4051760 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

みえちゃん☆@ Re:翡翠の行方◎(03/06) 昨日はとてもいい日でしたね~♪ この写真…
心の風@ そうですよね!! すごい分かります。 話すだけで、半分以…
2023.01.09
XML
前回「生霊の正体」は
「執着」「心配」だと書きました。
(2023/1/5)


結構反響がありました〜(^_^;)


「心配」は「愛」だと勘違いをしている人が、まだまだ多いので、
驚かれたかもしれません。


「執着」とは、具体的には
相手に対して「こうなって欲しい」と思う氣持ちです。


「こうなって欲しい」
それは期待や願望。

それくらいならまだ良いのですが、
「こうでないといけない」
になると「執着」になります。


最終的には、相手に対してコントロールする状態です。


いつもお伝えしているように、
本来「相手は変えられない」のです。


「相手は変えられない」
このことを腑に落としておくと、
「相手の自由意思」を尊重することがしやすくなります。


極端に言えば、


相手をコントロールする状態は、
相手の「自由意思」を無視し、
相手を「奴隷」にしてしまうのです。


「心配」しすぎる方は
「こうなったらどうしよう」 というマイナスイメージで、
これもまた相手をマイナス面にコントロールしているんですよ。


氣をつけましょうね〜
(^_^;)


…………………



実際、一番多いのはやはり子どもに対する親(特に母親)の思いです。
「こうなって欲しい」
それは親の思い込み(執着)から来ています。


「あなたの為」
と言い、コントロールすることが多いです。
それは無意識のこともあります。
母親自身もまたコントロールされて育ったという人も多いです。


もちろん悪意からではないでしょうが、
その思いは一体誰の「望み」なのでしょうか。


*「その夢は誰の夢?」
(2019/3/28)
良かったら読んでみてね。


…………………


また、さらにスピリチュアルな方向から考えると、
全ての魂はこの3次元地球に「体験」をしに来ています。


全て決めて降りて来ている。


一見辛いこと苦しいことも、
後の、「幸せ」を体験するために起きているのです。


それが魂の進化。


ならば、その体験の邪魔をしてはいけませんよね。


だけど子どもの選択(決定)を親から見て、どうしても「辛い選択」(間違った決定)だと思うなら、
(それも厳密に言えば、傲慢なんですけど)(^_^;)


ここもいつもお伝えしているように、
情報だけを渡して、相手の「自由意思」に任せるべきなんです。


枠チン問題も全てそうなんですよ。


情報を渡して、
「あなたはどうしたいの?」


そのように尋ねて、本人の頭で考えさせることです。


見方によっては、冷たいと言われるかもしれませんし、
人によっては、もしかしたら理解し難いかもしれませんが、
なんと!!
この「見守る姿勢」こそが「愛」なのです。


自分軸を持たせる。
魂の進化を促す。


これは、神様が天から私達を見守ってくれている、まさにその姿勢なのです。




誰にも執着しない、
誰からも執着されない、
それが本当の意味の自由なのです。


もう奴隷にならなくていいし、
奴隷を創らなくていいんですよ〜


そう、自分を含めてね。


天は、真の「自由」を私達に与えようとしています。


そのために洗脳(思い込み)を解くことを、一番に考えている。

だけどそれは「自らの力」によってでないと、意味がないのです。


「自らの力」=「自分軸」


ここは本当に最重要事項だと思っています!!
〜\(^o^)/


ありがとうございました(^o^)



*〜関連記事〜*

・「自分軸を持たせるように導く」(2022/7/7)
・「あなたは『神』」(2021/6/5)
・「過干渉」(2020/3/13)
・「その夢は誰の夢?」(2019/3/28)
・「親という字は〜親子のコミュニケーション」(2019/3/30)
・「不登校はお母さんの心が創る」
(2016/1/24)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.09 18:44:33
[心理的スピリチュアル] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.