1051317 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

こくほうさんの楽しい日々

こくほうさんの楽しい日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

こくほうさん

こくほうさん

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

背番号のないエースG@ エースをねらえ あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
こくほうさん@ Re[1]:鹿児島県歴史資料センター黎明館 。(05/11) AKIO様 サプライズ情報、本当にありがとう…
AKIO@ Re:鹿児島県歴史資料センター黎明館 。(05/11) 鹿児島遠征お疲れさまでした。 岩国行きは…
こくほうさん@ Re:老け方(05/20) AKIO様 勿論「よろず」掲示板は何時も楽し…

フリーページ

カテゴリ

2017年02月18日
XML
カテゴリ:思い出
先日、文具店を何気なく見ていたら鉛筆のコーナーで立ち止まってしまった。久し振りに「ダース箱」を見たものだから。あ~、懐かしいなあ。「uni」とか「MONO」とか。鉛筆も僕なんかが小学生の頃は子供の間では確実に「ブランド」だったと思う。
今にして思うと「ダース箱」もそれなりに立派なものだったよな。「ハイユニ」とか上級ブランドを持つのがやはり誇らしげだった。一般的には「uni」の方が子供には人気あったでしょうか。勿論僕も買っていた。でも確か「MONO」も買っていたんじゃないかと記憶している。「uni」も良いけど子供ながらに「MONO」のボディーカラー?もカッコいいと思っていた様な気がするね。あの「黒」がねえ。あと、どちらのメーカーか忘れたけどボディーカラーが「白」のもあった様な気がするぞ。それも買ってもらったなあ。上級モデルか廉価版モデルかは忘れたけどさ。
そう、ちょっと関係無いかもしれないけど、子供って昔も今も、見栄っ張りで、ランク付けして、意地悪で、残酷で、差別して、イジメちゃう面もどうしてもあるんだよな。これが深刻な問題にならない様に大人や社会がしっかりしなきゃいけないんだ。そんなの昔から当り前だけど。
それはさておき、今でも三菱鉛筆、トンボ鉛筆、両社とも鉛筆以外も含め有力企業なのでしょうね。僕なんかが言うのは変だし偉そうだし意味無いかもしれないけど、これからも頑張って欲しい。

そして改めて思い出したのが「F」。そう、鉛筆の硬度の「F」です。「HB」と「H」の間の濃さですね。僕は子供頃は「F」の鉛筆を使っていました。もしかしたら当時、世間的に何かのきっかけがあったかもしれないけど、多分はい、単純に珍しいからだったと思います。と言うかカッコつけていただけですね。「F」という存在を知っていること、普通の「HB」や「B」じゃ俺は駄目なんだ、みたいな事をアピールしたかったのでしょう。本当、ここでも子供は見栄っ張りです。
だから今でも実家に残っている僕の小学生の頃に鉛筆で書いたものを見ると「ちょっと薄いなあ~」と感じちゃうんだなあ。そしてシャープペンシルを主に使う様になってからもずっと「芯」は「F」だった。多分、社会人になって相当後でじゃないか、「F」を止めたのは。普通のスーパーやコンビニの文具売り場では売っていないからだろうか。そういえば昔はそういうものは文房具屋さんで買っていたんだよな。

話のついでだけど、鉛筆からシャープペンシルへ移行した僕らくらいの世代の中学生時代。中学生になると小学生時代とは違って大人用?の腕時計を買ってもらった。当時は「クォーツ」「デジタル」が人気だった。アラームや1/100秒ストップウォッチとかの機能が付いたやつね。これも懐かしいな。一般的には「シチズン」が人気だったけど僕はやっぱり「セイコー」を買ってもらった(と言うか親からもセイコーを指定された)。「シチズン」は「デジアナ」とか色々と子供にも人気商品が多かったんだよな。僕もさすがに「大人」?になっていたから「こっちの方が高いし、そもそも時計はセイコーなんだぞ。」とは口には出さなかったけどね。
.......そうか、甲斐バンドの「HERO(ヒーローになる時、それは今)」は当時のセイコーのCM曲だったな。でも結局、僕がセイコーの腕時計を使用したのは今に至るまで当時のデジタル時計だけだったんだな.....。

・・・・・・・・・・・・・・・

今日も日中はともかく夕食は妻と。今回の「土曜日外食」はお寿司にしました。4年振りに訪問を復活した昨年3回行ったお店に今年初めて予約。
「こんばんは。」
他の贔屓のお店と比べると頻度は高くないし妻が電話で予約する際も「何時もどうも~」みたいな会話にはならないらしい。それでも最近は定期的に訪れるからか、何となく店内では「毎度」みたいな感じでは扱われるって感じの客でしょうか。でも「常連客」では決してないね。前回も思ったけど微妙な「端境期」の感覚で、これはこれで良いんじゃないか。
こちらのお店では今まで黒ラベルの瓶で始める僕でしたが今夜は妻と同じくヱビスの中ジョッキで乾杯。先ずは「つまみ」をいくつかお任せでお願い。
そう、僕は最近更に刺身、造りが得意じゃない。贔屓の和食屋さんや京都の旅館のでもこの頃は辛くなる?場合もあったりする。だから寿司屋の「つまみ」で少量いただくのが刺身を食べるのだったら一番かな。
同じ感じで「握り」もネタが売り?みたいなお寿司もどうも最近は駄目だ。刺身と違ってお寿司は大丈夫と思っていたんだけどな。だからここ数年、結構高いのでも回転寿司や、あるいは帰省した際にお寿司屋さんにいってもイマイチ感が強かったのかな。やはり江戸前の所謂「仕事」が入ってるのが良いねえ。
「握り」はお好みで。ビールの後、僕は日本酒、妻はハイボール。今夜は32,000円強。大抵30,000円前後になるけど、それでも高め?量的には抑えて注文したつもりだったんだけど。もう少し手軽なお店を見つけられると正直嬉しいんだけど。お寿司屋さんはある程度高いのは仕方ないか。

attachment1






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月19日 14時33分06秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.