2665338 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

2024.10
2024.09
2024.08

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2016.06.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
ロルフ博士は、
『筋膜は構造の器官であり、三次元空間で身体を正しく保つための器官である。』
と述べています。
acc8936510a94906d05053cd6ba29f63.png

筋膜とは皮下組織から存在する白い薄い膜です。英語のFasciaを筋膜と訳しているため誤解されがちですが、筋肉だけを包む膜ではありません。
筋膜は骨、内臓器官、血管、神経など身体のあらゆる構成要素を包み込み、それぞれの場所に適正に位置するよう支えています。つまり、私たちの身体は、全身が筋膜という容れ物で中身を傷つけないように包まれているのです。

kin.jpg→ 筋膜(白い薄い膜)

筋膜の主成分は、タンパク質の分子であるコラーゲン組織のため、可塑性に富んでいます。可塑性とは、粘土のように一定の圧力で形を変えられるという意味です。
筋膜とはリンパ液を使って体の老廃物をろ過する「体の洗濯機」の様な役目をしているのですが、その筋膜が引き伸ばされることによりリンパ液の正常な流れが失われ炎症が起こり、ドロドロとしたリンパ液がさまざまな病気を引き起こすのです。
そして筋膜の異常を引き起こすのは強度なストレッチです。つまり、同じ筋肉を使う無理なスポーツや運動は控えましょう。

正常な筋膜を流れるリンパの状態は乳白色でさらさらしています。
変色してバター状になって流れなくなってくるとヨーグルト状にドロドロになってきます。
時間が経過すると、カッテージチーズ状に凝固しはじめ(腫瘍、動脈硬化の始まり)放っておくと問題がある箇所は、炎症の塊となり薬などでは沈着できるような状態ではなくなってしまいます。

また、ケガ・緊張・ストレスなどによって、筋膜は短くなったり、硬くなったり、他の筋膜と癒着したりして形を変えます。そして、変形した筋膜は、その部分にとどまらず、身体全体の構造に影響を及ぼすのです。

筋膜リリースとは、筋膜の縮み、ねじれを持続的なやさしいストレッチでリリースする手技療法です。

筋膜の性質について
th.jpg

筋膜は、コラーゲン線維と弾性線維が合わさって、ひとつのユニットとして働きます。2つの線維は、お互いの性質によって助け合って共存しています。コラーゲン線維は柔軟で丈夫だけどほとんど伸びません。弾性線維は、線維というよりも均一なタンパク質からなっていて収縮性があり引き伸ばすことができます。

コラーゲン線維は、介在する弾性線維の収縮力によって普段は縮められています。組織が引き伸ばされると、コラーゲン線維が伸びきった状態に達し、持ち前の引っ張り強さを発揮するので、組織はそれ以上引き伸ばされないように働きます。上記のような性質を持つ筋膜は、伸縮性のある線維なのです。

筋膜の短縮について

筋膜の短縮は収縮力のないコラーゲン線維の癒着によって起こります。
その原因は、姿勢の問題、精神的、ケガ、手術などによって起こる身体の歪み、ねじれが長時間かかることによるストレスであると言われています。

身体の歪みによって起こるコラーゲン線維の癒着は筋膜の短縮となり、筋膜の可動性を低下させ、関節運動に制限も起こすことになっていきます。
その結果、体に痛みを感じることになり筋緊張を増加させて、また身体に歪みを作ることになっていきます。このサイクルを中断させるために、筋膜リリースは筋膜が短縮して可動制限が起きている部位に対して行われます。

筋膜の癒着による可動制限

cros.gif

0021.jpg

筋膜の短縮は、隣り合うコラーゲン線維の癒着によって起こります。この癒着のことを交差結合と呼びます。
交差結合が発生して伸展が制限された筋膜は、その緊張を筋膜のネットワークを通して体全体に及ぼし ます。たとえば。最初の制限による痛みが腰部に起こったとします。その筋膜の可動制限による緊張が頚部に伝わり、二次障害が頚部の痛みとなって現れることになります。

筋膜リリースのメカニズム

短縮した筋膜を伸張して制限を解放(リリース)するには、90秒以上の時間を必要とします。効果を出すには、2~5分間持続して伸張する場合もあります。

なぜ、そのように時間がかかるかといいますと、2つの線維のうち弾性線維は伸縮性がありすぐに伸びてくるのですが、コラーゲン線維が伸びるのに少し時間がかかります。すぐに手を放してしまうとコラーゲン線維が伸びる前に、弾性線維がゴムのように元の長さに戻ってしまいます。
時間をかけた伸張により、交差結合が発生したコラーゲン線維周辺の体液循環が促進され、線維の密度が変わり短縮した線維の損傷が改善されます。

歪みからの解放

筋膜リリースの一番の特徴は、体全体をひとつの立体的な膜組織システムとして捉えることです。その考え方によって、下肢を牽引することで腰部の緊張や頚部の痛みなどを軽減することが可能になります。

人間の体は、バラバラのパーツが重なりあったものではなく、ひとつひとつのパーツが筋膜によって繋ぎ合わさり全体が構成されています。
その構造によって、下肢の牽引が、離れた頚部の制限までも変化させることになるのです。

◆筋膜のねじれがコリの原因に

筋膜は全身でつながっているので、一部にでたゆがみが影響しあい、コリや痛み、しびれなどの原因になります。
筋膜がよじれてしまうと、弾力性が奪われ、それに伴って筋肉の動きも悪くなり、かたくなります。これがミルフィーユ状になると、なかなかこりが解消しません。

th.jpg→ミルフィーユ

表層筋から深層筋までのこりが重なった状態を通称「ミルフィーユこり」と呼びます。ストレスでいつも体を硬くしている、などの負担がかかると、この筋膜が癒着を起こし、コリ・ハリとなると同時に、痛みや重さなどが生じるようになります。

◆筋膜のねじれは顔や体をゆがませる

顔、骨盤のズレや歪みの本当の原因は筋膜のねじれです。

顔の筋肉組織は、筋膜のたるみが直接皮膚に反映されやすいのです。
顔と頭部の歪みと身体の歪みが、筋肉と筋膜の緊張の連鎖で影響します。
筋肉のアンバランスな緊張は筋膜を通して、頭や顔の歪みの原因になってしまいます。

筋肉は普通、骨についていますが、表情筋は皮膚についていたり、筋膜についていたり、粘膜についていたりします。

◆他にも様々な弊害があります。

肥満の原因にもなってしまいます。
筋肉が思うように収縮しなくなって筋肉が動きづらい、つまり動作が鈍くなります。
筋肉が動くことによって代謝が活発になったり、足を引き締めいていくことができるから筋肉が効率よく動かないのは足痩せにもかかわってくるのです。

筋肉を包む筋膜が弱れば、筋繊維の結合がゆるみ、代謝が悪くなって肥満や冷え性の原因ともなりかねません。
からだの代謝も悪くなるので疲れが取れずに、一晩寝たのに疲れが抜けないといった状態になってしまいます。

◆筋膜がねじれる原因は?

日々の癖や筋肉の緊張が原因になります。

長時間の同じ姿勢、使い過ぎ、疲労、冷え、ケガ、病気、精神的ストレスなどにより、身体を支えている筋膜に緊張やこわばり、縮みや癒着が引き起こされます。

日々癖になっている動作をしていると、そちらにねじれていきます。
外傷・高熱・打撲や筋肉の過度の疲労などによって変形を受けやすくなります。

◆コリやゆがみを解消する筋膜マッサージ

1_px620.jpg

鎖骨の上下のくぼみを押さえて肩を上下させたり、くるくる回したり。胸部一帯の筋膜がほぐれることで、肩がスッキリします。手先のしびれにも効きます。

親指以外の4本の指をそろえて、まず鎖骨の下のくぼみに当てます。鎖骨の下を押したまま、肩を上下させます。押す場所は鎖骨に沿って3カ所ほど移動させ、それぞれで肩の上下運動を行います。目安は1カ所10回ずつ。鎖骨の下を押したまま、今度は肩をぐるりと回します。これも、押す場所を3カ所ほど移動させ、各10回ずつ行います。

筋膜とトリガー(引き金)ポイント
trigger.jpg

このようにある特定の筋膜の機能不全から別の場所に痛みが出ることがあります。
筋膜中の拘縮部位(固まったところ)をトリガーポイントと呼び、トリガーポイントは別の場所に痛みを引き起こします。

そして筋膜リリースを正しく行うことがトリガーポイントを発生させない一つの活動です。
筋膜の状態を常日頃から良い状態に保つことができれば、もの凄くどこかが硬くなったり、意味不明な身体の痛みに悩まされなくて済むということです。

筋膜リリース(解放)の方法は筋肉に対し一定の圧力をかけながらゆっくりストローク(一動作)します。

筋膜リリースのポイント
・深層の筋膜に到達するように深く圧をかける。
・圧をかけると同時に深呼吸をする。
・ゆっくり筋繊維の方向に沿ってストロークする。
・隣の筋膜、筋繊維の拘縮もリリースする為に横にずらすように動かす。

筋膜は身体を覆い、さらに筋肉の深層まで深く組織されています。
また、筋膜リリースは痛みを伴うことが多いので就寝前などリラックスしたい時は軽めに行いましょう。
起床時はしっかりやれるので良いですね。

筋膜リリースの効果
・リンパの流れや血流量の向上
・関節可動域の向上
・姿勢を整える
・身体動作等、パフォーマンスの向上
・トレーニング効果の向上
・リカバリー(回復)
筋膜リリースは筋肉の弾力を向上させるので、運動前のウォーミングアップにも最適です。
身体に硬さを感じるときにもお勧めです。

筋膜リリースとストレッチの違い

硬くなってしまった筋膜は筋膜リリースで緩めるのが最適です。
実は、ストレッチは縮まった筋肉に対して行うべきものです。
しかし厄介なことに筋膜は、筋が伸びた状態でも硬くなる性質を持ちます。
伸びて硬い筋肉にこそ筋膜リリースが有効となります。

筋膜リリース専用ツール[グリッドフォームローラー]




運動前や運動後、日常の活動時に筋膜リリースを行うことで筋は正常な状態に戻り、本来のパフォーマンスを発揮することができます。
ゾーン1b-1024x768.jpg

このようにゴロゴロ転がしながら行います。
ラクな姿勢で筋膜リリースできるスティックタイプのGrid STKもあります。




tpstick3.jpg
コツはとにかくゆっくり、深呼吸をしながら丁寧に行うこと。

筋膜リリースは筋膜だけでなく骨や血管に圧をかけます。
姿勢を知り、正しいケアを行うことで慢性的な痛みから解放されます。寝る前に筋膜リリースをすると熟睡できます。

筋肉やトリガーポイントを弛めても効果が無かったり、効果が少ないように思える場合

その周囲の関節を引っ張ったり揺らしたりして下さい。

joint-play.gif

筋膜リリースしても痛みが軽減されないときは、関節の「あそび」が減少ししているのです。

トリガーポイントを弛めても解決にならず、関節の「あそび」が回復することによってトリガーポイントも消失します。
基本的に関節は牽引(引っ張る)するとあそびが回復します。また指などの関節でしたら、揺らしたり、回旋させてもOKです。

骨の代謝のバランスが崩れて骨からたくさんのカルシウムが血中に放り出された結果、ひざなどに痛みを感じる場合があります。

その放出されたカルシウムは多くは尿として体外に放出されますが、一部は腱や靭帯、血管壁に沈着していくことになります。
そのようにして、腱の中にたまった石灰化したカルシウムは 些細な動作をきっかけに関節の中に漏れ出し、体は異物だと思って反応して、炎症をおこし、激烈な痛みを生じることになります。



l-calcium2-13.jpg

牛乳などのカルシウムはイオン化されているため体内で骨には吸収されません。
吸収されなかったカルシウムは血液中に残り、血栓の原因になります。その状態が続くと体は骨からカルシウムを溶かしだして補おうとするため、更に骨が弱まり骨粗鬆症になる危険性があります。


にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート


健康法 ブログランキングへ















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.24 12:53:27



© Rakuten Group, Inc.
X