095920 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ヴェーダがわかりたい INDIA A to Z

ヴェーダがわかりたい INDIA A to Z

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

laxmi_

laxmi_

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2007.08.27
XML
カテゴリ:ブレイク / Brake
        ガイア女神



地球の総人口よりもその数が多いHPやブログの中から、今ここにいらして下さってどうもありがとうございます♪ (^人^)
1年間に放出される太陽エネルギーが水素爆弾なら100発に相当するという噂もある最近・・・残暑お見舞い申し上げます。 m(_ _)m

宇宙飛行士さん達は写真では地球の美しさは絶対に伝わらないと言います。
他にも彼らがよくおっしゃるのは「宇宙空間から見た地球には国境線がなかった。」

あまりにも当然の事なのですが、いつも国境線が引かれた地図を眺め続け、北朝鮮が、中国が、インドが、パキスタンが、アフガニスタンが、イランが、イラクが(←全部つながっていますでしょ?)・・・とメディアなどが違いを見て分けて語っているのを繰り返し摺り込まれているうちに、思わず意識の中にもくっきりと【線】が入っていたりしますよね。

宇宙飛行士さん達のコメントが興味深いのでいくつか引用させて頂くと:

宇宙から地球を見ていると、この地球に生まれて死んでいった人々、現在生きている人々、これから生まれてくる人々を思う。そして自分はその無数の人間のひとりであると改めて思う。次に考えるのは、私達の存在は何かという事であり、短い生を精一杯楽しみ、かつ十分に他と分かち合って生きるにはどうしたらよいか、という事である。
ロドルホ・ネリ・ベーラ飛行士(メキシコ)

宇宙を飛行していると、飛行士のものの考え方や感じ方はすっかり変わってしまう。宇宙から太陽や星や地球を眺めていると、生命の不思議に打たれる。そして、いっそう生命をいとおしみ、他人に対してはより優しく忍耐強くなる。少なくとも、私の場合はそうだった。
ボリス・ヴォリノフ飛行士(旧ソ連)

見下ろすと、大河がゆるやかに蛇行し、ひとつの国から別の国へとどまることなく流れていた。又、巨大な森林地帯が国境をいくつも越えて広がっていた。大洋が異なる大陸の岸を洗うのも見た。二つの言葉が頭に浮かんだ。「共有」と「相互依存」だ。私達は1つの世界なのだ。
ジョン・デヴィド・バートゥ宇宙飛行士(アメリカ)

世の中に対して、自分の存在を証明してやろうなどと思わなくなり、自分のエネルギーを外に向けるより、内に向けるようになった。家庭、家族、自分の内的精神状態とか、そういうものを第一義的に考えるようになった。
ドン・アイズリ宇宙飛行士(アメリカ)

絵画を見る時でも、鼻がぶつかるくらいの距離から見ようとしたら、何も見えない。巨大なパターンであればあるほど、より遠くから見ないとパターンが見えてこない。私が宇宙に出るようになってやっと見えるようになったパターンがあったという事だ。
ジェリー・カー宇宙飛行士(アメリカ)

宇宙に行くと、こう考える。ここにこそ宇宙がある。宇宙では、文明を持つ人間が、古代からのさまざまな圧力から解き放たれる。そして、自由に学び成長する機会を与えられる。幼児の心のように、宇宙はいまだ、恐れや憎しみや貪欲や偏見で、汚されていない。
ジョン・グレン・ジュニア宇宙飛行士(アメリカ)

嬉しかったのは、宇宙には調和があり、目的があり、創造の力があることを感じた時だ。悲しかったのは、人間がそれを知りながら、それに反対する行為をしているのに気づいた時だ。
宇宙の本質は、物質ではなく霊的知性なのだ。この本質が神だ。
エドガー・ミッチェル宇宙飛行士(アメリカ)

地球の表面にへばりついている人間は、結局、平面的にしか物事が見えていない。平面的に見ている限り、平面的な相違点がやたらに目につく。・・・しかしその違いと見えるすべてのものが、宇宙から見ると、全く目に入らない。マイナーな違いなんだよ。宇宙からは、マイナーなものは見えず、本質が見える。表面的な違いはみんな消し飛んで同じものに見える。相違は現象で、本質は同一性である。人間も、種族、民族は違うかもしれないが、同じホモ・サピエンスに属するものではないかと感じる。対立、抗争というのは、すべて何らかの違いを前提としたもので、同じものの間には争いがないはずだ。同じだという認識が足りないから争いが起こる。
ドン・アイズリ宇宙飛行士(アメリカ)

宇宙から地球を見た者にとって、またこれから見る何百、何千という人々にとって、その体験はものの見方を根底から変えてしまうものだ。この世界で私たちの分かち合うものは、分け隔てるものよりはるかに大きな価値がある。
ドナルド・ウィリアムズ飛行士(アメリカ)

宇宙の暗黒の中の小さな青い宝石。それが地球だ。地球の美しさは、そこに、そこだけに、生命があることから来るのだろう。
ジム・アーウィン宇宙飛行士(アメリカ)

人間という種に対する義務感を強く感じた。・・・この体験の価値は、人類に対して持ち帰って伝えるべき価値だ。・・人間はガイアの中で生きている生物であることを自覚して生きていかなければならない。ガイアにとって人間は何ものでもないが、人間はガイアなしでは生きられない。
ラッセル・シュワイカート宇宙飛行士(アメリカ)

実験中は窓から離れているように、と言われていた。ドロップ・ダイナミック・モジュールで忙しかった私は、飛行の最後の日まで外を見るひまがなかった。はじめて窓の外を見た私は、圧倒されてしまった。中国の話に、若い女の子をいじめるために送られた男達がその女の子の美しさに打たれ、その子を傷つけるどころか彼女の護衛になってしまったという話がある。宇宙からはじめて地球を見て、私も同じように感じる。この地球を愛し、大切にせずにはいられない。
テイラー・ワン宇宙飛行士(中国/アメリカ)

彼らの発言からは個人差や個々のお国柄があまり感じられず、誰もが意識の最も深い同じ部分を振動させて話しているような気がします。
宇宙飛行士さん達の言っている事は時々ヴェーダの言葉のようにも聞こえるんですよ。
ヴェーダでは「自分自身の本質は宇宙そのものである」と言うのですが、もしかしたら人間は自分の内側に飛んでいっても、地球の外側に飛んでいっても同じ事を感じるのかもしれませんね。

ご近所の月や火星を金星の写真を見ただけでも、地球がどんなにきれいで魅力的な星なのか容易に想像つきます。
人類初の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンの有名な「地球は青かった」は、正確には「地球は青いヴェールをまとった花嫁のようだった」なのだという話もあるのです。
中に住んでいると巨大過ぎて意識出来にくいし時には破壊的で強烈な一面もある偉大な母なる地球様も、外から見た途端に何としてでも守ってあげたくなる可憐な美女に変身してしまう所がおもしろいですよね。

地球の美しさの理由は多分星全体の約70%を占めている海、そして私達の身体の約70%を構成している水の存在。
この快適な水の惑星に住んでいるなんて超ラッキー、ガイア(地球)様には心からの愛と感謝を♪
微力ですがせめて、エアコンは必ず28度以上に設定し、いつもエコ・バッグとマイ・お箸を持ち歩き、なるべく公共の交通機関を使い、出来るだけ中性洗剤は使わないように、海や山からはゴミを持ち帰るようにいたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.08 21:05:07
コメント(39) | コメントを書く
[ブレイク / Brake] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.