3433346 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009年07月04日
XML
カテゴリ:DIY

 いよいよ最終組立です。解体と逆の順序で組立ていくだけなので、それほど時間はかかりません。各部材に書いておいた合判を目印に相手の部材を合わせながら組み立てていきます。

学習机の組上げ(反り止め・脚部取付)(合判を目印に組み立て)

 7月1日の日記で写真を撮りそこねていましたが、L字金具と直角方向の耐力は、下の写真のように脚と反り止めを万能ビスで固定することで得ています。

学習机の組上げ(反り止めと脚部の固定)

 最後にゴム脚を取り付けます。

学習机の組上げ(ゴム脚取付)(ゴム脚の取り付け)

 机にがたつきがないかを確認・調整します。今回はがたつき無し(ゴム脚で吸収できる程度)でした。

学習机の組上げ完了(全景・天板中心・電動ドライバー)(がたつきの有無を確認・調整)

  以上で完成です! いやー、ここまで大変でした。でも、初めて作った机にしては、まずまずの出来と自己満足。

学習机の組上げ完了(全景・側面中心)(完成した学習机)

  この後、セレモニー的に息子と一緒に天板のみもう一度塗装。最後に私が机の裏に「息子へ」「製作日」「父より」と銘を油性マジック(^_^;で記入して、誕生日プレゼントとして贈りました(1ヶ月遅れですけどね)。息子も喜んでくれてよかったです。

(おしまい)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月04日 19時34分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

京とんび

京とんび

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

日記/記事の投稿

コメント新着

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.