061378 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

年齢を重ねても健康でありたいオトコのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.01.21
XML
​なにごとも、何かスキルを得ようと思ったらそれなりの時間が必要です。​
わかりやすいのは受験勉強ですが、受験勉強に限りません。

ピアノを弾けるようになりたいと思ったら、天才でもない限り、かなり時間がかかります。
根気も必要になります。

根気はすぐに萎えてしまいます。三日坊主もそういうことですね。​

​毎日短時間なら、集中力を続けることも可能です。​
でも短時間だと、必要とされる合計時間になかなか届きません。

合計時間、すなわち積算時間に着目すれば、毎日少しずつ1時間費やせば、1年で365時間になります。

​毎日=習慣化にしてしまえば、時間を稼げます。​
毎日歯磨きする時間はわずかですが、1年の歯磨き総時間は、かなりの時間になります。

​​隙間をねらって、自分に投資する時間を見つけ出しましょう。
投資も「分散」がキーワードだそうです。積み立てNISAもそうですね。​​
​本を読む力​
読書を毎日の習慣に組み込んでいると、知識量がすごいことになります。
本によって知識や情報を得るだけでなく、人によってはストレス解消になるかもしれません。
創造性が求められる人にとっては、アイデアを提供してくれる機会になります。
​読書が、資格試験の本を読む時間であれば、資格試験の勉強量をかせげることになります。​




デジタルデトックス
スマートフォンを見る時間をあえて短くするために、スマホの使用を制限する時間を毎日設けます。
​デバイスから離れる時間をあえて作り出すことで、少しずつではありますが、目や肩の不調は良くなっていくハズです。​
​食べ過ぎない食事習慣​
​健康的な食事習慣を身につけようとする場合、好きなものを食べるのはよいとしても満腹にならない、という点が重要です。​
​たまには満腹になるまで食べてもよいのですが、腹八分目は万能薬になります。​
最初は空腹時におなかが鳴りますが、おなかが鳴る時間を設けることが、老化の進行を遅らせます。
やや飢餓状態というのが、健康上は最もよい状態なのだそうです。



天才はあまりいませんので、努力する時間をなんとか稼ぐしかありません。
一般庶民にとって、「習慣化」は強い武器になります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.21 19:00:07
[中年以降のチャレンジ] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.