こころのたびの道央観光情報 余市郡仁木町(その2)
こんばんは。今日は帰宅してお昼寝をしてからテレビを見ていました。 見たのは”愛と生命と涙の全記録「余命1ヶ月の花嫁」~乳がんと闘った24歳最後のメッセージ~” 「こころのたび」は途中から見たのですが・・・タイトルを見てお分かりいただける通り乳がん患者が主人公です・・・。 ぜひあなたの周りの人に・・・。早期発見・早期治療が大切と・・・。今日から仁木町に・・・・。☆フルーツパークにき☆ 住所 余市郡仁木町東町16丁目122番地地図 電話 0135-32-3500 FAX0135-32-2220 仁木町は果物の成育に大変適した土地柄で多くの果実を全国に出荷しております。そんな仁木町で自然と果物にふれながらお過ごしいただける場所として誕生したのが、国内でも珍しい果物をテーマにした農村公園「フルーツパークにき」です。 広い園内には仁木町名産のさくらんぼ、りんご、ぶどう、といった果物はもちろん、ラベンダーやコスモス等の花々を栽培する他、遊具、レストラン、地域特産品販売所、宿泊施設も完備しております。 園内を豪快に滑り降りる全長153メートルのローラー式滑り台。長さだけでなく眺望も最高!仁木町の果樹園や余市湾を眺めながら子供も大人も思いっきり遊べます。※お子様には他に遊具設備もございます。 ガラス張りの建物内部には、町内のみならず全国から果実の苗を取り寄せ育成する温室公園があります。年間を通じで実を付ける果物を栽培しております。 眺望を楽しみながらお食事いただけるレストランではお食事以外にも仁木町の果物を素材としたジャム作りの体験ができる他、グループでの料理講習会も行えます。※体験会・講習会は有料・要予約 またコテージもあり、宿泊もできます。 2001年7月オープン以来大人気の木造コテージ。全5棟にはバリアフリー宿泊棟もあり、どなたでも安心してご利用いただけます。 しかも料金は広~いテラスも、リビングも寝室も吹き抜けの2階も全部付いててまるごと1棟平日1泊10,000円(7~8月を除く。税込・定員6名)!! コテージは5月~10月末までの営業です。 7~8月の全日、休前日は15,000円(税込)となります 予約など詳細は 0135-32-3500 まで。☆余市川☆ 余市川の魅力は何と言っても北限の鮎釣り。シーズンには多くの太公望が自然を満喫しながら釣りを楽しんでいます。期 間 7月1日~9月15日 遊 魚 料 2,000円(1日券) 15,000円 (シーズン券)遊魚券販売所 (オトリ鮎販売) あゆみ荘(0135-22-2656) ラック・ル・ジュン(0135-32-3460) 木村商店(0135-32-2758) 対象魚 ウグイ、カワガレイ、ヤツメウナギ、コイ、ヤマメ、イワナ、ニジマス等 ポイント紹介 鮎見橋付近(中・下流域)。 橋周辺が比較的整地されていて流れも穏やかなファミリー向けのポイントです。最も釣れるのはウグイですが、他にカワガレイやヤツメウナギの釣果も報告されています。各観光農園からも非常に近いので初夏はさくらんぼ狩りの後、釣りを楽しむ人達で賑わいます。 秋の鮎見橋周辺では数千~数万という鮭が川を埋め尽くす姿を必ずご覧いただけます。その光景はドライブ中の車窓からでも分かるほど。 地元民でも思わず車を降りて覗き込む仁木町秋の風物詩 。 キャンプなどについて 近年、仁木大橋や鮎見橋付近でオートキャンプやバーベキューを楽しむ姿が多くなりましたが町内に管理されたキャンプ場はありません。 従ってこれらの場所でのキャンプに料金はかかりませんが、安全に対する配慮等、全て自己責任となります。ゴミのお持ち帰りは勿論のこと マナーを守り安全にお楽しみください。※場所によっては私有地だったり、私有地を通らなければならない事も考えられます。 場所の選定にはご注意ください。 ※二級河川「余市川」に関する問合せ先:土木現業所余市出張所 電話0135(23)2196