346004 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

くるくるな毎日

くるくるな毎日

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

てんきあめ2510

てんきあめ2510

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
好きな曲・気になる曲 toshi20020710さん
宇宙のファンタジー… ホルスタみつくんさん
ぱんだの居場所 ぱんだマムさん
50代をもっと楽し… sarah928さん
ポンちゃんの火曜歌… マダムQさん
心の感じるままに・・ うまぽけろんろんさん
はるのひの気まぐれ… はるのひ1918さん
nobu親父の気まぐれ… nobu-1961さん

Comments

 kaoaru@ Re:NSP・天野滋さんと<すずめ>。(07/01) あぁ~、やっとわかりました。 これも「…
 きゅう3753@ Re:懐かしいレコードを、CD化したいなぁ~。(09/15) すいません もし、レコードをお譲り願える…
 きゅう3753@ Re:懐かしいレコードを、CD化したいなぁ~。(09/15) はじめまして 突然で図々しいお願いなので…
 茶犬@ よかった よかった! くるくるさんとこは、大丈夫…

Freepage List

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2007年11月29日
XML


「ん??? もしかして、こっちでしか言わないかも・・・。」


この前、「しろくまととらさん」のブログで、微動だにしない「大道芸人さん」の写真を見せていただきました。
(とっても素敵な写真がいっぱいのブログです。)

その時、小学生の頃、「くるまんとんてんかん」という遊びをしたことを思いだしました。

標準語(?)では、「だるまさんがころんだ」かな。

やはり、検索したら、「くるまんとんてんかん」は、方言(?)のようです。
   
びっくり。

標準語だとばかり思っていました~。

ぼんさんがへをこいた」も、そうなんだ~。

「10文字」です。





             だるまさんがころんだ

             くるまんとんてんかん
             
         ぼんさんがへをこいた




↓クリック
1.jpg2.jpg3.jpg






あと、これも思い出しました。


            どうやくべんべんかぎかった



なんとなくしか、覚えてないのだけど、たしか、

人差し指に中指をのっけて、クロスさせて・・・。

親指と人差し指で輪も作ったなぁ~。

「汚い物をつける」っていうあの遊び(?)。




娘に聞いてみました。

あっ、それって、


              タッチ    バリア


胸の前で両腕を交差させて、「バリア」をつくるそうです。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年11月29日 22時28分19秒
コメント(21) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:「くるまんとんてんかん」・・「ぼんさん」と「だるまさん」・・(11/29)   啓花 さん
私は
「だるまさんがころんだ」でした(⌒^⌒)b 

              (2007年11月29日 22時39分55秒)

 くるまんとんてんかん・・・面白い!   ヨッシ~♪♪ さん
僕は
「ぼんさんがへをこいた」でした(●^o^●) (2007年11月29日 22時43分39秒)

 福井は   茶犬 さん
福井は、「だるまさんがころんだ」でしたね~。
「ぼんさんがへをこいた」も、聞いたことはあるけど、実際使ってるのを見たことはありません。
この間、茶犬と、ちんと3人で、小さい時の遊びの話で盛り上がりました。
同じ福井でも、茶犬の出身地の三国(福井県北部の港町です)と、福井市郊外の私とでは、少しずつ違っていたし、ちんとは、世代が違うので、随分遊びが変わっていました。 (2007年11月29日 22時53分01秒)

 Re:「くるまんとんてんかん」・・「ぼんさん」と「だるまさん」・・(11/29)   しろくまととら さん
「親指と人差し指で輪」
これも子供の頃は「エンガチョウ ユビキッタ」かな?
そうすることでバリア(免疫のようなもの)が出来ると言うことだったと思います。
同じ遊びが所によって言い方が違うというのは、なかなか興味深いです。
他になんかないですか?
(2007年11月29日 23時37分44秒)

 えんがちょ☆   のそのそら さん
です。

ぼんさんがへをこいたは言葉としてはしってるけど、遊びにつかうの?

しらんしらん。

(2007年11月30日 15時06分39秒)

 Re:「くるまんとんてんかん」・・「ぼんさん」と「だるまさん」・・(11/29)   熊王様 さん
だるまさんが転んだでした。
バリアも言っている子がいましたが、エンガチョが席巻しましたね~。
鬼ごっことかで、相手にタッチすることを「エッタ」と言ってたけど
何だか差別っぽい言葉ですな。今考えると。笑

(2007年11月30日 17時16分51秒)

 啓花さん、こんにちは~。   てんきあめ2510 さん
啓花さん
>私は
>「だるまさんがころんだ」でした(⌒^⌒)b 

>             
-----
「標準語」(笑)ですね。

(2007年12月01日 14時35分26秒)

 ヨッシーさん、こんにちは~。   てんきあめ2510 さん
ヨッシ~♪♪さん
>僕は
>「ぼんさんがへをこいた」でした(●^o^●)
-----
実際に遊んでいるところを見てみたいで~す。
どんな感じで、「ぼんさんがへをこいた」って言うんだろう?

でも、こちらの「くるまんとんてんかん」のほうが、不思議ですよね~。
文章になってないし、意味も不明です。



(2007年12月01日 14時39分37秒)

 よびちさん、こんにちは~。   てんきあめ2510 さん
茶犬さん
>福井は、「だるまさんがころんだ」でしたね~。
>「ぼんさんがへをこいた」も、聞いたことはあるけど、実際使ってるのを見たことはありません。
>この間、茶犬と、ちんと3人で、小さい時の遊びの話で盛り上がりました。
>同じ福井でも、茶犬の出身地の三国(福井県北部の港町です)と、福井市郊外の私とでは、少しずつ違っていたし、ちんとは、世代が違うので、随分遊びが変わっていました。
-----
そうかもしれませんね。
うちのダンナさんも、同県出身なのですが、
やはり、少し違っていると思います。
あと、言葉も・・・。
ダンナさんの実家で、おじいちゃん、おばあちゃん同士の会話を聞くと、時々、ちんぷんかんぷんになります。
(2007年12月01日 14時48分02秒)

 しろくまととらさん、こんにちは~。   てんきあめ2510 さん
しろくまととらさん
>「親指と人差し指で輪」
>これも子供の頃は「エンガチョウ ユビキッタ」かな?
>そうすることでバリア(免疫のようなもの)が出来ると言うことだったと思います。
>同じ遊びが所によって言い方が違うというのは、なかなか興味深いです。
>他になんかないですか?
-----
「エンガチョウ」ですか~~。
初めて聞きました。
どんな意味でしょうね~。
こちらの「どうやくべんべん」も、なんかすごい言葉ですね。(笑)

ほんと、面白いですね。
こんな時、「ニッポンは広いなぁ~。」って思います。

どんな遊びをしたっけなぁ~。
男の子と、女の子では、また違った遊びをしていたのでしょうね。
「リリアン」を編んだり、紙の「着せ替え人形」で遊んだり・・・。
水を使って「写し絵(?)」も。
「紙せっけん」を大事にポケットに入れておいたり・・・。
おなべふ、グリコ・チョコレート・・・。

  (2007年12月01日 14時59分42秒)

 のそのそらさん、こんにちは~。   てんきあめ2510 さん
のそのそらさん
>です。

>ぼんさんがへをこいたは言葉としてはしってるけど、遊びにつかうの?

>しらんしらん。
-----
「えんがちょ」なんだ~。
どういう意味だろうね。

私もね、「ぼんさんがへをこいた」っていう言葉は知ってたけど、「だるまさんがころんだ」と同じだとは、知りませんでした。
(2007年12月01日 15時07分00秒)

 くまさん、こんにちは~。   てんきあめ2510 さん
熊王様さん
>だるまさんが転んだでした。
>バリアも言っている子がいましたが、エンガチョが席巻しましたね~。
>鬼ごっことかで、相手にタッチすることを「エッタ」と言ってたけど
>何だか差別っぽい言葉ですな。今考えると。笑
-----
くまさんは、標準語の「だるまさん」だったのね。(笑)

おっ、「エンガチョ」派が増えた・・・。
そのころから、「バリア」って言っていたんですね。

(2007年12月01日 15時12分04秒)

 Re:「くるまんとんてんかん」・・「ぼんさん」と「だるまさん」・・(11/29)   ヘボやん さん
「ぼんさんが屁をこいた」からやってきましたよ(笑

もちろん、神戸は「ぼんさんが屁をこいた」です。
「だるまさんがころんだ」と同じ遊びです。
最近の子供が使ってるかどうか?
というか、最近の子ども達大勢で外で遊んでる子
いないんだが・・

エンガチョは大人になって初めて知ったことば。
こっちは相手にタッチするとき「でん」と言います。
多分、伝染するの「でん」だと。
で、バリアは人差し指と中指をクロスさせて
「みっきー」といいます。

地方によっていろいろ言い方変わってて
面白いですね。

ちなみに「どろけい」は「おわい」って呼んでました。「おわい」って言葉も微妙だが熊王さんの「エッタ」には驚き。
北海道でもその言葉あるんだね。 (2007年12月01日 23時37分47秒)

 ヘボやん、こんにちは~。   てんきあめ2510 さん
ヘボやんさん
>「ぼんさんが屁をこいた」からやってきましたよ(笑

>もちろん、神戸は「ぼんさんが屁をこいた」です。
>「だるまさんがころんだ」と同じ遊びです。
>最近の子供が使ってるかどうか?
>というか、最近の子ども達大勢で外で遊んでる子
>いないんだが・・

>エンガチョは大人になって初めて知ったことば。
>こっちは相手にタッチするとき「でん」と言います。
>多分、伝染するの「でん」だと。
>で、バリアは人差し指と中指をクロスさせて
>「みっきー」といいます。

>地方によっていろいろ言い方変わってて
>面白いですね。

>ちなみに「どろけい」は「おわい」って呼んでました。「おわい」って言葉も微妙だが熊王さんの「エッタ」には驚き。
>北海道でもその言葉あるんだね。
-----
待ってました、ヘボやん♪
「ぼんさんが屁をこいた」は、ヘボやんのとこで知っていたけど、「だるまさんがころんだ」だっていうことは、わからなかった・・・。

そうだね。
外で、みんな集まって遊んでいる姿、見かけないですね。

「タッチ」=「でん」ね。
「みっきー」も、面白いですね。

「どろけい」?「おわい」???
初めて聞きます。
なんのこと?

(2007年12月02日 16時30分44秒)

 Re:「くるまんとんてんかん」・・「ぼんさん」と「だるまさん」・・(11/29)   ぶどうじゃむ さん
こんばんは~~

私はもちろん「ぼんさんがへをこいた」でした。
タッチは「でん」、タイムは「みっき~」
きたないものを指す言葉は「びびんちょ」でした。

しかし、この言葉はトドさんには通じませんでした。
同じ県で育ったのに・・・。
(2007年12月02日 22時29分01秒)

 ぶどうじゃむさん、こんにちは~。   てんきあめ2510 さん
ぶどうじゃむさん
>こんばんは~~

>私はもちろん「ぼんさんがへをこいた」でした。
>タッチは「でん」、タイムは「みっき~」
>きたないものを指す言葉は「びびんちょ」でした。

>しかし、この言葉はトドさんには通じませんでした。
>同じ県で育ったのに・・・。
-----
もちろん、そうですよね。(笑)
ヘボやんと同じですね。

「びびんちょ」は、初めて聞きました。

同じ県でも、違っていて面白いです。
うちも、同県出身ですが、「えっ?」って、お互いに思うことがあります。

(2007年12月03日 09時40分18秒)

 Re:「くるまんとんてんかん」・・「ぼんさん」と「だるまさん」・・(11/29)   はるのひ1918 さん
おひさです~。(いつもそう言ってるような…^^;)
私のとこは「ぼんさんがへをこいた」ですねー。
普通に、10数えるときに使ってましたよ。
あと「どろけい」ていうのは、「泥棒と警察」ということで、いわゆる鬼ごっこみたいな感じじゃなかったかなぁ~。
あと、帽子のつばの向きを正面・横・後ろの3種類にして「ほんかん・チック・スイライ」(字がわからん…)という遊びもありました。
(2007年12月05日 09時47分49秒)

 Re:「くるまんとんてんかん」・・「ぼんさん」と「だるまさん」・・(11/29)   はるのひ1918 さん
すみません、自己レスです。。
ネットを見てたら、「戦艦(=ほんかん)駆逐艦(=チック)水雷(=すいらい)」という遊びがあるみたいです。ルールはじゃんけんみたいに三つ巴になってて、相手のほんかんを奪うことみたいです。船の名前にちなんでたとは知りませんでした。
似たような遊び、ありませんでした?    (2007年12月05日 09時56分02秒)

 Re:「くるまんとんてんかん」・・「ぼんさん」と「だるまさん」・・(11/29)   にこdayo さん
「くるまんとんてんかん」は10数える代わりに使ってたような。
たとえば缶蹴りの時に缶に足を乗っけて30数える、って時にくるまんとんてん かんくるまんとんてんかん くるまんとんてんかん って。
「だるまさんがころんだ」は「だるまさんがころんだ」でした。
(分かりにくい!)

(2007年12月05日 19時05分35秒)

 はるのひさん、こんにちは~。   てんきあめ2510 さん
はるのひ1918さん
>おひさです~。(いつもそう言ってるような…^^;)
>私のとこは「ぼんさんがへをこいた」ですねー。
>普通に、10数えるときに使ってましたよ。
>あと「どろけい」ていうのは、「泥棒と警察」ということで、いわゆる鬼ごっこみたいな感じじゃなかったかなぁ~。
>あと、帽子のつばの向きを正面・横・後ろの3種類にして「ほんかん・チック・スイライ」(字がわからん…)という遊びもありました。

すみません、自己レスです。。
ネットを見てたら、「戦艦(=ほんかん)駆逐艦(=チック)水雷(=すいらい)」という遊びがあるみたいです。ルールはじゃんけんみたいに三つ巴になってて、相手のほんかんを奪うことみたいです。船の名前にちなんでたとは知りませんでした。
似たような遊び、ありませんでした?
-----
はるのひさん、お久しぶりです。
お返事、遅くなりました。<(_ _)>

「ぼんさん・・・」は、「10」を数える時に使っていたのですね。

「どろけい」は、初めて聞きました。
「ほんかん・チック・スイライ」も、知りませんでした。
似たような遊び、なかったなぁ~。
地方によって、様々な遊びがあって、面白いですね。

(2007年12月07日 16時25分47秒)

 にこさん、こんにちは~。   てんきあめ2510 さん
にこdayoさん
>「くるまんとんてんかん」は10数える代わりに使ってたような。
>たとえば缶蹴りの時に缶に足を乗っけて30数える、って時にくるまんとんてん かんくるまんとんてんかん くるまんとんてんかん って。
>「だるまさんがころんだ」は「だるまさんがころんだ」でした。
>(分かりにくい!)
-----
えっ、ほんと!
はるのひさんと同じように、10数えるのに、使ったのですね。

「くるまんとんてんかん」は、
「だるまさんがころんだ」の遊びにしか使わなかったように思います。
でもね、「だるまさんがころんだ」って言って、
「だるまさんがころんだ」の遊びもしました。
(分かりにくいですね。2通りのかけ声があったの・・・)

同県でも、違っていておもしろいですね。

(2007年12月07日 16時32分17秒)


© Rakuten Group, Inc.