4128819 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

大道無門(パソコンとインターネット)

大道無門(パソコンとインターネット)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

楽天カード

カレンダー

バックナンバー

2017.03.27
XML
カテゴリ:インターネット
Google Chromeのブックマークの整理をしていて、確認のためにあるサイトにアクセスしたら、「偽のサイトにアクセスしようとしています」というメッセージ画面が現れた。
上の画面だ。「詳細を表示」とクリックするとその警告を出した理由が説明されている。その理由とは、
「********では、最近、Google セーフ ブラウジングにより、フィッシング行為が検出されました。フィッシング サイトは、他のウェブサイトになりすましてユーザーを欺こうとするサイトです。」
ということのようだ。
この表示は以下のような文言に変わることもある。
このサイトは、実際には、ブックマークに登録した後、しばらくは使用していたと思う。しかし、その後少なくとも5年以上アクセスしていなかった。
もちろん、警告が表示されても、詳細を表示して、その画面の中にある「安全でないこのサイトにアクセス」をクリックすれば、アクセスは可能だ。
危険を承知でこのサイトにアクセスしてみると、頁のトップに英語で「このサイトは売り出されています」というメッセージが表示されていた。
Google Chromeでは、危険なサイトや偽のサイトにアクセスしようとすると、警告メッセージが表示されるようになっている。この設定はデフォルトでオンになっている。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.03.27 14:44:36
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.