5707794 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かみぽこぽこ。

かみぽこぽこ。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

かみぽこちゃん

かみぽこちゃん

フリーページ

お気に入りブログ

暮らしごと 千佳りんさん
中年よ、大志を抱け! 断言児さん
じょん・どー PhDを… じょん・どーさん
エッジ・ランナーズ 猫ジャラしマスターさん
かっちゃんの~1歩… katsuchan55さん
~ももの新たなる旅… もも1016さん
人生やだとはいえな… やだやだもんさん
講師の花道 教師Aさんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
田中およよNo2の「な… 田中およよNo2さん

コメント新着

 ダンスインザダーク@ 政府税制調査会は何をしたか? 結局、政府税制調査会はこっそりと増税し…
 まくらん@ ・・・ かみぽこちゃんさんのブログは、小泉政権…
 まくらん@ ・・・ かみぽこちゃんさんのブログは、小泉政権…
 タカダ@ アクセス数  アクセス数には、アンテナに登録して放…
 ゴルゴムの仕業だ@ 狂信者に薬は効かない…どうしてこうなった かみぽこさんは民主党崩壊時に起こるであ…
2008年10月12日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
さて、「かみぽこ政治学」です。

麻生首相が解散するかどうか
決めるまでは、
なにも書かず
静かにしてようと思ってたけど、
どうやら解散しない(できない)ようなので、
それでは、ペンディングにしていた
人事の件とか、少しずつ
書いていこうかと思う。

ということで、今日は
麻生首相の所信表明演説について
1つ重要なことを
書いてみたいと思う。

「政治学」という学問は

「権力を誰が、なぜ持っているのか」

に注目するものだ。

その観点から見れば、
この臨時国会での
麻生首相の所信表明円雑は
政治学的に
非常に興味深かった。

それは、麻生首相の所信表明演説で、

「野党・民主党への質問」
「民主党に対する批判」

が多く含まれたことだ。

逆に、それに対する
小沢一郎民主党代表の代表質問は、
麻生首相からの質問はほとんど無視して

「私の所信表明をもって、回答とする」

とし、麻生首相の所信表明を

「政策はなにもない。民主党に対する誹謗中傷だけ」

と切り捨てて、
一切質問をしないという
異例の内容となったわけだ。

この異例づくしの
「所信表明」と「代表質問」は、
既に様々な識者のみなさまが

「小沢さんの『所信表明』と麻生さんの『代表質問』」

であったと指摘している。
つまり、まるで既に与野党逆転、
政権交代が起きているかのような
印象だったということである。

その通りだよね。

ただ、なんでこのような現象が起きたのかについて、
識者のみなさまは
ほとんど解説らしい解説を
してくれていない。

解説があるとしても、
それは小沢・麻生両氏の強烈な個性の結果、
そうなったというものだと思う。

しかし、私はそういう解説とは、
一線を画したいんだよね。

麻生首相の民主党に対する
攻撃的姿勢というのは、
「政治学」的にみると、
麻生首相の強気を示すものではなくて、
麻生首相が事実上、

「権力を持っていない」

ことを示していると思うからだ。

例えば、所信表明演説で
「消費者庁」「インド洋上での給油」への
賛否を民主党に聞いたわけだ。

これを麻生首相による
民主党への挑発だと言うけれど、
普通は、そんな挑発などしなくても
政府・与党の好きなように
国会を通過させればいいだけだ。

それをわざわざ聞くのは、
民主党の賛成がなければ、
自分では法律を通せないと
いうことなのだ。

また、麻生首相は民主党に対して

「意思決定にルール作りをする意思があるか」

を問いかけた。

こういうことはね、
昔は、社会党が
よく言ってたことだ。(苦笑)

つまり、自民党が昔、
よく強行採決していた時に、
社会党がそれに抗議して
与党の横暴だ、
話し合いをするのが
民主主義だと、
騒いでいたのだよ。

要は、麻生首相は
まるで野党のような
物言いだったわけだけど、
これも、こんなことを
わざわざ民主党に聞いたのは、
民主党が意思決定のルールを
決めてくれないと、
自分ではなにも決められないからだ。

要するに、所信表明における
麻生首相の民主党攻撃というのは、
カッコよく喧嘩を売ったように見せながら、
実はシンプルな話、
自分ではなにも決められないという現状を、
野党に責任転嫁しようとしたものだ。

これは、どういうことかというと、
識者のみなさまが言うような
麻生首相の強烈な個性に
よるものではなくて、

「麻生首相が『権力』を持ってない」

ということを
端的に示しているのだ。

確かに、法案を作るのは官僚で、
法案を国会に提出するのは政府・与党だ。

しかし、法案が国会を通過するかどうか、
つまり法案の生殺与奪の

「権力」

を持っているのは、
参院民主党だということなのだ。

官僚がいくら自民党寄りの法案を作り
政府が閣議決定してそれを
国会に提出しても、
参院を抑えた民主党が
それを止めてしまう。

民主党好みに法案を書き変えない限り
法案は参院を通過できない。

それで、官僚は
自民党を見限って
参院民主党に向かう。

それに焦った自民党は、
参院民主党と官僚のやりとりを
なんとかチェックしようとすると。(苦笑)

あの、なんか自民党が
官僚とごちゃごちゃやってんのが
バレたのは、こういうことよ。(苦笑)

うひょひょ。。。

まあもちろん、麻生首相には
衆院再可決という方法が
残ってはいるが、
1年間も福田首相が迷走して
国民がいい加減疲れ果てて
しらけきった後だ。

再可決が国民の支持を得られるか
そんな国民の支持を敏感に見つめる
公明党がなんでもウンと
言うとは限らないことを
麻生首相自身が
よくわかっていて
不安に思っている。

公明も、いろいろと疲れてるからね。。。

それが、この所信表明演説での
麻生首相の民主党攻撃に
現れている。

要は、麻生首相の所信表明演説は
このエントリーで書いた

「参院民主党の与党化現象」
(2008年8月23日
民主党はどうなっているか(3):「参院民主党与党化」という日本政治の構造変化について。

を、はっきりと示しているのだ。

繰り返すが、

「麻生太郎氏は内閣総理大臣だが、
『権力』を持っていない。

『権力』は、参院民主党が握っている」

今日は、どうやら麻生首相が
しばらく解散をやらないと
決めたようなので、
いろいろ書き始める最初として
そのことを淡々と指摘して
おきたいと思う。

それは、これからいろんな局面で
露呈してくると思うから。

ただ、私は麻生首相が
解散をやらないのは、
まあ、前回書いたように
解散してもいいことは
なにもないので
金融問題はともかくとしても
まだ、ましな選択をしたとは
思いますよ。

まあ、とにかく
麻生首相がやらないと
いけないことは
負け犬の遠吠えみたいな
挑発ではなくて、

「俺が経済を一番わかっている。
俺が全部やる」

みたいに、力むことでもなくて

「権力をどう取り返すか」

言いかえれば

「法案を自分で通す力」

実際問題として
どう取り返すか、に
尽きるわけだ。

私自身、今の状況下で
手がないわけではないと思っているが
それは今後、書くかもしれないし
書かないかもしれない。(苦笑)

まあ、金融問題をはじめに
大混乱ですけど、
大混乱ほど
いろんなことが起こるから
おもしろい。(苦笑)

単純に解散するより
よっぽどおもしろくなったと
思いますね。

それでは、またね。

-------------------------------------------
「かみぽこ政治学」バックナンバーはこちら。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月12日 23時29分50秒



© Rakuten Group, Inc.