2665323 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

2024.10
2024.09
2024.08

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2017.09.12
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
こまめにトイレに行くと、膀胱に貯めておくことが苦手になります。
672943m.jpg

頻尿は、膀胱の筋肉が弱まることによって起こりやすくなります。そこで、こまめに頻繁にトイレに行っておしっこをしてしまうと、膀胱に尿を貯めておくことが余計にできなくなります。こまめにトイレに行くのは逆効果と言われます。

筋肉を鍛えるのにフラダンスや内股や腹筋など、膀胱近くの筋肉を鍛える方法も試す方がいます。
また、トイレの回数を減らそうとして、水分を控えるというアイデアもありますが、血液が濃くなりどろどろになって血栓が出来たらそれこそ心筋梗塞など大変なことになりますね。
ガマンし過ぎて膀胱炎になっても困ります。このバランスが難しい所です。しかもガマンしていると集中力もなくなり、イライラしてきます。

そこでおすすめなのが、尿漏れを気にせず、漏れてもいいように、尿漏れ対応をした上で楽に少しだけガマンしてみることをお勧めします。




チャームナップは、尿の特性を充分に考えて作られた専用品。ナプキン感覚で使えるのに、水分をしっかり吸収。サラサラがずっと続きます。
これを使用することで万が一のことがあっても、被害は最小限に抑えられるから、心の安定感がもてます。

骨盤底筋って
無題.png

要注意!日本人女性の骨盤底筋力は弱っている!?


下記の図2は日本の女性の尿もれ対策専用品使用人口の推移です。年々20~30代の若い世代でも尿もれ対策専用品を使用している人が増加傾向にあります。
また図3はユニ・チャームが調べた2011年度の尿もれ発症率です。 それによると全体では4割以上(43.8%)が、そして、30代前半までに、実に3人に1人が発症していることがわかります。
perinee_fig_04.png

積極的に、尿漏れを治すなら骨盤底筋を鍛えましょう。

膀胱に貯められるように尿漏れは骨盤底筋を鍛えるのが良いとされています。弱くなった筋肉の強化が必須で、これができれば尿漏れは予防できると言われています。

1、骨盤を正しい位置で使えるように骨盤底筋をきたえる感覚を身につけましょう。
taisou.jpg

骨盤揺らし

まずは、骨盤を正しい位置で使えるように骨盤を前傾⇔後傾姿勢にして、骨盤底筋をきたえる感覚を身につけましょう。
room_img_01.png

1、仰向けになり、膝を曲げる。
2、おへそに乗せたビー玉を顔の方に転がすイメージで、骨盤を前傾させ、骨盤底筋を締める。
3、おへそに乗せたビー玉をお尻のほうに転がすイメージで、骨盤を後傾させ、骨盤底筋を締める。

骨盤ほぐし

骨盤底筋群をほぐす動きです。
room_img_02.png

1、正座をしてうでをゆったりと胸の前に伸ばし、手を組みます。
2、お尻を浮かせ、正座を崩すように片方のお尻を床にトンとつける。できれば両膝をつけたままで行う。
3、すぐにお尻を持ち上げ、反対側にトンとつく。リズミカルに繰り返す。お尻がつきにくい側はトントンと2回タッチさせる。

骨盤はさみ

特別な道具は必要なく、簡単に行えます。ボールが無い方は、クッションや枕を挟めばOK。
room_img_03.png

1、空気を抜き気味にしたボールを膝の間にはさみ、太ももが少しきついところまで膝を曲げます。
2、肩の力を抜き、ボールが落ちないように内ももに力を入れながら、腰を反らせてお尻を後ろへ。
3、背中を丸め、お尻をももの間にしまうようにお尻を前へ。おへそを絞り込むような感覚で。

骨盤はさみ(応用編)
room_img_04.png

腿も鍛えることができ、ヒップアップにも効果的なトレーニングです!

1、足を肩幅より大きく広げ、つま先を外側に向けて立ちます。
2、両膝を曲げてまっすぐ腰を落とし、股関節を開きます。膝が痛い人は、負担がかからない程度に。
3、ナヨっとするイメージで脚を内股にして膝を内側に曲げ、猫背姿勢になります。 このとき、お尻(骨盤底筋)を締めることを意識してください。
4、両膝を内側に曲げて内股にしたまま、息を吸いながら腰を反らします。姿勢は、お尻を軽く突き出すようなイメージです。
5、息を吐きながら、お尻をももにしまい込むようなイメージで、お尻(骨盤底筋)を締めて体を丸めます。

骨盤ウォーキング®

骨盤を意識して歩くことで、見た目に美しく、ボディバランスを整える歩き方です。
骨盤をニュートラルポジションに据え置いて歩くことで、骨盤周辺のインナーマッスルが使われ、骨盤底筋が締まり、トレーニングにもなります。
腰から足を踏み出すように歩きましょう。
walking_img_01.png→ 正しい姿勢
walking_img_02.png →猫背の姿勢、出っ尻の姿勢

「骨盤ウォーキング®」で期待できる3つの効果

1)骨盤のゆがみをリセットする効果がある。
2)骨盤底筋群を含むインナーマッスルを使うことになり、ダイエット効果がある。
3)骨盤を意識して歩くため女性の骨盤の長さ(平均18センチ)分、足が長く見える。

2、骨盤底筋トレーニング

骨盤底筋トレーニングは尿もれの予防・改善にも効果が見られます。

まずは簡単な【基本編】から始め、慣れてきたら【応用編】まで、ぜひお試しください。

基本編:

きちんと続ければ、軽い尿もれの改善が期待できます。まずは、仰向けの姿勢と床に座って壁に寄りかかった姿勢で、やり方をマスターしましょう。

1)仰向けの姿勢
training_img_01.png

仰向けに寝て、足を肩幅に開き、両膝を軽く曲げて立て、からだをリラックスさせます。

2)床に座って壁に寄りかかった姿勢
training_img_02.png

(1)壁に軽くもたれるようにして床に座り、両膝を軽く開いて立てた状態にします。足の付け根の股部分(肛門括約筋の近く)に片手の手のひらを当てて、骨盤底筋の位置を自分の手指で確認します。

(2)その姿勢のまま12~14秒間、陰部全体をじわじわっと引き上げる感じで、骨盤底筋を締めます。(きつい方は5秒くらいから始めてください) この時、おなか・足・腰などに力が入らないように意識しましょう。

(3)その後の46~48秒間は、からだをリラックスさせます。

(4)「締める」「力を抜く」の、1分間のサイクルを10回(10分間)繰り返し行ってください。

応用編:

応用編の姿勢は、状況に応じて組み合わせて構いません。ここまでマスターすれば日常いつでもできるので、思い出した時にぜひ行ってください。

1)椅子に座った姿勢
training_img_03.png

(1)椅子の背もたれに腰と背中をあずけ、深く腰掛けます。この時、肩の力は抜きましょう。
(2)基本編の動作同様12~14秒間、骨盤底筋を締めます。
(3)その後の46~48秒間、全身から力を抜くのも基本編同様です。「締める」「力を抜く」の、1分間のサイクルを  10回(10分間)繰り返し行ってください。

2)立ったままの姿勢
training_img_04.png

(1)足を肩幅ぐらいに開き、腰の高さぐらいのテーブルなどのそばに立ちます。両手も肩幅に開き、テーブルにつきます。
(2)上半身の重みを両手にかけながら、基本編の動作同様12~14秒間、骨盤底筋を締めます。
(3)その後の46~48秒間、全身から力を抜くのも基本編同様です。「締める」「力を抜く」の、1分間のサイクルを  10回(10分間)繰り返し行ってください。

3)ヨガもオススメ!
training_img_05.png
ヨガでも、骨盤底筋トレーニング同様、骨盤底筋を鍛えられますので、お近くのヨガ教室に通ってみるのもオススメです。

4)トランポリンをやって骨盤底筋を締めましょう。




trampoline-relax.gif→まず肩が揺れる程度にただ垂直にジャンプし続けます。これを2分間行って下さい。

トランポリンはリンパ液の浄化作用が他のどの運動よりもあります。
リンパ液は、血管からにじみ出た栄養素を細胞に送りつつ、老廃物を受け取って排泄をします。

トランポリンをやると広がった骨盤を正常に戻す効果があるとされています。
跳んで尿漏れする人は骨盤が開いていますので、トランポリンを毎日跳ぶことにより症状が治まりますよ。
rinpa.gif

参考:

体内で最も大量にある液体は、血液ではありません。 最も多いのはリンパ液です。リンパ液の量は血液の二倍以上です!
この大量のリンパ液は、どんな役割を果たしているのでしょうか。
20160220171913969.jpg

リンパ液は身体の全細胞を囲んでいますが、血液によって運ばれる栄養素は、リンパ液に転送されます。→それから、各細胞は、リンパ液からその栄養素を吸収します。ほかのすべての生物と同じく、個々の細胞は受け取る栄養素を新陳代謝して、老廃物を生み出します。そして、それは、リンパ液の中に戻されるのです。

トランポリンの上でわずか2分間のリバウンディングで、リンパ器官が浄化され、白血球の数が3倍になることで、がん細胞を破壊する免疫力が高まります。
固い地面を走るジョギングに比べると関節を痛める危険性も少なく、膝にも優しいのです。

150kcalを食べて、それを燃焼させるには!
   ・ウォーキングでは・・・・・22分間
   ・スイミングでは・・・・・10分間
   ・ランニングでは・・・・・6分間
  ・リバウンディング(トランポリン)では・・・・・2分間

長時間のデスクワークや立ち仕事といった同じ姿勢を取り続けると筋肉が動かないためリンパ液の流れが悪くなり、夕方には足がむくんでしまいます。
トランポリンは、リンパ液の浄化ができますので、むくんできたかなと感じたら、帰宅してすぐにトランポリンをやりましょう。

また、顔のリンパ液が滞った場合は、むくんできます。さらに排出されない老廃物の影響で、ニキビや肌荒れ、くすみにつながります。

筋肉にコリなどがある場合、それはリンパ液の流れが悪くなっている証拠といえます。 首から肩、背中でリンパ液が滞ると疲労物質がきちんと排出されず肩こりの原因になります。

老廃物がリンパ液の中に蓄積されると、栄養素は淀んだリンパに止まり、もはや細胞に届かなくなり、個々の細胞は栄養失調に苦しみ初め、老廃物によって毒されます。面白い事実に、ガン患者の死因の50%以上は悪液質という細胞レベルの栄養失調になっているのだと言われています。
逆に、細胞にきちんと栄養素を与え、その老廃物を適切に取り除けば、その細胞は永遠に生き続けることは実験で実証されています。 健全な環境におかれた細胞は決して死ぬことはありません。この運動によって、リンパの流れが飛躍的に向上し体中の細胞の強さと活力が増します。

5)骨盤底筋トレーニング結果は?

trend_img_01.png

trend_img_02.png

trend_img_03.png

trend_img_04.png

6)運動できない人はどうすれば良いのでしょうか?

脊髄活性法をしましょう。
寝たきりの人でもまるで運動しているようにリンパ液が流れ、やがて元気になれますよ。
P9040100 (3).jpg←スタミナイザー お問合せは→
kobutyan77@nifty.com

「脊髄活性法」は、人間の生体電流に働きかけて新陳代謝を促し、健康を取り戻します。脊髄活性法は、脊髄に体の外から心地よい刺激を与える事によって脳内血流が良くなり、脳内ホルモンが出やすく、生命脳の中心の間脳が働き自律神経とホルモンを調整します。これを基本として免疫力が高まり自然治癒力が飛躍的に働き体質改善し病気を治していくのです。
90_0.jpg

身体を構成している水がスタミナイザーが発するテラヘルツ波=超遠赤外線に共振し、身体の気の流れを良くします。大方の低周波治療器ではその遠赤外線が皮下脂肪まででストップして、人体の内部にまで浸透・透過しないのです。また、テラヘルツ波は、人の体の深部にまで届く人間の体に流れている神経の波と同じ波です。
体の血行促進をして、体温を上げ、痛みやコリなど体調の悩みを解消してくれるものです。

閑話休題:

チークの選び方

チークとリップの色味がバラバラになっていませんか?

例えば、チークの色はオレンジだけど、リップの色はピンク・・・
というように、ちぐはぐな色使いだと、お顔全体のバランスも揃いにくくなるのです。

チークを買う時は、今持っているリップの色を思い浮かべながら選び、リップを買う時は、今持っているチークの色を思い浮かべながら選ぶ。
全く同じ色味にする必要はありませんが、ある程度、似た色味にすることをお勧めします。

これにはちゃんと理由があります。

唇の赤みも、頬の赤みも、本来、その人の血液の色を表すものです。つまり、血色ですね。
顔のパーツによって血色が変わってしまうと、やはり違和感が生じます。
個性的なバッチリメイクならOKですが、ナチュラルメイクを美しく仕上げたいという方は特に、チークとリップの色味を揃えるように意識してみましょう。

頬の、笑った時に高くなるポイントを、「スマイリングポイント」と言います。

image-7.jpg

この部分にチークを入れること自体は、NGではありません。

小さな手鏡を見ながらチークを入れていませんか?


チークに関しては、小さな鏡を使って入れるよりも、ある程度、距離を置いて(1メートルくらい)大きな鏡を見ながら入れるのがお勧めです。左右のバランス、そして、顔全体のバランスを捉えやすくなるのです。

ちなみに、離れた鏡でチェックすべきなのが、「左右のバランスをしっかり揃えたいパーツ」です。
ですので、チークに限らず、
・眉メイク
・アイラインの目尻の長さ
等は、やや離れた大きな鏡でチェックするようにしましょう。

チークというのは、顔の中でも最も大きなパーツである「頬」に色味を入れる作業です。

ぜひ今一度、チークメイク、見直してみてくださいね!


健康法 ブログランキングへ

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとねピンクハート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.12 06:50:48



© Rakuten Group, Inc.
X