1082040 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京観深々

京観深々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

京都一郎

京都一郎

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

katu6448@ Re:蓮の糸と中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説(07/09) この曼荼羅は、調査の結果ハスではなく、…
くまをたいせつに。@ Re:ゲゲゲの鬼太郎に登場した「迦楼羅」(08/06) はじめまして。(⌒‐⌒) 迦楼羅さまが出現前…
人間辛抱@ Re:京都真夏のミステリースポット(08/03) 初めまして、 ネットサーフィンから来まし…
kurashiki-keiko@ Re:修二会の「走りの行」(03/09) 学生時代にお水取りの行を夜中に見学させ…
Isiah@ nJRSDlEGynfedsBiYsn Recorded Delivery <a href=" htt…

Freepage List

Headline News

January 14, 2011
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 今日はお昼少し前に五反田のホテルを出て
徒歩でテクテクと歩き三寺院を参拝してきま
した。

 コロッケで有名な「戸越銀座(とごしじん
ざ)」を通ったものの、コロッケを販売する
肉屋さんは見つけられず、地図を何度も見な
がら、ルートを修正しつつ歩いていますと、
「国融寺」という天台宗の寺院が目の前に。
初めて聞く名前でしたが、その門の構えや
寺名の筆跡や釈迦堂で気楽な集まりを定期的
に実施しているというポスターに惹かれ、
境内に足を踏み入れました。江戸時代の立派
な釈迦堂の屋根の反りが素晴らしかったです。
昨年拝見した正福寺の地蔵堂張りの反り具合
でした。重要文化財に指定されています。

そして、当初目標としていた「世田谷観音寺」
へと針路を取ったのですが、東京の道は京都
と違って、縦横に整然と並んでいないもので
すから、直ぐに方角が判らなくなります。
幸い今日は太陽が出ていたので、南を特定す
ることができたのですが、それでも斜めの道
が角度を変えていたりしますと、直ぐに地図
とニラメッコでした。

歩くこと二時間強、品川区から目黒区を経て
世田谷区に辿りつき、そこからは比較的すん
なりと世田谷観音寺に到着。冬の陽の射す
暖かい境内には、本堂や不動堂、阿弥陀堂、
特攻観音堂にお参りさせて頂きました。
不動堂は御開帳が毎月28日ですので、また
次回のお参りが楽しみです。不動堂は六角形、
阿弥陀堂は三階建て構造と少し珍しい建物が
多いのですが、特攻観音堂はその存在自体が
極めて稀です。太平洋戦争末期に特攻で散華
した英霊4615柱の名前が特攻平和観音像
に納められているとのことです。天皇・皇后
両陛下のお名前や各宮家のトップの方のお名
前があり、寄進をされている御様子でした。
堂内には特攻に関する書籍も多数置かれ、
台机や電気スタンドまで用意されていました
ので、時間が許せばもう少し長い時間お邪魔
したいものでした。

 最後は井伊家ゆかりの「豪徳寺」へ。こち
らは、幕末の大老、井伊直弼でも有名な井伊
家の「福の神」的存在である「招き猫」発祥
の寺院で、井伊家彦根藩の歴代藩主や奥方達
の御墓がズラリと建てられ、東京都の史跡に
も指定されています。人が少なかったので、
ゆっくりとお参りさせていただきました。

東京をはじめ関東方面にも魅力的な寺院が、
まだまだ多く存在します。出張の度に少し
でも多くの寺院そして神社とも縁を結んで
いきたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 14, 2011 08:48:36 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.