219552 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2017.07.18
XML
カテゴリ:思考の多様化

***************

 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は

日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは

ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々

進歩を重ねることへの想いを、週間記に書き綴っています。

***************

 夏休みが近づきホトトギスが渡って行ったようです。多井畑八幡宮や

下畑海神社の森が近くにあるせいでしょうか、家の中にいても間近に声

が聞こえるこの環境をありがたく思っています。また来年も待ってるよ、

という気分です。




 今回のお勧めは、生きる力が湧いてくる次の言葉です。

◎日に新たに、日々に新たなり◎

 中国古典、大学の伝二章中の一文です。名経営者、土光敏夫氏の

座右の銘でもありました。明日の時間を今使うことはできませんし、

昨日の時間を取り戻すこともできません。一日は常に新しい一日なの

です。今日の一日に全力を尽くそうという意気が感じられます。

 中国古典は生きる力をもたらしてくれる言葉に満ち溢れています。

現代の名著にもそういったものを見出すことができます。私たちが

学びの対象としたい人は昔も今も身近にいるように感じています。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

 ==============================

◆思考の展開の起点を変えてみよう◆

 構想が生まれたり問題を抱えたりした時、必ず思考を巡らすことに

なります。その構想が持つ意味は何か、それは実現できそうか、実現

するには何をどのようにすればよいかといったことです。

問題の場合には、その問題が持つ意味は何か、その原因は何か、それを

解決するには何をどのようにすればよいか、となります。

 思考を巡らしたり展開したりする際には、思考を小さな枠に閉じ込め

ずに、関連領域に広げたり、時系列変化を辿ったり、また因果関係や

相関関係を追求したりします。

こうした思考の展開には必ず起点があります。即ち、何から何処から

思考を立ち上げたかという事実があり、これを“思考の展開の起点”と

呼びます。起点の違いは思考の結論を大きく左右しますから、起点を

何に何処に置くかはきわめて重要です。

構想に関するものでしたら、起点の違いはゴールの違いや計画の違いに

なって現実化します。問題に関するものでは、解決策の違いとなって

現れます。構想の推進や問題解決が成功するか否かは、“思考の展開の

起点”を何に何処に置くかに左右される、と言ってもよさそうです。

 幾つかの身近な事例を考えてみますと、

・新製品開発を自社の技術から考えるか、需要家の声から考えるか

・自分の進路をこれまで培ってきた専門分野から考えるか、社会の要求

 から考えるか

・クレームの処理を品質の改善から考えるか、顧客の感情を鎮めること

 から考えるか

といったことが浮かび上がってきます。

この事例で言えることは、必ずしも一方が適切で他方が不適切とは言え

ないことです。即ち、状況や狙いによってどちらの起点を採るのが適切

かが決まると受け止めるのがよいようです。

 思考の展開の起点の違いがもたらす結果について、よく人々の口に

上る事例から想像的に考えてみます。ウォークマンを開発してこの分野

で圧倒的な強さを誇ったソニーが、何故“iPOD”を世に出せなかったか

についてです。おおよそ次のようなことが推測できます。

 ソニーが世に出すハードウェアは大へん魅力的な機能を持ち、優れた

性能を誇っていましたから、市場で大差を付けてトップシェアを取る

のは当然のことだったと言えます。

そんなソニーが、さらに上を行くハードウェアの開発に邁進するのも

当然のことだったのでしょう。何故ならば、ソニーの思考の展開は

ウォークマンのハードウェアの高度化を起点としており、この起点を

変えることがなかったからです。その結果、ソニーはハードウェアの

機能と性能の向上に力を注ぐことになったのです。

もし、思考の展開の起点を、ウォークマンの普及がつくり出した“屋外

で歩きながら、遊びながら音楽を聴く”という社会的状況に馴染む事業

や製品は何だろうか、ということに置けばどうなったでしょうか。

当然、力を注ぐ対象は大きく変り、恐らくiPODとは若干違ったものに

なっていたでしょうが、同じような事業や製品がiPODより早い時期に

世に出た可能性があったのではないでしょうか。

 思考の展開の起点を変えることは、このような結果の違いをもたらす

ものなのです。将来の展開を考えるに当たって、思考の展開の起点を

何に置くか、何処に置くかがきわめて重要だということが解ります。

 思考の展開の起点を変えることの効用は、色々な場面で生まれます。

その一つは考えが行き詰まったと感じた時です。こんな場面に遭遇した

時には、これまでの思考の展開を遡り、起点を明確に意識し、これを

変えてから再展開することに取り組んでみるのです。突破口を見い出す

ための一つの契機となる可能性があります。

物事の全体像が掴めないと感じた時にも、こうした取り組みが有効に

機能することがあります。多様な起点から思考を展開し、それぞれの

過程で見えてくる多様な結果から、全体像を浮かび上がらせるのです。

思考の展開の起点を変えながら進める思考過程は、きわめて力強いもの

となるでしょう。

 今の時代、思考過程に“思考の展開の起点を変える”ことを取り込む

必要があるのではないか、と感じられる課題や問題が多々あるように

思います。介護の問題、環境とエネルギーの問題、前提がどんどん変化

していく環境での成長戦略の問題、といったものが思い浮かびます。

 この考え方は身近な課題や問題にも有効に使えるものです。しかも、

進歩につながることは明らかだと思います。是非取り入れてみることを

お勧めします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です

  *トラブル再発防止策づくりのポイント

    http://kokenpat.cafe.coocan.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆融通無碍、自由闊達の自分を思い描く:心学からのヒント

 私たちの生き方は、心の在り方にも左右されます。これを追究する

ことは生き方の向上につながります。心の在り方を追究する上でヒント

になりそうな言葉を贈りますので、自己の現状と突き合わせてみて、

少しの間だけでも想いを巡らしてみてください。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  事に当る時、肩肘張らずに、融通無碍、自由闊達の自分を思い

 描いてみよう。何かが見えてくるものだ。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★東日本大震災への復興支援へのご協力をありがとうございました。

*皆様からご協力いただきました支援金は、東日本大震災遺児育英資金

 「もも・かき育英会」に寄付させていただきました。

*震災からもう6年が過ぎましたが、復興には10年超が必要です。

 これからも引き続き、同育英会には寄付を続けてまいります。

    大島啓生 E-mail <hiro.oshima@nifty.com>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大島啓生

  進歩の考房 主宰

  認定NPO法人 産業人OBネット正会員

   E-mail <hiro.oshima@nifty.com>

   URL <http://kokenpat.cafe.coocan.jp/>

   神戸市垂水区桃山台5-7-7  郵便番号655-0854

   TEL:078-755-2276  FAX:078-752-9097






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.18 07:59:08
コメント(0) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.