きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

2012/03/16(金)21:57

『コソダテ楽習帳』1~「大事なことは 気持ちをわかってもらうこと」

子育て(33)

マンガなので気軽に読み始めたのですが、 「子育て」や「子どもの教育」のうえで、 かなり参考になることが書いてありました。  『 コソダテ楽習帳 おつきあい編』 (いそのみつえ、赤ちゃんとママ社、2008、900円)本当はマンガをそのまま載せるのがわかりやすいのですが、 著作権のことがあるので、マンガの転載はナシです。ぜひ本書を手に取って、マンガを読んでみてくださいね。============================= 『コソダテ楽習帳』 1 (p60-63のエピソード「気持ちを伝えること」より。  本来はマンガで描かれているところを、  ムリヤリ文字だけに直しています。)●友だちに意地悪されるので  「もう保育園に行かない」という、ひじき 5歳。 →(母の考え)  ・問題なのは、 ひじきがいやがっているように見えないこと。   (その場面を見たが、)いっしょに遊んでいるように見えた。 →(母から子へのセリフ)  「ひじき 笑って やめてくれーって 言ってるでしょ?」 「ひじきがいやがってるって気がつかないで   いっしょに楽しく遊んでると思ってるんじゃないかな」 「先生には相談してみるね」 「でも ひじきが笑って言えば   またすぐ同じことになっちゃうの」 「いやってこと わかってもらわなきゃ」 ★「大事なことは 気持ちをわかってもらうこと」  「わかれば きっと しないから」  「笑わないで やめてって 言ってみようね」・バラエティ番組では  人にいたずらしたり、  いじめたりして 笑わせる。 される側も それを 「おいしい」と喜ぶ芸風。 世の中の笑いの基準がこうである以上、  この手のことはなくならない。・なんでも大人のマネをしてみたい子どもたちに、  罪の意識はない。・この手の笑いがうける時代の終息を  祈るばかりの母である。=============================「あ~、こういうこと、あるなあ」 と思いながら、読みました。すごいと思ったのが、 昨今のテレビの芸風が子どもに影響しているからじゃないか、 と思いをいたらせ、「子どもが悪いのではない」という考えを 持たれているところ。今年度特別支援教育の研修で来られた先生が 「子どものすることにはすべて理由がある」 と言われていましたが、 そんなふうに、意地悪をしてくる子にも理由があるんだということを 冷静になって考えられるって、すごく大事だと思いました。自分の子どもがかわいければかわいいほど、 意地悪されたりいじめられたりしたら、 「あの子は悪い子・いやな子」と安直に思ってしまいそうなので。そういう、何かされたときの「相手の子」を理解するという姿勢を、 僕はこの本の随所から感じることができました。ほかにも紹介したいところがあります。 それは、また次回に!   ブログを読んでいただいて、感謝いたします。     ↓記事がお役にたてましたら、クリックいただけるとうれしいです。          ブログ王ランキング    ▼にかとまの読書メモリスト     ▼にかとま日記全件リスト

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る