1083832 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京観深々

京観深々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

京都一郎

京都一郎

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

katu6448@ Re:蓮の糸と中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説(07/09) この曼荼羅は、調査の結果ハスではなく、…
くまをたいせつに。@ Re:ゲゲゲの鬼太郎に登場した「迦楼羅」(08/06) はじめまして。(⌒‐⌒) 迦楼羅さまが出現前…
人間辛抱@ Re:京都真夏のミステリースポット(08/03) 初めまして、 ネットサーフィンから来まし…
kurashiki-keiko@ Re:修二会の「走りの行」(03/09) 学生時代にお水取りの行を夜中に見学させ…
Isiah@ nJRSDlEGynfedsBiYsn Recorded Delivery <a href=" htt…

Freepage List

Headline News

January 16, 2011
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 今日1月16日は京都のいくつかの社寺で「弓の
引き初め」が行われました。

弓は戦の道具としてだけではなく、邪気を払う為の
聖なる道具として考えられてきたようです。実際に
矢を放つことももちろんですが、弓の弦を「びょん
びょん」と鳴らすだけでも魔物は嫌がって退散する
そうです。

「三十三間堂」の「大的大会」は早朝から午後3時半
まで。「上賀茂神社」の「武射神事」は午前11時頃
から正午前まで。そして藤森神社の「弓の引き初め」
は午後三時から神事も含めて約30分程度。

「大的大会」と「武射神事」はこれまで見物したことが
ありましたので、今日は「仏像講演」の終了後、午後3
時半に藤森神社へ向かいました。

氏子総代や役員の方々が宮司さん方神職に手ほどきを
受けながら、拝殿から南に設えた「鬼の三文字」の的に
向けて矢を放っていました。そういえば上賀茂神社の
「武射神事」の的も「鬼」の文字が書かれているとか。
そちらは裏側のようですね。あと半月も経てば節分の
鬼追いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 16, 2011 06:41:43 PM
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.