691700 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

☆☆ えいごとインテリアの国 ☆☆

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

メーベル

メーベル

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Recent Posts

Headline News

Favorite Blog

CELERY´S TIME CELERYさん
バイリンガル育児を… Pinky!さん
晴れときどき曇り jyu7さん
国際結婚した私 naked fishさん

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023
Oct 14, 2004
XML
カテゴリ:世界の国々
イギリスシリーズ第4話。

今日は、ホストファミリーの子育てについて…。

滞在中、手配してくれた会社の手違いにより途中でホストファミリーが変わったのだが、どちらの家にも小さな子どもがいた。

最初の家にいたのは、1歳半くらいの女の子。お母さんは二十歳そこそこの若~いママで、"Oh, dear!"が口癖だった。

イギリス人は本当に紅茶好きの国民だが、驚いたのは、哺乳ビンにミルクティーを入れて飲ませていたこと!
どこの家庭でもそんなことをしているのかどうかわからないが、あんな小さな子にカフェインの入った飲み物を与えてよいものだろうか…と、ちょっと心配になった。
 
フォートナム&メイソン ブレックファースト125g ベビー・ディオール哺乳瓶・ピンク・130ml
(私が好きなF&Mの紅茶とディオールの哺乳ビン^^;(←最近はこんなのでミルクを飲んでいるお子さんもいるんですねぇ…))

次にお世話になった家には、2歳と5歳の男の子がいた。
2歳のサイモンは金髪でくりっとした目がすごく可愛い、天真爛漫を絵に描いたような子。5歳のショーンは栗色の髪で、ときどき少し寂しげな表情を見せたりする、繊細なイメージの子だった。

この家のお母さんはすごくきれい好きで、家の中はいつもぴかぴか!お料理もおいしくて、私はホストファミリーが替わったことをひそかに感謝した^^;。

一つ困ったことは、子どもの夕食時間は4時頃と決まっていて、私は完全に子どもグループの一員(!)として扱われていたので、その時間に夕食を食べ終わってしまうと、夜お腹がすいて死にそうになることだった。

仕方なくお菓子の袋を買い込んでおいて、お腹がすくと部屋でぼりぼり食べていたため、帰国する頃にはだいぶ体重が増えていた~^^;。

そんな時間に夕食だったのは、夕方になると週に数回ママがパパと交代で仕事をするために出かけていくのも理由の一つだったのかもしれない。

パパは子どもの世話から様々な家事まで、とてもよく家の中のことをやっていた。

お皿を洗っているママの隣で、楽しそうにお皿をふいているパパの姿は、はっきりと記憶に残っている。鼻歌を歌いながら、ときどきママのお尻をポンポンと軽く叩いたりしている(目が点!)。
すごく微笑ましい光景だったけれど、自分の父親が台所に立っている姿など見たこともない私には、衝撃的な映像だった!

こんな二人だったけれど、お兄ちゃんの子育てにはとても厳しいところがあった。
確か夜の7時頃がショーンの就寝時間で、その時間になると2段ベッドのある子ども部屋に連れていかれ、強制的に電気を消され就寝させられる。

なぜか弟のサイモンは起きていることを許されていたので、ショーンは泣いたり暴れたりして抵抗したが、無駄だった。

何だかすごくかわいそうになってしまって、部外者が口をはさむことではないと思いつつ、どうしてサイモンは許されるのにショーンは寝かされるのか、聞いてみた。

答えは、まだサイモンが小さすぎて話してもわからないのと、ちょっとした病気を抱えているから…ということだった。病名はよくわからなかったが、今になって考えると、アレルギー性のものだったのかもしれないと思う。

両親はきちんとした教育方針をもっていたようだが、私にはショーンがかわいそうで、あまり納得できなかった。

2歳のサイモンは、夜中に泣いて起きてくることがよくあった。小さくても寝室は両親と別々なので、マミ~!マミ~!と叫びながら廊下を歩いている。ある時、あまりにうるさいので^^;、つい私が部屋のドアを開けて相手になってあげていたら、ママが真っ白なネグリジェで、大天使のように現れ、サイモンを優しく抱きかかえて自分たちの部屋に消えていった…。まるで夢の続きを見ているようなシーンだった。

そういうとき、ショーンはぐっすり眠っていたのか、起きてしまったけれどおとなしくしていたのか、わからない。
でも、彼は長男の悲哀をにじませつつ、彼なりに抵抗したりしながら健気に日々を生きていた。

私は子どもグループの一員だったから^^;、二人と一緒に公園に行ったり、部屋の中ではお馬さんになってあげたり、結構体を張って遊んであげていたから、二人ともすごくなついてくれた。

お別れの日、ショーンは子ども部屋から出てこなかった。
私は残念に思いながらも、ママにさよならを伝えてもらうことにして、サイモンにバイバイしながら家を出、迎えの車に乗った。

車が動き出したとき、突然ショーンが泣き叫びながら家から出てきて、ママに押さえつけられているのが見えた。その姿はどんどん小さくなっていった。(うるるん滞在記の最後のところみたいに…)

天真爛漫でとっても可愛いサイモンと、ちょっと屈折したところがあるけれど本当は甘えんぼのショーン、どちらも私の心の中にあの頃の姿のまま生きている。

本当はもう二人とも立派な青年になっているのだろう。
私のことなんか、とっくに忘れちゃっただろうなぁ。(涙)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 14, 2004 05:18:07 PM
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.