4129195 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

大道無門(パソコンとインターネット)

大道無門(パソコンとインターネット)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

楽天カード

カレンダー

バックナンバー

2014.04.18
XML
カテゴリ:インターネット



Yahooグループが突然サービスを終了すると言い出したのは昨年の12月だったと思うのだが、いよいよその終了というのが近づいてきた。5月19日で終了である。その前触れとして4月16日からページの閲覧を除くすべての機能を停止した。

もっと早くから移行しておけばよかったのだが、どこに移行するかで手間取ってしまった。

@KA000265.jpg

候補はいくつかあったし、ネットで調べても色々と候補が紹介されていることは分かっていた。しかし、実際の使い心地はそれだけではわからない。

そこでその中でどれにするかいくつか使ってみて決めてみたいと考え、少人数でグループを作り、体験するというのをやってみた。しかし、なかなか協力者が集まらなくて苦労した。そこで、自分の手持ちの別のメールアドレスを使って、自分だけで確認をできるようにした。

そうした試用の結果、Yahooグループと使い勝手がよく似ているもの、そして広告などがつかないもの、参加メールアドレスを管理者が直接登録できること、更には無料で使えるものという条件のもとで、Google Groupsに移行することにした。

実際にはもう少し使ってみて決めても良かったのだが、なかなかそういう実験的な使い方というのがうまくできなくて、試用というのも割合といい加減になってしまった。だから、あとで移行は失敗だったということになる可能性も少しはある。

Google Groupsの試用においては、その設定のやり方がよく分かっていなかった。というか、きちんと説明を読んでいなかったのだ。そのためグループから受け取ったメールに対して返信をすると、Yahooグループではそのグループに返信が素直に行くのに、実験的に作成したGoogle Groupsのグループでは発信者個人に行くようになっていた。

これはYahooグループの使い方と異なり、使い方が良くわかっていない人には問題になるということで、一時Google Groupsに移行するのは良くないと決めつけたこともあった。その後、「設定」の変更(メールオプションの中の「返信を投稿」で「グループ全体」を選択する)でグループに返信が行くことがわかって、この問題は解決した。

いざ、Google Groupsに移行するということになると、たくさんあるメールアドレスを登録しないといけない。この登録が一度には10名以下しかできない。まあ、これも一度限りだと諦めて登録を行った。いくつかのメーリングリストサイトでは今回に限って一回に登録できるメールアドレスの数を300などと増やしてくれているのだが、Googleは対応してくれていない。今からでも遅くないから、対応してもらいたいものだ。

今のところ、移行したグループで特に問題なく使われている。選択をした基準が良かったからだと考えている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.18 14:10:08
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.