207560 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

三十路の大学院生はっしーの研究日記

三十路の大学院生はっしーの研究日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

_Hassie

_Hassie

Category

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Freepage List

2004年09月08日
XML
カテゴリ:MBA・経営学
調子に乗って無料セミナーにもうひとつ申し込んでおいたら、よくスケジュールを見ると二日連続。午前中仕事、午後セミナーというのが二日続き、いささかくたびれた。

今日のセミナーは大手の総研の組織人事コンサルさんが講師で、「人事戦略」の話と銘打っていたが、実際の内容はマーケティングとProblem Solvingの話がほとんどだった。しかし実践的なポイントをすっきりとまとめて話す人で、なかなか面白かった。B-School時代にもコンサル出身の教授の授業を受けたことがあるが、やはり毛色が似ている印象を受けた。学者肌の人の著作や授業も面白いのだけど、コンサルも実践的な知見を持っていて捨てたもんじゃないなという感想。

マーケティングの話では、かつてB-Schoolで"4P""4C"などのコンセプトを習ったが、それをもっとシンプルにして、あなたの会社は「誰に」(4CのCustomer) 「何を」(4PのProduct)売っているの?(もしくは、売りたいの?)という基本的な問いに立ち返ることが勧められた。誰に何を売りたいのかをしっかり考えることなく、「やみくもに」製品を開発し、広告を打ち、高い原価と費用、低い売上、結果として低い利益水準にとどまっている企業があまりにも多いという。そして、この「誰に」「何を」を考えるとき、漠然と(たとえば学習塾の例だと)「小学生に」「勉強を教える」と答えるだけでは不足で、「授業についていけない小学生に」「解けなかった問題が解ける楽しみを教える」というふうに「誰」「何」の具体像を明確にしていくことで、顧客ニーズと自社製品のよりよいマッチングを考えることができるという。参考になった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004年09月08日 19時31分57秒
[MBA・経営学] カテゴリの最新記事


Calendar

Comments

はっしー@ Re[1]:家の中にジム(11/04) >gara おお。こっちまでちゃんと読んで…
gara@ Re:家の中にジム(11/04) それはすばらしい ストレスがたまる原因…
しーちゃん@ 食後 始めましてはっしーさん。臨床心理修士2…
はっしー@ Re:助かった~(10/22) リン1022さん うん。もう英語やめたよ(…
リン1022@ 助かった~ はっしー全部英語だったからコメント出来…

Favorite Blog

may's diary may1975さん
備忘録 even_more_specialさん
リン0909 リン1022さん
徒然なる日々 薫子222さん

© Rakuten Group, Inc.