730052 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

千葉県八千代市の塾「個別学習ヴァージャー」塾長のつぶやき、かなり大声?!(ブログ)

千葉県八千代市の塾「個別学習ヴァージャー」塾長のつぶやき、かなり大声?!(ブログ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ヴァージャー・"うかる〜る"・岡本

ヴァージャー・"うかる〜る"・岡本

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Freepage List

Favorite Blog

ソフトは惜敗,勉強… New! lekuchanさん

May 22, 2024
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
休んだりサボったりしつつも、
30年近く今の仕事をしている還暦のオッさんです、こんばんは。

久しぶりにこちらに書こうかなという心持ちになったので、
例によってとりとめのないことを少々、、、。

自分が受験生(一応中受、高受、大受と全て経験)だった頃、
中学受験は現在とはまったく異なった状況でした。
そもそも受験する子の数は少なかったし、
受験できる学校の数も今よりかなり少なかった。
サピックスもなかったし、渋谷系の学校もなかった。
中学受験する子の多くは四谷大塚に行くのが一般的、
そんな時代でした。
ちなみに私は特別な中学受験の勉強をすることもなく、
親に言われてオリンピック精神で近隣の私立中を受験して、
当然のように落ちて地元の公立中に行きました。

高校受験の頃は、
当時は基本的には公立高校を受験するのがデフォルトで、
私立高校は「公立高校に合格することが難しい」と思われている子たちが、
受験・進学する、そのような世間の認識でした。
(今とはかなり異なっていますね)

それから、当時の大学受験も、、
今とは大学進学率がかなり異なっていました。
受験倍率も10倍~20倍の私立大(早稲田とか)や、
国公立大は共通一次試験で5教科7科目が当たり前のものでした。

さて、
それでは現在はどうでしょう?
少子化傾向ではありますが、
受験できる学校の数、受験生の数は増えているようですし、
受験対策をする塾(とりわけ中学受験)も、
昔に比べると多くあると思います。

受験を取り巻く環境は、
オッさんが経験した頃と比べて、
大きく変わっていると言えます。

しかし、
受験をして合格する、

それも上位校、難関校といわれる学校に合格する層は、
基本的には昔と比べてそれほど変わらない、
個人的にはそう感じております。

もちろん、令和の時代である今、
昭和の常識はもはや常識というよりはむしろ非常識、
そんなものが多いのも確かです。

ただ、
時代にかかわらず、
変わっていないものがあるのも確かかなと、
この仕事を通じて感じていることもあります。


受験勉強を終え、
無事に合格を手にされた方々には、
多少は想像できることかなと思います。

変わるものと変わらないもの。
そして、変えるものと変えないもの。

たかが受験の世界ではあるけれど、
人生のトレーニングとしては必要にして十分な、
貴重な時間であると思います。

苦しんだり、喜んだり、
焦ったり、嫌になったり、
自信を持ったり、
いろいろな感情とうまく付き合いながら、
未来の自分を自分自身で成長させてください。

大丈夫、
受験勉強は「期間限定で終わりがあるから」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 22, 2024 09:43:50 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.