4055735 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

みえちゃん☆@ Re:翡翠の行方◎(03/06) 昨日はとてもいい日でしたね~♪ この写真…
心の風@ そうですよね!! すごい分かります。 話すだけで、半分以…
2020.03.13
XML
愛とは何だと思いますか?

突然ドキッとするような質問をしますが(笑)
ここを間違っている方が大変多いです。

結果、子どもを人形のように育ててしまうことがあります。

こんな人がいました。


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

Iさんは、Uちゃんという娘を持つ父親。

Uちゃんはとても優しい子で、私が霊視すると「クリスタルチルドレン」です。
争いが苦手でいつもニコニコしています。

ところが、小学生の頃クラスでいじめに逢ってしまいました。

どういう状況だったのかと聞いていくと、クラスにAちゃんという意地悪な子がいて、皆から嫌われ無視されていたそう。

優しいUちゃんは、ひとりぼっちのAちゃんと一緒にいてあげていました。

するとUちゃんもクラスの皆から、無視され始めた‥‥
というのです。


その事があって以来、父親IさんはUちゃんの交友関係に干渉しはじめました。

「いじめられている子に関わるな」と。

しばらくして、Uちゃんは学校に行けなくなってしまいました。

何をどうしたら良いのか、わからなくなってしまった。と言うのです。

‥‥‥‥‥‥

お子さんがいじめられている、という状況は、本当にお辛いと思います。


でもUちゃんの取った行動は、否定されるべき行動でしょうか?

Aちゃんと一緒にいて、嫌でなかったのなら、それはUちゃんの「自分軸」であり、Uちゃんが自分で決めたこと。


「いじめ」と聞くと、親として心配なのは大変良くわかります。
当然です。

ですが、
どのような状態であっても、いきなり干渉することは避けて、まずは良くお話を聞いてあげてくださいね。

そして、命令、指示、叱責するのではなく、
「どうしたら良いか」
一緒に考えてあげてほしいのです。


大切なお子さんですが、親のお役目は

「自分の頭で考えて行動する」

そのような方向に導いてあげることなのです。


どうかどうかお子さんの「自分軸」を奪い取らないで下さい。


間違った干渉、過干渉はコントロールと同じです。
それが「愛」だと勘違いしている方も大変多いです。

「過干渉」は「愛」ではありません。

本当の愛とは、心を受け止めること。

どうぞ、今一度ご自身を振り返ってみてください。





ありがとうございます~(*^^*)


*~関連記事~*
・「心配とは信じていないこと」(2017/11/5)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.03.13 21:07:18
[心理的スピリチュアル] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.