657664 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Lake Moraine ~Book Cafe~

Lake Moraine ~Book Cafe~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

2012.05.15
XML
今日の なんでも鑑定団で 
  ミラージュワールド炸裂でした!

 安土桃山時代 武士の間で珍重されていた幻のお宝!!
とのことで ほわ~んと見ていたら

 出てきたのが  
その瞬間 当然 笛の名手 景虎様がうかびましたが
 (脳内はもう アニメ第9話の映像と 邂逅篇のほたかさんの絵)
 次の瞬間 あ~ 縦笛だ~ と トーンダウン

しか~し その笛の雰囲気が妙に炎の蜃気楼を思い出させて
 横笛だったら もっと萌えたのに~ なんぞと考えていますと

なっなっなんと!!

 北条幻庵作の笛(の確率超高い!)
  • 一節切.jpg


北条幻庵といったら~
 景虎様こと北条三郎を養子にむかえた方

きゃ~ すごい! と心臓ばくばくしながら
 相方くまと一緒に観てたので
心のうちでぎゃいぎゃい騒いでおりました。
くま寝たんで ゆっくり感動を味わっております)

 この縦笛 名を「一節切(ひとよぎり)」と言い
尺八の原形となった笛だそうです。
安土桃山時代は武将が好んでいたものの 
 江戸時代初期にすたれてしまった幻の笛。

ってことは 景虎様吹いていたのはこの縦笛かも~と
 ミラツア~ができない私は一人脳内ツア~に
ひたることができました。

 一節切 作品説明はこちら

 一尺一寸一分 竹の節をひとつだけ生かすことから命名
 室町、桃山時代に 武士のたしなみとして流行った。 

一節切の一番の名手と言われるのが
北条幻庵で 自らも制作し 
その作品のあまりのすばらしさに
 その笛は 幻庵切りと呼ばれる
 
あ~燃えた!
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.16 00:15:53
コメント(2) | コメントを書く
[炎の蜃気楼 ♪News♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ハァハァ(笑)   rumi0503 さん
私も見てました!
そして景虎様を思い浮かべ、たて笛にちょっとガックリして、幻庵の名に狂喜乱舞して・・・

全く、同じ反応しておりましたよ。
そしてあの鑑定に出してこられた方のは幻庵の可能性高いと言われてましたよね?
いや~現物を拝みたくなってしまいました(笑) (2012.05.15 23:46:07)

rumi0503さんへ♪   Lake Moraine さん
こんばんわ~ 
>私も見てました!

わ~ 見てたんですね! すごい感動でしたよね

>そして景虎様を思い浮かべ、たて笛にちょっとガックリして、幻庵の名に狂喜乱舞して・>全く、同じ反応しておりましたよ。

やっぱりそうですか?! (ニマニマ) そうですよね。
一瞬で横笛を奏でる麗しの景虎様が浮かんでしまいますよね。
でも幻庵作って もしかしたらもしかしたらと さらにワクワク!

>そしてあの鑑定に出してこられた方のは幻庵の可能性高いと言われてましたよね?>いや~現物を拝みたくなってしまいました

本当に拝みたいです。 ハア~ハア~ あっ血圧が(爆)
(2012.05.16 00:02:26)

コメント新着

Lake Moraine@ Re[1]:北海道マラソン! お疲れ様でした!(08/28) ふゆゆんさんへ こちらにもコメントあり…
Lake Moraine@ ♪ ふゆゆんさんへ ♪ こんにちわ! コメントありがとうござい…
ふゆゆん@ Re:相方はっぴ〜バ〜〜〜スデー!(07/23) 今年も元気に美味しいケーキのお誕生日、 …

フリーページ

お気に入りブログ

『シャドウプレイ』買 shovさん

羅針盤の殺意 天久… 風竜胆さん

海がみえる窓辺 marin0403さん
行きかふ人も又 はる **さん
読書とジャンプ むらきかずはさん

サイド自由欄

読了本と積読本の整理用ブクログ

ブクログ

Lakemoraine Book Shelf


© Rakuten Group, Inc.