

まして過去の経験が邪魔をして、変わる事の抵抗を肌や頭で自然に回避しているのかも知れない。

更に年齢が変わる事を邪魔するのだ。


そうは分かっているが、求める自分がいる。


地球に生息している生物は、環境によって変化を続けてきた。

変化をしないと生きていけなかったというのが、正しい言い方かもしれない。

人間だって哺乳類という列記とした動物であり、

社会環境や組織の環境についていけないと、生き延びていけないはずである。

しかし、変化を求めないのだ。

何故か。




単純だ、

変化をしなくても生き延びる事が出来るからだ。


激動するこの業界に適応した生き方を選択する必要性がある事を、

伝え続けないといけないと思っている。



変化しないといけないのは、自分かも知れないという

自戒の念を含めて。


ある方のブログ・・考えさせられる。
情報は新鮮で活用される事が大切かもしれない。



「~経済新聞すら読まない人は失格」はホントか?
よく、ビジネスの道を教える人が、


「~経済新聞すら読まない人がいるが、もはやビジネスマンとして失格」


という類いの見解を述べている人がいるが、
私としては「ホントにそーなの???」


と感じて仕方がない。




雑誌でもそうだが、
新聞も、たとえ経済新聞と言えども、マスに作られているものは、
誰にでも読みやすく工夫されていて、
仕事に使える情報などはほとんど無いように思える。



第一、これだけネットも含めて情報が氾濫していると、
経済新聞だけでしか得られない情報など、
ほぼ皆無と言えるだろう。





新聞でむしろ役立っているのは、
コラム的なものだ。


様々な「人」の考え方や、物事の捉え方など、
そういうモノが新たな発見に繋がる事が多い。



だが、それとて、新聞の専売特許とは言い難い。


他のマイナーな雑誌や、他人のディープなblogなどでも、
余程斬新的な情報が取得出来る。





そもそも新聞は、
毎日あれだけのページ数を埋めるのが命題であり、
何かの突発的なニュースが入れば優先順位は変わり、何かのニュースは弾き出される。



そういう「鮮度」まで加味すれば、
有益な情報は意外に少ない。



知らなくても、誰かが教えてくれるし、
街にもネット情報は溢れている。





まあ、雑多な情報から、
比較的有益な情報を抽出する訓練ツールとして使うなら、
それはそれで意味はあるだろうが。




少なくとも、
「新聞すら読まない人間は…」
と云うのは、かなり固定観念に苛まれた考え方ではないか。



国語の勉強や、受験勉強には良いだろうが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月01日 22時02分17秒
コメント(0) | コメントを書く


カレンダー

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.