709693 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

PLAYWORKS岸井大輔ブログ

PLAYWORKS岸井大輔ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2004.06.24
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
パラフォトの森田さんと佐々木さんが家に来る。
風邪で頭がぐるぐるする。うーうー。

***

人の継続性を共有する集団-6(集団の外部―4-6) (演劇の形式化 2004―4-4-6 6月23日の日記の続き)

次に、集団P-OPについて考える。
この集団は、集団Oによって外共有されている集団である、つまり集団Pであるが、集団Oと内共有集団ではない。だから、

L4:
集団P-O∩P
【人z1、人z2、・・・、人zp-o∩p】人α1、人α2、人α3・・・、人αp-o∩p

と図示できる。
ただ、ここで、私達の扱う人物は、全て、人物を継続しているものとみなしているのであるから、この集団の各人も、人z以外の何かを継続するものとみなしている。つまり、集団Oと同じ構造をもっているが、人z以外の人wや人vをもって人物が同一性を保つものとしているということだ。これらの集団を集団O’nとすると、集団O’nは、集団P-O∩Pに所属する人数と同じだけは、存在することが許される。

さて、この集団の人は、やはり、各集団O’nにおいて、人間である。しかし、また同時に、集団Oのメンバーとも、コミュニケーションを持ちうるのだから、そこにも人間が生成するだろう。
この人間を人間yと呼ぶ。
この人間yは「人間xが人zを人物の同一性を保つものとみなしているし、私はその人zをもっているが、私は人zをもって人物の同一性とはみなさない」と意識しているものとし、人間xにそれが伝わり、人間yもそれが伝わっていることを知っているとし、逆もいえるとすると、人間xと人間yは内共有集団となる。
そこで、集団Oと集団Pに所属する人間のうち、集団Oと内共有集団である人間を書くと、

L5-1:
<人間x1、人間x2、人間x3、・・・人間xo-t、人間y1、人間y2、・・・人間yp-o∩p-s>

と、なる。ここで、t人は集団Oの中で人間yと、s人は集団Pの中で、人間xとコミュニケーションが成立していないものとする。
この集団は、内共有集団であるから、一人が集団から外れれば、全人間が変容を被ることになる。
この内共有集団には、「自分は人zをもっていないし、人zをもって人物の継続性とみなさないが、この集団とコミュニケーションが成立している」人間も入ることができる。この人間を人間uとすると、

L5-2:
<人間x1、・・・人間xo-t、人間y1、・・・人間yp-o∩p-s、人間u1、・・・人間uu>

となる。
この集団は集団Oの内共有集団と生滅を共にし、従って、集団Pの生滅をも決定しているので、私達にとって重要な集団であるといえる。そこで、この集団を集団Qと名づけよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.07.01 05:28:51


PR

Free Space

「PLAYS and WORKSは、寄付金を募集しています」

岸井大輔の劇作や活動は儲けを目的としてはいませんが、制作にお金はかかります。創作活動を支援してくださる方を募集しています。
詳しくは、kishiidaisuke(a)gmail.comまで。よろしくお願いします。

© Rakuten Group, Inc.