2850583 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きや箱 温泉ソムリエときどき仏女こゆきやのお出掛け日記

きや箱 温泉ソムリエときどき仏女こゆきやのお出掛け日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

こゆきや

こゆきや

日記/記事の投稿

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

口コミマーケティングをお考えならモニタープラザ
2009年06月01日
XML
6月1日は「電波の日」。

1950年(昭和25年)6月1日に電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行されたことを記念し、1951年(昭和26年)に制定された。

都内で行われた式典では、鳩山総務大臣が参加された様子をニュースで見た。
平成23年7月24日の地上デジタル放送への移行について述べていた。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

毎年、この「電波の日」に思い出すことがある。

以前、1年に1回、電波監理局から、振込の依頼がきていた。
何に対しての振込だったか? 金額も覚えていないが…(500円?)
払いに行くのが面倒くさかった記憶が蘇るのだ(汗)

実は私は「無線従事者免許」を持っている。
いわゆる、「アマチュア無線技士」の資格だ。

「無線従事者免許」は国家資格。
試験を受けるために、平日の2時間め終了後、高校を早退した~さぼったのだ(汗)。
九州にある電波監理局は、熊本県のみ。
福岡県からわざわざ受けに行った~今思えば遠かったなぁ。

無事に合格し、「無線局免許」を申請し開局。
「J○6○○○」というコールサインも持っていた。

毎晩、他の高校の無線部の人たちとお喋りして、楽しかった。

ハロー、CQCQCQ、こちらは「J○6○○○」…

全国各地の見知らぬ相手との交信(お喋り)も多かった。
誤解のないように言っておくが、けっして出会い系ではない(笑)

当時は、パソコンや携帯電話がまだ普及していなかった時代だったし。
通信手段の1つとしてハマってしまったのかもね(笑)

現在は、無線機を手放し、アンテナを下ろしたので、「無線局免許」は更新していない。
その後、電波監理局から振込の依頼は来なくなった(嬉)
ということは、振込の依頼は「無線局免許」の管理費だったのかな?


「電波の日」は、私にとって懐かしい思い出に浸れる日である(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月02日 12時23分50秒
[イベント(季節物)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.