|
カテゴリ:カテゴリ未分類
食物繊維は“ヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化性成分の総体”と定義されています。
つまり、食物繊維以外の成分は胃で消化され小腸で吸収されるのですが、食物繊維は消化吸収されずに大腸まで進みます。また、大腸では水分が吸収されるのですが、食物繊維は大腸内でも水分を保った状態のまま便として排泄されます。 食物繊維が便の軟らかさを保っているのです。そのため、食物繊維が不足するとかたい便となり、便秘症を引き起こし、さらには大腸癌(がん)になる危険性も出てきます。他にも食物繊維が不足すると肥満病・糖尿病・高血圧・動脈硬化症等を引き起こす原因となると言われています。 食物繊維一日あたりの摂取目安量は20~25g 我が国では1994年にはじめて食物繊維の目標摂取量が決められました。1995年の国民栄養調査では、日本人の一日あたりの食物繊維摂取量は17gで、3~8g不足しています。また、その摂取量は年々減少傾向にあるといわれ、摂取量低下は深刻な問題として考えられています。 下記のように食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維の2つに分けることが出来ます。 水溶性食物繊維とは? 水溶性食物繊維には、ペクチン・アルギン酸・グルコマンナンなどがあり、ゴボウ・納豆・アボカドなどの食品に多く含まれています。 食物繊維は「繊維」とつくのでスジっぽいイメージがあるかもしれませんね。でも、水溶性食物繊維は水に溶けるとゲル状になります。ゲル状になることで、胃の中の食べ物を包みこむことができるようになり、さまざまな健康効果・ダイエット効果をもたらしてくれるんです。 水溶性食物繊維で胃の中の食べ物を包みこむと…… ・食べ物が胃や腸を移動するのがゆっくりになって、消化・吸収をおだやかにしてくれる → 急激に血糖値が上昇するのを防ぐことができる。 (体脂肪抑制効果・糖尿病予防効果) ・コレステロールとくっついて、そのまま排出してくれる → 血液中のコレステロールが高くなるのを防ぐ。 (生活習慣病予防効果) 水溶性食物繊維の便秘解消効果 水溶性食物繊維は腸の中にすみついている善玉菌のエサとなります。腸の中には、善玉菌と悪玉菌がすみついていますが、悪玉菌が優勢となると、腸の働きが悪くなったり、ガスを発生させたりして便秘やお腹の張りなどの症状を引き起こしてしまいます。大腸がんなどの大腸の病気は、腸内環境が悪いことも原因になります。 水溶性食物繊維が善玉菌のエサとなって善玉菌を優勢にしてくれるので、腸内環境が良くなります。 では、腸内環境が良くなると、どんな良いことがあるのでしょう? 腸内環境が良くなると…… •腸の働きが良くなって、便秘が解消される •悪玉菌が作り出す有害物質の排出を促進するため、肌の調子がよみがえる •健康な大腸となり、病気を防ぐことができる
不溶性食物繊維とは? 不溶性食物繊維にはセルロース・キトサン・キチンなどがあり、枝豆・大豆・いんげん豆などの豆類やモロヘイヤ・ゴボウ・にらなどの食品に多く含まれています。 不溶性食物繊維は、水に溶けず、体内の消化液で消化されることもないため、そのまま排出されます。何の効果もないように感じてしまいますが、不溶性食物繊維の効果の秘密はその保水性にあります。 不溶性食物繊維は、保水性が高いので、お腹の中で水分を吸って膨らみます。なんと、十数倍にも膨らむんです。 大きく膨らむので、満腹感を得やすく、食べすぎを防ぐことができます。 また、良く噛まなければ食べられないものが多く、満腹感を得やすいというメリットもあります。 不溶性食物繊維の肥満予防・ダイエット効果 •よく噛むことで満腹中枢を刺激しやすい •お腹の中で膨らんで満腹感が得やすい → 食べ過ぎを防ぐことができる 不溶性食物繊維の便秘解消効果 不溶性食物繊維の特徴である高い保水性は、便通の改善にも効果があります。 不溶性食物繊維が水分を吸収して大きく膨らむと…… ・便の量を増やして大腸を刺激しやすくなる → 腸のぜん動運動を促進して便通を改善する ・水分をたくさん吸収しているため便を適度な固さにする → 排便をスムーズにするため、便秘が解消できる にほんブログ村←ポチッとお願いね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.04.24 09:54:53
|