545379 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kokutanflute

kokutanflute

Favorite Blog

パワーアップだな!… New! ナイト1960さん

Comments

kokutanflute@ Re[1]:演奏公開:木管風フルートの音色!(08/06) ドレミ・どれみさんへ 今晩は!コメント有…

Recent Posts

Archives

2024/06

Calendar

2010/09/28
XML
カテゴリ:マイナスワン
朝の内小雨模様でしたので、大掃除をする事にしました。

徐々に雨が上がり、ハタキ掛けの大掃除で汗をかくほど蒸暑くなりました。



20100928131043



午後から、ヴァイオリンの音色を追求してみたくなりました。

先のストリングスがとても良い音色に仕上がったので、ソロの音色をと!!

・・・・・本日の成果です





Jules Massenet
ジュール・マスネ
(1842~1912)

Meditation Thais
タイスの瞑想曲



プラグイン初回使用時には時間がかかりますのでご注意下さい!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/09/28 09:13:03 PM
コメント(10) | コメントを書く
[マイナスワン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ヴァイオリンの音色!(09/28)   ドレミ・どれみ さん
 きれいな音ですね。
 ただうっとり聴いていましたが、これだけに仕上げるには随分手をかけられていらっしゃるのだろうと思います。
低音部分も低音の音が出ていましたね。 (2010/09/28 09:30:35 PM)

Re:ヴァイオリンの音色!(09/28)   TTkei) さん
よくはわかりませんが、電子的に作る音も、もはや、作り手の耳にかかっているのでしょうね。 すばらしい!と思いました。
(2010/09/28 09:59:50 PM)

タイスの瞑想曲   lemidori さん
聞かせていただきました。

もしかして、フルート用の楽譜を使われましたか?
もともとのヴァイオリン版では1オクターブ下へ行くところが、フルートにはその音域がないので、通常オクターブ上で弾く箇所があるのです。

弓の返しのときの、管楽器でいえば息継ぎにあたる箇所が、忙しいかなぁという印象でした。
ヴァイオリンの生音を聞き慣れているので、ちょっと厳しいですね…。ごめんなさいね~。 (2010/09/28 11:10:12 PM)

Re[1]:ヴァイオリンの音色!(09/28)   kokutanflute さん
ドレミ・どれみさん 今晩は!
> きれいな音ですね。

〇有難うございます!
初の試みですので、調整の余地を残していますが・・。

> ただうっとり聴いていましたが、これだけに仕上げるには随分手をかけられていらっしゃるのだろうと思います。
>低音部分も低音の音が出ていましたね。

〇これだけの音色になるとは、予想していませんでした。
ヴァイオリン音源の基本設定に、弓のノイズやビブラートが入っているのです。

(2010/09/28 11:57:19 PM)

Re[1]:ヴァイオリンの音色!(09/28)   kokutanflute さん
TTkei)さん 今晩は!
>よくはわかりませんが、電子的に作る音も、もはや、作り手の耳にかかっているのでしょうね。 すばらしい!と思いました。
-----
電子的に作る:
本物の楽器のサンプリング音源ですので、様々な角度からの分析がなされている訳です。
基本音源を使って、いかにリアルに作り上げるかが必要なのですね。

楽器の音色を生かすホール(音響)の設定も。
それぞれの音域を生かす響きが!!
(2010/09/29 12:06:07 AM)

Re:タイスの瞑想曲(09/28)   kokutanflute さん
lemidoriさん  今晩は!
>聞かせていただきました。

〇お聞き頂き、コメントまで有難うございます。

>もしかして、フルート用の楽譜を使われましたか?

〇さすがlemidoriさんです~~。
身近な楽譜を使ったのです。

>もともとのヴァイオリン版では1オクターブ下へ行くところが、フルートにはその音域がないので、通常オクターブ上で弾く箇所があるのです。

〇なるほど・・そうでしたか!

>弓の返しのときの、管楽器でいえば息継ぎにあたる箇所が、忙しいかなぁという印象でした。

〇率直なご感想有難うございました。
実は私も、フルートの場合と同様の息苦しさを感じていたのでした。
大昔、ヴァイオリン持っていましたので(笑)・・。
data作成時の発音率等調整してみたいと思っています。

>ヴァイオリンの生音を聞き慣れているので、ちょっと厳しいですね…。ごめんなさいね~。

〇貴重なご意見、これからの参考にさせて頂きます。
何分にも・・・初挑戦ですのでご容赦の程!
生音を知っている方程違和感を感じるのが、デジタル音源のようですね。


(2010/09/29 12:16:31 AM)

Re:ヴァイオリンの音色!(09/28)   ブルーボリジ さん
本日一番に聴いた音楽です♪
やっと晴れ間が!そんな朝に聴き入ってしまいました。 (2010/09/29 06:44:58 AM)

Re[1]:ヴァイオリンの音色!(09/28)   kokutanflute さん
ブルーボリジさん  今日は!
>本日一番に聴いた音楽です♪
>やっと晴れ間が!そんな朝に聴き入ってしまいました。
-----
お聞き頂きコメントまで有難うございます!
秋晴れの1日でしょうか?
こちら・・日中は暑いくらいです。
(2010/09/29 03:25:55 PM)

マスネーのタイス   写楽1116 さん
いやあ、素晴らしいですね! 電子技術でこんなにもできるのかと驚きます。ほんのちょっと、フレーズ間でのブレスのところにあたる箇所の微妙な間合い、kokutanさんはご承知のうえで、苦心されたことと思います。電子的に作成される音楽のご発展を祈念しております。
(2010/09/30 02:33:39 PM)

Re:マスネーのタイス(09/28)   kokutanflute さん
写楽1116さん 今晩は!
>いやあ、素晴らしいですね! 電子技術でこんなにもできるのかと驚きます。ほんのちょっと、フレーズ間でのブレスのところにあたる箇所の微妙な間合い、kokutanさんはご承知のうえで、苦心されたことと思います。電子的に作成される音楽のご発展を祈念しております。
-----
お聞き頂き、コメントまで有難うございます。
MIDという(デジタル)音楽の演奏情報を、生音のサンプリング音源で再現しています。
伴奏音源を追求する過程で出会った音色なのです。
息をしないデジタル・・・・本当に完璧で無駄がありません。

伴奏音源としての本来の目的から外れないようにと思う、今日この頃です。


(2010/09/30 08:21:27 PM)


© Rakuten Group, Inc.