1254783 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

基本に忠実に本質を伝える

基本に忠実に本質を伝える

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005.03.02
XML
カテゴリ:国語
私は国語と公民の教材に新聞を使います。何といっても新聞はほとんどのご家庭でとっておられますので、参考書代が「0円」ですし、情報が生きておりますので、時事にも強くなります。
 それに、我々が履修した公民は残念ながら、近現代史の範疇になっており、彼らは全く違うものを公民として習っております。

 さて、鈴の助さんは日々の努力にも関わらず、思うように成績が伸びないことを苦にしています。私なんかよりずっと努力していると思うのですが、伸び悩みの原因は「国語」にある、というのが暫定的な私の診断です。

 (数々の過去の”誤診”経験を経て、つまづきポイントの早期発見、早期やり直しを心がけています。去年も発見が2ヶ月遅れて反省したのですけれど。)

 そこで、ぶんやさんになった気持ちで5W1Hを抽出してみましょう、というのが鈴の助さんの当面の課題です。

ちと古いタイプの私は新聞社勤務の方のことを「ぶんやさん」と呼びます。色々なニュアンスがあるので、面と向かっては呼べませんけれどね。

さて、ぶんやさんたちが最初に訓練されるのは5W1Hをきちんと押さえた文章を書くことです。そのうちに社会面の小さい記事から紙面に載り始めます。社会面は書き方が決まっているので、お手本どおりに5W1Hのことがらだけ差し替えれば記事になるそうです。

ということは、社会面はあまり上手でない方が書いている可能性が高い、ということです。教材にするのなら、一面がいいでしょう。連載もいいですよ。文章を練って書いてくれますから。

鈴の助さんにはコラムの前に一面の右上にあるトップニュースを読むことを第一の課題として課しました。

その程度の力はある、だけど、コラムの要約にはまだ力不足とみなして選んだ課題です。コラムの記事はトップニュースを背景として書かれることが多いのですが、トップニュースを理解できないようではコラムを理解するのはさらに難しいと思われたからです。

新聞を読む習慣がついた時点で2番目の課題を課しました。

一面のニュースを一つ選んで、5W1Hを抜書きすること。

本当はトップニュースと言いたい所なのですが、トップニュースでは「株式会社とは何か」というあたりで引っかかってしまいました。まだ習ってないからね。なのに、来る日も来る日も「コクド、西武鉄道」、「ほりエモン VS フジテレビ」では厳しかったでしょう。面白いけどね。


やってみると分かるのですが、新聞の5W1Hは箱型構造になっています。

1、「あきらかに事実と思われることの5W1H(過去形)」→
2、「事実から推測されることの5W1H(事件・事故の場合は過去形、政府計画は未来形)」

だから、単純に抜書きをすると1の「あきらかに事実と思われること」しか引っ張って来れないのです。
もう少し踏ん張って2の「事実から推測されること」まで読み取る必要があります。

そうそう、民家に現れた男が110番通報したのよね・・・でもそれだけじゃあ、新聞には載らないもんね。もう一息。

但し、1を端折るのは賢くない。新聞といえど伝聞を伝えているのであって事実かどうかは調査中である、ということはマスコミニケーションの情報を得るときの基本的態度です。テレビは演出が入るのと、情報速度が速い分、新聞より誤解されやすい媒体といえます。

無事鈴の助さんは1,2の両方の5W1Hを引っ張って来れました。約15分。これなら毎日の日課にできます。
ほ。


さてと、株式会社の解説も考えねば。
かしこ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.03.02 16:48:01
コメント(4) | コメントを書く


PR

プロフィール

苔むさず

苔むさず

フリーページ

ディスレクシアの相談窓口


第二言語の習得は容易ではない


知的レベルが高くても文字とあわない


英語圏では常識なんだが


見逃されがちな兆候


驚異的な画像記憶


ディスレクシア入門


二次しょうがいを防ごう-自分ビル


前置詞の指導法-イメージ図とクレイ療法


日本語のディスレクシア


読む工夫・書く工夫


スペリングと音の間の28のルール(1)


スペリングと音の間の28のルール(2)


ディスレクシアを確認する要素


b、dの書き分け


脳の可塑性と代替機能の訓練


parsing 構文解析


関係代名詞


助動詞ってなんじゃ


構文構造 色分け


お助け電子辞書


教科書の拡大コピー


ディスレクシアへの配慮


生育歴から判断できること


ABCには音がある


マインドマップで記憶の映像化


ABCれんしゅうちょう


マインド・アイ


フラッシュカードで絵と単語と音の同時入力


位置確認にカラー定規


ディスレクシアの研究・臨床機関


学習障害対応-YMCA


英単語塗り絵


ディスレクシアの参考書


abc塗り絵


家庭でもできる指導法


イラストの使い方


中二 単語帳1 I have something


中二 単語帳2 good news!


中二 単語帳3 during vacation


中二 単語帳4 go goes went gone


漢字とアルファベットでは対処が違う


ディスレクシアに家庭教師を依頼するなら


言語聴覚士のいる施設


聴覚障害の場合


ディスレクシア相談機関 NPOエッジ


国語の書き間違いが多い→英習罫8段で


高校入試勉強方法


安く英語を勉強する


安く数学を勉強する


安く国語を勉強する


安く理科を勉強する


安く社会を勉強する


コメント新着

るんこ@ Re:奨学金つれづれ(01/29) お久しぶりです。 だいぶお久しぶりすぎて…
エルタ@ Re[1]:近況ご報告(03/07) 苔むさずさん やはり、そうでしたか!! …
苔むさず@ Re:言っておいて良かったと思ったこと、間に合わなかったこと いつもコメントありがとうございます。 「…
苔むさず@ Re:近況ご報告 お久しぶりです。おかげさまで自立できて…

© Rakuten Group, Inc.