219557 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2022.11.29
XML
カテゴリ:思考の多様化

***************

 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は

日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは

ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々

進歩を重ねることへの想いを、週間記に書き綴っています。

***************

 年初から新たな気持ちで動き出せるように、自分の行動の来年の

イメージを描く時期になりました。今年も残り1ヶ月です。あっという

間に過ぎ去った11ヶ月間でした。過ぎ去って欲しいのはコロナの

パンデミックですが、なかなかしぶといようです。




 今回のお勧めは、誠実な言動のために、次の言葉です。

◎行動する人の心が作るイメージの良し悪し◎

 人に与えるイメージは些細なことで決まってしまいます。清掃がゆき

届いている、挨拶の声が明るい、笑顔がさわやか、といったことが良い

イメージとなり人を惹きつけます。どんな小さなことでも働く人たちの

心がこもっているかどうかが、イメージの良し悪しを左右するのです。

心に思っていることは行動に現れます。心にも無い言葉や意欲に欠ける

行動など、直ぐに見抜かれてしまいます。心が作るイメージこそが他者

の目に映るその人の存在を決めてしまうようです。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★啓水ワールドへのお誘い

  *この素晴らしき世界の中で、融通無碍に、自由闊達に、そして

   自分らしく

    http://kokenpat.cafe.coocan.jp/0.keisuiworld.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆無常観、変化は常態、時を捉える◆

 時代遅れになる、世の流れに置き去りにされる、といった言葉をよく

耳にします。変化が速く激しい今の時代だからこそ、こうした言葉が

身近に感じられ、多くの人たちの口の端に上るのでしょう。

人々は時代遅れにならないように、世の流れから外れないように、一生

懸命生きようとしています。しかし、こうした人々の中にも、成功者も

いれば失敗者もいます。こうした失敗者たちが、時代遅れとか世の流れ

から外れたといったレッテルを貼られるようです。

成功者は進歩した者、失敗者は進歩できなかった者との解釈もできます。

こうした成功者と失敗者とを分けるものは一体何なのでしょうか。

これを探ってみようと思い立ちました。以下は、その調査と考察のうち

の幾つかです。

 時代に遅れないためには、世の流れから外れないためには、時代の

流れとともに現れる変化を適切に捉えなければなりません。そのために

必要とされるものは、「変化こそが常態だ」と受け止める姿勢あるいは

スタンスです。

 かつて日本人の精神的風土には「無常観」というものがありました。

それが端的に表現されているのが、鴨長明の方丈記です。冒頭の文章を

引用してみます。

・ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にはあらず。よどみに

 浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例

 なし。世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。

方丈記は、移ろいゆく世を無常とみなしながらも、過酷な現実を凝視し、

それを書き留めようとする強い精神を感じさせます。こうした無常観が

あるからこそ、社会の異変や災害などの大きな変化をも冷静に受け止め、

現実に向き合う強さを持つことができたと言えそうです。

 前世紀の高度成長期を経て、日本人は無常観を失いかけているのかも

しれません。今ここで見えている現実が、明日も同じように続くと思い

込む傾向が強く感じられるからです。国際政治の流れや株式市場の動き

に対するマスコミの論調や世論の乱れなどに、それが感じられます。

高度成長していようと、株価が好調に推移していようと、政治の流れが

我が国に有利な傾向にあろうと、そういったものはいつ何時変化しても

おかしくはないのです。即ち、変化こそが常態なのです。

 世の中や物事は一つの価値観で統一されることはありません。必ず

対立軸が存在し、少なくとも二つの軸の間で動いています。自分と相手

という設定で考えてみますと、自分の価値観と相手の価値観とが完全に

一致することはありませんから、意見や主張の違いが存在します。

そこで重要なことは、自分の主張を持ちながら相手の主張の存在を認め

ることです。時の流れの中で、情勢の変化する中で、自分が主張する

ことの重みと相手の主張を認めることの重みとの関係は変化します。

私たちが生きる今の時代は、こうしたことを認識し、時の流れや情勢の

変化に適切に対応する姿勢を求めているのです。

 万物・万象は循環していると受け止めることができます。それを端的

に示しているのが中国古典の易経です。八卦として示される「乾兌離震

坎艮坤天澤火雷風水山地)」は、万物・万象が変化し循環する様を

表現したものです。

易を学ぶ者は、目前の物や現象を見て、それが今変化と循環の中のどの

相に在るかを読み、これから先に現れる相を判断し、然るべき行動と

それを起こす時を判断します。これを時中と呼んでいます。

時中とは時流に乗ることとは違います。時流に乗るのではなく、自分の

思想と行動原則に則って最適の時を読むことを良しとしています。

 以上に述べてきましたことは、変化こそが常態という無常観、時の

流れや情勢の変化の中で重みを変える二軸の認識、時流に乗るのでは

なく最適の時を読む時中の姿勢、の三項目です。

この他にも多様な要素が浮かび上がってくることが考えられますが、

この三項目はいずれも、「時を捉える」ための姿勢を示していると受け

止めることができます。そして、この「時を捉える」ことが進歩の道を

進む上できわめて大切なのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です

  *真似されることについて

    http://kokenpat.cafe.coocan.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆必要な手間と時間をかけて丁寧に:心学からのヒント◆

 私たちの生き方は、心の在り方にも左右されます。これを追究する

ことは生き方の向上につながります。心の在り方を追究する上でヒント

になりそうな言葉を贈りますので、自己の現状と突き合わせてみて、

少しの間だけでも想いを巡らしてみてください。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  効率を追い過ぎた生活への反省なのだろうか。ふと気づいたことが

 ある。何事も愚直に、きちんと、必要な手間と時間をかけて、丁寧に

 やるべしと。実際、これが正解だろう。こうした上にこそ効率化が

 活きるのだ。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★グローバルという言葉は、世界中の人々が助け合うためにあります。

 *最小限の医療も受けられない人たちが世界中に大勢います。

   グローバルの旗印はこうした人たちを救うために掲げたいものです。

 *世界的な医療団体「国境なき医師団」を継続的に支援しましょう。

   ・特定非営利活動法人 国境なき医師団日本

     https://www.msf.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大島啓生

  進歩の考房 主宰

  特定非営利活動法人 産業人OBネット正会員

   E-mail <hiro.oshima@nifty.com>

   URL <http://kokenpat.cafe.coocan.jp/>

   神戸市垂水区桃山台5-7-7  郵便番号655-0854

   TEL・FAX:078-752-9097






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.29 07:38:39
コメント(0) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.