1691173 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

   エビと水草とキボーデコ

   エビと水草とキボーデコ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Profile

キボーデコ

キボーデコ

Freepage List

Category

Comments

ぴーしゃ@ Re:ブセファランドラSPディープパープル 入手から現在まで(05/20) はじめまして、こんばんは。 コメント失礼…
キボーデコ@ Re[1]:アクアリウム用品納戸移動&大掃除(12/31) isaoxさん >お宝がザクザクで羨ましいで…
キボーデコ@ Re[3]:アクアリウム用品納戸移動&大掃除(12/31) nalfaさん >キボーデコさん >>引き取り…
isaox@ Re:アクアリウム用品納戸移動&大掃除(12/31) お宝がザクザクで羨ましいです 色々と買…
nalfa@ Re[2]:アクアリウム用品納戸移動&大掃除(12/31) キボーデコさん >引き取りですか?大変な…

Recent Posts

Calendar

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

Favorite Blog

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

レッドビー&アピス… 波蔵5437さん
Ariel's diary♪ アリエル(^^*)さん
〓Choice〓 〓 Choice 〓さん
満載 青森 えるも之助さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2007/10/29
XML
この水槽で発生した問題・・・

クレーターと謎の物体(-_-;)


PAP_0130.JPG


クレーターは上部フィルターの排水口に何か置いて対処します。

その置く物とは・・・。


TS3D0139.JPG


ミロネクトン!


水槽リセットの際に、ソイルの間にパラパラと撒いたヤツです。

これを入れると様々な効果があるようです。

水草の成長促進、PH安定、シュリンプや熱帯魚の色揚げなどなどなどなど・・・。


TS3D0140.JPG


これをガラス容器に数個入れて・・・


PAP_0136.JPG


以前クレーターが出来ていてた場所に置きます。


TS3D0141.JPG


これでクレーターはもう出来ないでしょう(^^♪



そしてもう1つの問題・・・


TS3D0142.JPG


謎の物体(-_-;)キモチワル!

エアーチューブを使い、吸い取る事にしたのですが

ソイルに絡まっていて、ソイルと一緒に吸い込む事に(;-_-) =3


TS3D0143.JPG


ヌルヌルしていて気持ち悪かったですが

取り除く事が出来ました。



クレーターも変な物体も

再発生しませんように!


人気ブログランキング(エビ団子).jpg ←「ぽちっ」っと、いつもありがとうございます!

現在6位です、最近上位の壁が高くなりました・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/10/29 11:56:48 PM
コメント(34) | コメントを書く
[レッドビーシュリンプ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   warashando さん
あ~なんか幻想的な感じで…がぁ駄目ですね。
ヌルヌル物体は何者なのでしょうか?
初めて見ました。
ほおっておくと増殖しそうですね。

(2007/10/30 12:08:21 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   コーギー35 さん
ミロネクトン、エビが大量発生したら、買おうかな。

変な物体、トローンとしてて、ヒーターの裏の方に
発生してましたけど、いなくなりました。
かなり不気味でした。何か害虫の卵かと思ったら
恐かったです。

(2007/10/30 12:16:10 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   anahamanoa さん
これが緑色してると・・・濫藻?
ヤッパリ取り除いたほうがいい見たいですねぇ^^;
欄藻の仲間だとすると厄介かも~
再発しないといいですね。ポチ^^ (2007/10/30 12:18:01 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キース39 さん
謎の物体”ヌルヌルでしたか~。
ミロネクトンの特徴のところに『ミロネクトンは日本のごく一部の地域でしかとれない大変貴重なものです。』  一部の地域”気になって調べたら・・・福島県棚倉町、塙町の両町で採掘されるらしいです。でも採りには行けませんね(^^;)> (2007/10/30 12:31:39 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   しんころ2007 さん
実はミロネクトン3キロくらい持ってるんです!
以前大量買いしたんですね。エビに良いと聞けば
直ぐに購入なんて時期もありました。
ヌルヌル無くなったようでよかったですね♪
ありゃマジで気持ち悪いです。 (2007/10/30 12:39:02 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   -M.S.R- さん
水カビは大抵リセット直後しか出ないので、
大丈夫と思いますが。。。
クレータの処置が上手ですね。ミロネクトン
とはよいものをお入れになりました^^

えび天ソイル、唯一迷うソイルですねー。
なにやら、水草も育つって謳っているんですが、
その辺り、果たしてどうなんでしょう。。
やはり、キボーデコさんの今後のレポを参考に
したいと思います^^; (2007/10/30 12:51:56 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   トシボ7482 さん
ミロネクトンは試してみたい一品です。
水草にもいいとは驚きです。
水カビみたいのはキモイですね~。
我が家の水槽には今まで無かったな~。
ホースで吸い出すんですね。 (2007/10/30 01:53:08 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   1080 さん
クレーター対策ばっちりですネ
考えましたネ 一石二鳥ってやつですネ。
ところで、この水槽の苔対策はどのような生物兵器?を
考えているのですか?(苔対策って、結構悩んでます!) (2007/10/30 06:44:23 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   isaox さん
このワカメみたいなエキノが我が家では上手く育ちません
段々と小さくなってしまいます
無くなりはしませんが
でも、さほど気にはしません^^ (2007/10/30 09:08:08 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   airi1113 さん
謎の物体ヌルヌルないったい何なのでしょう?
気になります。
クレーターもヌルヌルももう発生しないといいですね。

(2007/10/30 09:33:59 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   まりん07 さん
ガラス容器に入れるところがさすがです!
とっても綺麗ですね~(´ー`*)。・:*:・

変な物体、どろ~んとしたヤツ退治したんですね!お疲れ様でしたm(__)m
どうか、もう出ませんように(祈) (2007/10/30 10:37:58 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   GON店長 さん
私もクレーター処理に流木を移動させました。
一生懸命植えたキューバパールがソイルに埋まっててカックリ来ましたわ。

やっぱヌルヌルだったんですね~。
何でこんなものが出るんだろう?怖い・・・・ (2007/10/30 10:40:58 AM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   柊聖也 さん
変な物は一体なんだったんでしょうかね??
単なる水カビだったら、良いんですけどね。
ソイルに何か混じってたんですかね・・・。
(2007/10/30 03:43:52 PM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   arichan2006 さん
ヌルヌルは再発してほしくないですね♪
原因わからないと不気味です。
ウチでは流木に綿みたいなのが、発生しましたが原因判らずでした^^; (2007/10/30 06:53:32 PM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   カラスビシャク さん
なぞの物体、なんらかの菌のコロニーだと思われますが
うちでは発酵式CO2を使っていた水槽にイースト菌のコロニーと
思われる白いモヤモヤしたものが発生してました。
しばらく放置していたら、いつのまにか発生した藍藻と融合して
緑色のゼリー状の物体になり、水槽内を覆い尽くされたことがあります。
普通の藍藻と違って触ってもちぎれず、弾力のあるフルフルとした物体になっていました。
まあ、こんな経験は自分くらいだと思われますが(笑)
とりあえず吸い出して正解でしょう。 (2007/10/30 08:05:18 PM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   nalfa さん
こんばんは。
謎の物体は、いったい何だったのでしょうか?
ソイルまでくっ付いているなんて...
糊みたいですね?
まあ、クレーターも解決できたし、謎の物体の除去できましたので良しとしましょう。
(2007/10/30 08:48:20 PM)

Re:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   エビネットたかた さん
アクアリウムが雲のようですね。
なんなんでしょう?カビの一種なんでしょうか。

(2007/10/30 10:10:27 PM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
warashandoさん
>あ~なんか幻想的な感じで…がぁ駄目ですね。
>ヌルヌル物体は何者なのでしょうか?
>初めて見ました。
>ほおっておくと増殖しそうですね。

すでに増殖しております( ̄* ̄;)ウーム・・・。
困った困った・・・。 (2007/10/31 12:26:40 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
コーギー35さん
>ミロネクトン、エビが大量発生したら、買おうかな。

>変な物体、トローンとしてて、ヒーターの裏の方に
>発生してましたけど、いなくなりました。
>かなり不気味でした。何か害虫の卵かと思ったら
>恐かったです。

ヒーターの裏に発生ですか(-_-;)怖いですね。
どこでも発生するのでしょうかね? (2007/10/31 12:28:37 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
anahamanoaさん
>これが緑色してると・・・濫藻?
>ヤッパリ取り除いたほうがいい見たいですねぇ^^;
>欄藻の仲間だとすると厄介かも~
>再発しないといいですね。ポチ^^

コケではないような感じです。
ヌルヌルしていて本当に気持ちわる!(-_-;) (2007/10/31 12:54:21 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
キース39さん
>謎の物体”ヌルヌルでしたか~。
>ミロネクトンの特徴のところに『ミロネクトンは日本のごく一部の地域でしかとれない大変貴重なものです。』  一部の地域”気になって調べたら・・・福島県棚倉町、塙町の両町で採掘されるらしいです。でも採りには行けませんね(^^;)>

へぇぇぇ!それは知りませんでした( ̄□ ̄;)!!
貴重なモノなのですね。 (2007/10/31 12:55:23 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
しんころ2007さん
>実はミロネクトン3キロくらい持ってるんです!
>以前大量買いしたんですね。エビに良いと聞けば
>直ぐに購入なんて時期もありました。
>ヌルヌル無くなったようでよかったですね♪
>ありゃマジで気持ち悪いです。

ミロネクトン3キロですか!?
結構な量ですよね(^_^;)

ヌルヌルはなくなってスッキリです(^^♪ (2007/10/31 12:56:23 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
-M.S.R-さん
>水カビは大抵リセット直後しか出ないので、
>大丈夫と思いますが。。。
>クレータの処置が上手ですね。ミロネクトン
>とはよいものをお入れになりました^^

っほ!それを聞いて安心しました。
再発生は嫌ですよ。気持ち悪いので(^_^;)

>えび天ソイル、唯一迷うソイルですねー。
>なにやら、水草も育つって謳っているんですが、
>その辺り、果たしてどうなんでしょう。。
>やはり、キボーデコさんの今後のレポを参考に
>したいと思います^^;

ぬゎんですとぉ~!どうしよう・・・。
えび天ソイルを使用している水槽って
ソイルに直で水草植えていないのですよ。
参考になりませんよ~(ノ>д<)> (2007/10/31 12:58:33 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
トシボ7482さん
>ミロネクトンは試してみたい一品です。
>水草にもいいとは驚きです。
>水カビみたいのはキモイですね~。
>我が家の水槽には今まで無かったな~。
>ホースで吸い出すんですね。

ヒドラやプラナリア、貝など
部分的に水槽から取り除く時は
エアーチューブなどで取り除いています。 (2007/10/31 12:59:40 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
1080さん
>クレーター対策ばっちりですネ
>考えましたネ 一石二鳥ってやつですネ。
>ところで、この水槽の苔対策はどのような生物兵器?を
>考えているのですか?(苔対策って、結構悩んでます!)

基本レッドビーシュリンプのみです。

この水槽は多分コケあまり生えないと思うのですよね。

ろ過が強力で生体も少なく、光量も弱いですから。
コケがどの程度でるかもブログで紹介しますね。 (2007/10/31 01:02:39 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
isaoxさん
>このワカメみたいなエキノが我が家では上手く育ちません
>段々と小さくなってしまいます
>無くなりはしませんが
>でも、さほど気にはしません^^

isaoxさんが上手く育てられないとは
難しい水草なのでは?

我が家の、この水草丈夫ですよ。
特に根からの栄養吸収が多いようなので
根が張ればかなり巨大になると思います。 (2007/10/31 01:04:41 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
airi1113さん
>謎の物体ヌルヌルないったい何なのでしょう?
>気になります。
>クレーターもヌルヌルももう発生しないといいですね。

結局ヌルヌルの正体は分かりませんでした。
検索のしようがなく・・・。
もう出ないで欲しいなぁ(-_-;) (2007/10/31 01:08:10 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
まりん07さん
>ガラス容器に入れるところがさすがです!
>とっても綺麗ですね~(´ー`*)。・:*:・

モンモリロナイトなどを水槽に入れる時に
ガラス容器などに入れられているのを見て
真似してみました。

>変な物体、どろ~んとしたヤツ退治したんですね!お疲れ様でしたm(__)m
>どうか、もう出ませんように(祈)

お祈りありがとうございます(^^♪
これできっと発生しませんよ。 (2007/10/31 01:09:54 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
GON店長さん
>私もクレーター処理に流木を移動させました。
>一生懸命植えたキューバパールがソイルに埋まっててカックリ来ましたわ。

あららららら・・・(^_^;)

>やっぱヌルヌルだったんですね~。
>何でこんなものが出るんだろう?怖い・・・・

怖いし気持ち悪いですよぉ。 (2007/10/31 01:11:09 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
柊聖也さん
>変な物は一体なんだったんでしょうかね??
>単なる水カビだったら、良いんですけどね。
>ソイルに何か混じってたんですかね・・・。

自分も水カビだと思っています。
マスターソイルって以前にも数回使った経験ありますが
その時は発生しませんでした。 (2007/10/31 01:16:47 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
arichan2006さん
>ヌルヌルは再発してほしくないですね♪
>原因わからないと不気味です。
>ウチでは流木に綿みたいなのが、発生しましたが原因判らずでした^^;

自分も流木に発生しましたよ~。
その時は取り出して洗い流しましたが(^_^;) (2007/10/31 01:17:57 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
カラスビシャクさん
>なぞの物体、なんらかの菌のコロニーだと思われますが
>うちでは発酵式CO2を使っていた水槽にイースト菌のコロニーと
>思われる白いモヤモヤしたものが発生してました。

自分も発酵式CO2使用して同じような物を
見た記憶が・・・。

>しばらく放置していたら、いつのまにか発生した藍藻と融合して
>緑色のゼリー状の物体になり、水槽内を覆い尽くされたことがあります。
>普通の藍藻と違って触ってもちぎれず、弾力のあるフルフルとした物体になっていました。
>まあ、こんな経験は自分くらいだと思われますが(笑)
>とりあえず吸い出して正解でしょう。

コケと融合( ̄□ ̄;)!!
想像してみましたが、お・お・恐ろしい! (2007/10/31 01:21:05 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
nalfaさん
>こんばんは。
>謎の物体は、いったい何だったのでしょうか?
>ソイルまでくっ付いているなんて...
>糊みたいですね?
>まあ、クレーターも解決できたし、謎の物体の除去できましたので良しとしましょう。

そうですね、良しとします。
これで1週間後とかに再発生していたら凹みますけど。 (2007/10/31 01:22:06 AM)

Re[1]:クレーターと謎の物体の処理(10/29)   キボーデコ さん
エビネットたかたさん
>アクアリウムが雲のようですね。
>なんなんでしょう?カビの一種なんでしょうか。

自分は水カビだとおもっているのですが(^_^;) (2007/10/31 01:22:32 AM)


© Rakuten Group, Inc.